2010年05月23日
焼肉亭 耶馬牛~
疲れたし…焼き肉が食べた~い!!
といういつものパターンで、焼き肉屋さん探し。
近場で済まよう…ということで、泉区松森にある邪馬牛へ行ってみました。

Aセットだったかな。カルビ、ハラミ、トントロ。と、奥が和牛カルビ。
和牛カルビは脂肪の少ないタイプ690円と多いタイプ990円で値段が違います。
いつも、最後のほうは胃にもたれて食べられなくなってしまうので、あっさりタイプを。
でも、これがあっさりしすぎ!(個人的にね)

脂肪の多いタイプでも良かったかな。トントロは脂がのっていましたねぇ。
全体的にお安いです。
で、メインで頼んだカルビクッパ。
これまた、あっさり系だったのです。

いつも食べるカルビクッパは結構味が濃いので、それを想像していたんだけど、味付けもお肉もあっさりでした。
美味しいんだけど、この日の気分には物足りなかったかなぁ。
でもメニューが豊富で!特に丼やビビンバの種類がたくさんありました。
今度は牛丼を食べてみたいな。


ここはもともとお肉やさんだったようで、入口を入ってすぐのショーケースにお肉が売ってます。
だからお安いのでしょうか。お値段を考えると満足できるお店です。
お店は、泉の免許センターを少し岩切方面に走ったところにあります。
☆焼肉亭 邪馬牛☆
住所:仙台市泉区松森字岡本前10-2
電話:022-372-3502
定休:毎週火曜日
といういつものパターンで、焼き肉屋さん探し。
近場で済まよう…ということで、泉区松森にある邪馬牛へ行ってみました。

Aセットだったかな。カルビ、ハラミ、トントロ。と、奥が和牛カルビ。
和牛カルビは脂肪の少ないタイプ690円と多いタイプ990円で値段が違います。
いつも、最後のほうは胃にもたれて食べられなくなってしまうので、あっさりタイプを。
でも、これがあっさりしすぎ!(個人的にね)

脂肪の多いタイプでも良かったかな。トントロは脂がのっていましたねぇ。
全体的にお安いです。
で、メインで頼んだカルビクッパ。
これまた、あっさり系だったのです。

いつも食べるカルビクッパは結構味が濃いので、それを想像していたんだけど、味付けもお肉もあっさりでした。
美味しいんだけど、この日の気分には物足りなかったかなぁ。
でもメニューが豊富で!特に丼やビビンバの種類がたくさんありました。
今度は牛丼を食べてみたいな。


ここはもともとお肉やさんだったようで、入口を入ってすぐのショーケースにお肉が売ってます。
だからお安いのでしょうか。お値段を考えると満足できるお店です。
お店は、泉の免許センターを少し岩切方面に走ったところにあります。
☆焼肉亭 邪馬牛☆
住所:仙台市泉区松森字岡本前10-2
電話:022-372-3502
定休:毎週火曜日
2010年05月20日
NEWマルセイバターサンド?
本日、北海道に帰っていた父がお土産とともに帰宅~
大好物の六華亭マルセイバター…我が家では「マルセイ」と呼びますが。
そのマルセイに異変が!!

見た目は変わらないよね、うん、気づかなかった。
でも、ひとかじりした瞬間。
サクって。まるでクッキーのようにサクって!!
マルセイって、クッキー部分はちょっとしなっとしているのがいいんだよね。
なのにサクっとしたら、なんかなんか物足りない。
ぼろぼろしやすいし。
でも、これ感じているのって私だけかなぁ?
みんなに調査しなくては。
ちなみに今さらだけど、マルセイって「北海道産のバターを主原料にレーズンとホワイトチョコレートを加工して、新しい味覚を作りました」だって。
ホワイトチョコねぇ、なるほど。(今まで意識したことなかった…)
大好物の六華亭マルセイバター…我が家では「マルセイ」と呼びますが。
そのマルセイに異変が!!

見た目は変わらないよね、うん、気づかなかった。
でも、ひとかじりした瞬間。
サクって。まるでクッキーのようにサクって!!
マルセイって、クッキー部分はちょっとしなっとしているのがいいんだよね。
なのにサクっとしたら、なんかなんか物足りない。
ぼろぼろしやすいし。
でも、これ感じているのって私だけかなぁ?
みんなに調査しなくては。
ちなみに今さらだけど、マルセイって「北海道産のバターを主原料にレーズンとホワイトチョコレートを加工して、新しい味覚を作りました」だって。
ホワイトチョコねぇ、なるほど。(今まで意識したことなかった…)
2010年05月18日
ちゃんこラーメン菜利
八乙女のヨークベニマルそばに、ちゃんこラーメン屋があります。
実はここに来るのは2回目です。
どこかでラーメンを…と思って、久しぶりに来てみました。

これが、ちゃんこラーメンです。ピリ辛で、量がすごいです。お値段も900円くらいだったかな。
これでは伝わりにくいのですが、器がかなり大きい!
お野菜がたくさんで、お肉は比内地鶏のつくねが入っています。普通に美味しい~
これはしょうゆラーメン。シンプルに美味しい~

なぜか、しょうゆ・みそが半額で、300円くらいでいただきました!嬉しい♪
22時ぎりぎりの訪問に嫌な顔もせず、店主さんの対応に好感がもてました。
ごちそうさまでしtた~

☆ちゃんこラーメン菜利☆
住所:仙台市泉区八乙女中央5-9-2 シャトウKT101
電話:022-218-9130
営業:11:30~14:30、17:00~22:00
定休:水曜日
実はここに来るのは2回目です。
どこかでラーメンを…と思って、久しぶりに来てみました。

これが、ちゃんこラーメンです。ピリ辛で、量がすごいです。お値段も900円くらいだったかな。
これでは伝わりにくいのですが、器がかなり大きい!
お野菜がたくさんで、お肉は比内地鶏のつくねが入っています。普通に美味しい~
これはしょうゆラーメン。シンプルに美味しい~

なぜか、しょうゆ・みそが半額で、300円くらいでいただきました!嬉しい♪
22時ぎりぎりの訪問に嫌な顔もせず、店主さんの対応に好感がもてました。
ごちそうさまでしtた~

☆ちゃんこラーメン菜利☆
住所:仙台市泉区八乙女中央5-9-2 シャトウKT101
電話:022-218-9130
営業:11:30~14:30、17:00~22:00
定休:水曜日
タグ :ラーメン
2010年05月16日
肉巻きおにぎり B級グルメ
宮崎県のB級グルメ、肉巻きおにぎり!
最近は仙台にも何ヶ所か進出してきましたねぇ。
で、これは八乙女駅近くにある、日南の肉巻きです。

食べてみたかったんですよね~♪
トッピングがいろいろ楽しめますが、まずはシンプルに。タレ味。
中は白いご飯のようです。

うん、これは美味しいね。お肉だもんねぇ。
ということで、トッピングのメニューはこちら。

1個280円で、トッピングすると300円。
東国原知事も登場!!頑張ってます。
これだけトッピングしたら美味しいに決まってるよね。
個人的には、もっと大きいといいなぁと思いました♪
八乙女駅から、サンタのケーキ屋アルパジョンに向かう途中にあります。

☆肉巻きおにぎり 日南☆
住所: 仙台市泉区八乙女中央3-2-27
電話: 022-371-3090
営業:11:00~19:30 ※1日500個の限定
定休:不定休
最近は仙台にも何ヶ所か進出してきましたねぇ。
で、これは八乙女駅近くにある、日南の肉巻きです。

食べてみたかったんですよね~♪
トッピングがいろいろ楽しめますが、まずはシンプルに。タレ味。
中は白いご飯のようです。

うん、これは美味しいね。お肉だもんねぇ。
ということで、トッピングのメニューはこちら。

1個280円で、トッピングすると300円。
東国原知事も登場!!頑張ってます。
これだけトッピングしたら美味しいに決まってるよね。
個人的には、もっと大きいといいなぁと思いました♪
八乙女駅から、サンタのケーキ屋アルパジョンに向かう途中にあります。

☆肉巻きおにぎり 日南☆
住所: 仙台市泉区八乙女中央3-2-27
電話: 022-371-3090
営業:11:00~19:30 ※1日500個の限定
定休:不定休
2010年05月12日
KAMEHOUSE バーガー♪
泉中央に結構最近できたばかりのハンバーガー屋さんです。
散歩がてらぶらぶらしてた時に、ちょうど食べてみたかった!と訪問~♪
天気のいい日は入り口が開け放っしで気持ちい~。テラスじゃないけど、テラスみたいな雰囲気。
シンプルに、ハンバーガーにしました。750円。

ハンバーガーには全てフレンチフライとピクルスがつきます。と…
本場では、フレンチフライってポテトって言わないのかな~。
肝心のハンバーガーは美味しかった☆結構なボリュームです。
チーズバーガーやパイナップル、アボガドやチキンバーガー。他にはいろいろ入ったカメハメハバーガーなど。
ナイフとフォークがついてくるので、お上品に切り分けても食べられます。
が、お肉がトマトで滑り飛んで行ったり、バンズがずれたり…やっぱり、かぶりつきが一番!
女子はデートでは恥ずかしいから、お持ち帰りがいいかも~(笑)
で、ドリンクは300円からあります。
これはレモンスカッシュ。

注文しなければ、ちゃんと氷入りのお水を持ってきてくれます~。
で、写真手前の小さなカップはホット烏龍茶。
これはサービスかな。
この一杯が癒やされます~☆
平日ランチはお得みたいなので、平日はオススメですねぇ。

☆KAME HOUSE☆
住所:泉区泉中央1-22-1
電話:022-374-5747
営業:11:00~21:00(平日ランチ~14:00)
定休:水曜日
※テイクアウトもOK!
散歩がてらぶらぶらしてた時に、ちょうど食べてみたかった!と訪問~♪
天気のいい日は入り口が開け放っしで気持ちい~。テラスじゃないけど、テラスみたいな雰囲気。
シンプルに、ハンバーガーにしました。750円。

ハンバーガーには全てフレンチフライとピクルスがつきます。と…
本場では、フレンチフライってポテトって言わないのかな~。
肝心のハンバーガーは美味しかった☆結構なボリュームです。
チーズバーガーやパイナップル、アボガドやチキンバーガー。他にはいろいろ入ったカメハメハバーガーなど。
ナイフとフォークがついてくるので、お上品に切り分けても食べられます。
が、お肉がトマトで滑り飛んで行ったり、バンズがずれたり…やっぱり、かぶりつきが一番!
女子はデートでは恥ずかしいから、お持ち帰りがいいかも~(笑)
で、ドリンクは300円からあります。
これはレモンスカッシュ。

注文しなければ、ちゃんと氷入りのお水を持ってきてくれます~。
で、写真手前の小さなカップはホット烏龍茶。
これはサービスかな。
この一杯が癒やされます~☆
平日ランチはお得みたいなので、平日はオススメですねぇ。

☆KAME HOUSE☆
住所:泉区泉中央1-22-1
電話:022-374-5747
営業:11:00~21:00(平日ランチ~14:00)
定休:水曜日
※テイクアウトもOK!
タグ :ハンバーガー
2010年05月08日
海の駅にて、塩バニラ☆
最終日は富山県滑川市の蜃気楼道路にある「海の駅」にて。
ここは富山湾に面する海岸線で、向こう側の景色が蜃気楼に見える時があるのだとか。
海の駅の中にも、蜃気楼にゆらめく瞬間を撮影した写真がたくさん!!この日もカメラマンがその時を待ちかまえてスタンバイしていました。
で、私たちはと言うと、もちろんグルメタイム♪
ご当地ソフトは、海らしく「塩バニラ」~

甘くてしょっぱい味です。その名も塩バニラ。
ちょうどお昼だったので、お昼ご飯も♪
富山県では白エビが獲れるらしく、私は白エビのかき揚げそばを。550円。

ん~普通に美味しい。白エビもパリパリして美味しかった。
で、これは御馳走定食だったかな。2000円。

2000円もするから、期待したんだけどなぁ~
前日まで美味しい魚介類を食べすぎたせいか、とてもがっかりしました。
この後、最終日の温泉は新潟県に入り、上越市の鵜の浜温泉☆
日帰り入浴施設に行ったんだけど、日本海に沈む夕日を見ながら入って…
超気持ちイーーー!
ずっと入っていられる気分になりました。
で、そんなわけにもいかず、ここを後にして高速に乗りました。
反対車線の渋滞を横目にすいすいと~
渋滞の明かりがきれいで思わず撮影。

高速と言えばラーメンですね。SA・PAのラーメンってだいたい美味しいんだよねぇ。
ということで、黒崎PAのくろさき茶屋にて、みそラーメン。

本当に美味しかったよぉ~
牛丼も食べたけど、これも美味しかったぞ。ここは何でも美味しいのでは!
以上、心もお腹も満足した北陸旅が無事に終わりました~。
今週末はしばしの休息です…と思ったら風邪をひきました(笑)
ここは富山湾に面する海岸線で、向こう側の景色が蜃気楼に見える時があるのだとか。
海の駅の中にも、蜃気楼にゆらめく瞬間を撮影した写真がたくさん!!この日もカメラマンがその時を待ちかまえてスタンバイしていました。
で、私たちはと言うと、もちろんグルメタイム♪
ご当地ソフトは、海らしく「塩バニラ」~

甘くてしょっぱい味です。その名も塩バニラ。
ちょうどお昼だったので、お昼ご飯も♪
富山県では白エビが獲れるらしく、私は白エビのかき揚げそばを。550円。

ん~普通に美味しい。白エビもパリパリして美味しかった。
で、これは御馳走定食だったかな。2000円。

2000円もするから、期待したんだけどなぁ~
前日まで美味しい魚介類を食べすぎたせいか、とてもがっかりしました。
この後、最終日の温泉は新潟県に入り、上越市の鵜の浜温泉☆
日帰り入浴施設に行ったんだけど、日本海に沈む夕日を見ながら入って…
超気持ちイーーー!
ずっと入っていられる気分になりました。
で、そんなわけにもいかず、ここを後にして高速に乗りました。
反対車線の渋滞を横目にすいすいと~
渋滞の明かりがきれいで思わず撮影。

高速と言えばラーメンですね。SA・PAのラーメンってだいたい美味しいんだよねぇ。
ということで、黒崎PAのくろさき茶屋にて、みそラーメン。

本当に美味しかったよぉ~
牛丼も食べたけど、これも美味しかったぞ。ここは何でも美味しいのでは!
以上、心もお腹も満足した北陸旅が無事に終わりました~。
今週末はしばしの休息です…と思ったら風邪をひきました(笑)
2010年05月05日
本当に効きます。
富山県と言えば…?
富山の薬です。

これら、富山の薬を模したお菓子とかではなく、一袋300円くらいする、本当に効く薬なんです~。
パッケージは昔のまま残しているんだそう。しっかり、薬局のおばちゃんがいるところでしか売っていません。
道の駅では販売できないんですね~本格的☆
お土産にいくつか買ってみました。選ぶのが楽しいです♪
富山の薬です。

これら、富山の薬を模したお菓子とかではなく、一袋300円くらいする、本当に効く薬なんです~。
パッケージは昔のまま残しているんだそう。しっかり、薬局のおばちゃんがいるところでしか売っていません。
道の駅では販売できないんですね~本格的☆
お土産にいくつか買ってみました。選ぶのが楽しいです♪
2010年05月04日
高岡大仏と雨晴海岸~
今日は富山県に入りました。
そこで日本三大仏の1つ、高岡大仏です(笑)
なぜか、北陸には日本三大が多いですねぇ~。
でも奈良、鎌倉と並ぶ三つ目の大仏が富山にあったなんて!


町の中にあり、とても立派でした。
木造だったのですが、二度も焼失してしまい、三度目は銅で作られたそう。
台座の下は回廊になっており、地元の画家による仏画が飾られてありました。
そして雨晴海岸~☆
今日も海は綺麗でした。

この海岸は、義経が雨をしのいだとされる岩がある海岸。
この岩です。

義経の文字が入った祠も。そして高岡市が整備した立て看板もありました。

義経の行くところ、芭蕉も訪れていることが多いです。そして私も訪れていることが多いです(笑)
そこで日本三大仏の1つ、高岡大仏です(笑)
なぜか、北陸には日本三大が多いですねぇ~。
でも奈良、鎌倉と並ぶ三つ目の大仏が富山にあったなんて!


町の中にあり、とても立派でした。
木造だったのですが、二度も焼失してしまい、三度目は銅で作られたそう。
台座の下は回廊になっており、地元の画家による仏画が飾られてありました。
そして雨晴海岸~☆
今日も海は綺麗でした。

この海岸は、義経が雨をしのいだとされる岩がある海岸。
この岩です。

義経の文字が入った祠も。そして高岡市が整備した立て看板もありました。

義経の行くところ、芭蕉も訪れていることが多いです。そして私も訪れていることが多いです(笑)
2010年05月04日
海の幸と和倉温泉♪
昨日は能登島にも渡りました。
その渡る橋で、本日の通過台数「1461」番目と認定されました(笑)
橋の上にカウンターがついてるのです。楽しい~☆こういうちょっとしたことで旅の楽しさが増しますよねぇ。
そして能登島から能登半島に戻ると、そこは七尾町。
夕飯時だったので、七尾駅前の居酒屋に入ってみました。
それが大当たり!
カウンターでおばちゃんに聞きながら注文するのですが、お刺身が美味しい~☆

お刺身盛り合わせは900円。特におすすめだけあって、シメサバとブリが美味でした~♪
ブリは美味しいので単品でも注文。8切れで900円。

これもおすすめになってたハチメ。
ハチメって何だろう~と思って聞いたら、メバルのことだって。メバルだよ、と言われても全然ピンと来なかったんだけど(笑)名前は聞いたことがあったので「あ~」と頷いてしまいました(笑)

さて、昨日のお風呂は和倉温泉♪
今まで聞いたことなかったんだけど、かなり立派な旅館がたくさんありました。秋保みたいな感じでしょうか…。
その中でも質素な感じの旅館にて。日帰りは500円でした~。
お湯はしょっぱくて、すりむいたばかりの腕の傷口がしみました(泣)

一応露天がありました。立派じゃなくたっていいので、温泉は混んでないほうがゆっくりできて好きですね~。
その渡る橋で、本日の通過台数「1461」番目と認定されました(笑)
橋の上にカウンターがついてるのです。楽しい~☆こういうちょっとしたことで旅の楽しさが増しますよねぇ。
そして能登島から能登半島に戻ると、そこは七尾町。
夕飯時だったので、七尾駅前の居酒屋に入ってみました。
それが大当たり!
カウンターでおばちゃんに聞きながら注文するのですが、お刺身が美味しい~☆

お刺身盛り合わせは900円。特におすすめだけあって、シメサバとブリが美味でした~♪
ブリは美味しいので単品でも注文。8切れで900円。

これもおすすめになってたハチメ。
ハチメって何だろう~と思って聞いたら、メバルのことだって。メバルだよ、と言われても全然ピンと来なかったんだけど(笑)名前は聞いたことがあったので「あ~」と頷いてしまいました(笑)

さて、昨日のお風呂は和倉温泉♪
今まで聞いたことなかったんだけど、かなり立派な旅館がたくさんありました。秋保みたいな感じでしょうか…。
その中でも質素な感じの旅館にて。日帰りは500円でした~。
お湯はしょっぱくて、すりむいたばかりの腕の傷口がしみました(泣)

一応露天がありました。立派じゃなくたっていいので、温泉は混んでないほうがゆっくりできて好きですね~。
2010年05月04日
恋路海岸と見附島☆
能登半島を南下する途中、恋路海岸に立ち寄り…のつもりが、しばらく滞在してしまいました。
だってこんなに綺麗なんだもの~~~☆

足を投げ出して、海だけをぼーっと…見ていられるものですね。
このまま寝ころがりたいと思いながらも、先は長い!と仕方なくここを後にしました。

恋路海岸にはある恋人の悲話があります。詳しくは、想像にお任せするとして(笑)美しい海岸でした。

ちなみに、この鐘を鳴らすと幸せになれるそう~鳴らしてみました♪(笑)

で、これは見附島。
島の下まで岩をつたって行けます。

が、昨日の見附島は人・人・人…でこんな状態~。

いつも人がいないマイナーな?観光地に行くことが多いので、ちょっとやる気をなくしました。
適度な混み具合は平和な感じがして好きだけど、やっぱりここにしては人が多すぎるかなぁ…
と言うわけで、少しだけ行ってやめました。
ゴールデンウイークはやっぱり混んでますねぇ。
だってこんなに綺麗なんだもの~~~☆

足を投げ出して、海だけをぼーっと…見ていられるものですね。
このまま寝ころがりたいと思いながらも、先は長い!と仕方なくここを後にしました。

恋路海岸にはある恋人の悲話があります。詳しくは、想像にお任せするとして(笑)美しい海岸でした。

ちなみに、この鐘を鳴らすと幸せになれるそう~鳴らしてみました♪(笑)

で、これは見附島。
島の下まで岩をつたって行けます。

が、昨日の見附島は人・人・人…でこんな状態~。

いつも人がいないマイナーな?観光地に行くことが多いので、ちょっとやる気をなくしました。
適度な混み具合は平和な感じがして好きだけど、やっぱりここにしては人が多すぎるかなぁ…
と言うわけで、少しだけ行ってやめました。
ゴールデンウイークはやっぱり混んでますねぇ。
2010年05月03日
最北端と須須神社~
能登半島の最北端に到達しました!
そこには禄剛崎灯台が。

能登半島の最北端だそう。
これまで、本州最北端(竜飛岬)と本州最東端(トドヶ崎)と、日本最東端(納沙布岬)の灯台は行ったことがあります。ちなみに尻屋崎灯台は微妙ですが本州最東北端と書いてありました(笑)
目指せ、端っこ制覇!


そして、残すは能登半島半周。
途中で須須神社へ。
ここは義経一行が珠洲沖で時化に遭った時に、この神社に祈って難を逃れたという。
そのお礼として、義経は蝉折の笛を、弁慶は守刀を奉納したと言われています。


さっきの灯台とは違って観光客は一人もいない、静かで穏やかな時が流れていました。
木々の木漏れ日が気持ちよくて幸せな気分になれました~。
義経さま、ありがとう☆
そこには禄剛崎灯台が。

能登半島の最北端だそう。
これまで、本州最北端(竜飛岬)と本州最東端(トドヶ崎)と、日本最東端(納沙布岬)の灯台は行ったことがあります。ちなみに尻屋崎灯台は微妙ですが本州最東北端と書いてありました(笑)
目指せ、端っこ制覇!


そして、残すは能登半島半周。
途中で須須神社へ。
ここは義経一行が珠洲沖で時化に遭った時に、この神社に祈って難を逃れたという。
そのお礼として、義経は蝉折の笛を、弁慶は守刀を奉納したと言われています。


さっきの灯台とは違って観光客は一人もいない、静かで穏やかな時が流れていました。
木々の木漏れ日が気持ちよくて幸せな気分になれました~。
義経さま、ありがとう☆
2010年05月03日
しおサイダー!
美味しい!しおサイダー☆

能登半島先端に向かう途中、珠洲市にある「道の駅すず塩田村」にて購入~♪
ご当地サイダーってつい買ってしまう。
本当に塩の味がして美味しい!200円です。
奇岩シリーズ(笑)
窓岩だって。ふむ、確かに。

気持ちのいい青い海~☆

能登半島先端に向かう途中、珠洲市にある「道の駅すず塩田村」にて購入~♪
ご当地サイダーってつい買ってしまう。
本当に塩の味がして美味しい!200円です。
奇岩シリーズ(笑)
窓岩だって。ふむ、確かに。

気持ちのいい青い海~☆

2010年05月03日
輪島で海鮮丼♪
能登半島の輪島に来ています。
輪島って輪島塗りで有名だけど、朝市とかでも有名なんですねぇ。
で、能登丼1800円。

カニ、エビ、サザエ、あとはタイとカレイ(多分)と白身魚がもう一種類。
能登丼には輪島塗りのお箸がついてきて、持ち帰りできました。
これは海鮮丼で、サザエや青のりの卵とじになっています。1000円。

どちらも美味しかったです~。ようやく海のものを食べました♪
輪島朝市はすごい人で、写真は撮れなかったけど、通りの両側にお店が出ています。
海産物のお店や輪島塗り漆器のお店など。



なんとも楽しい朝市でした♪
輪島って輪島塗りで有名だけど、朝市とかでも有名なんですねぇ。
で、能登丼1800円。

カニ、エビ、サザエ、あとはタイとカレイ(多分)と白身魚がもう一種類。
能登丼には輪島塗りのお箸がついてきて、持ち帰りできました。
これは海鮮丼で、サザエや青のりの卵とじになっています。1000円。

どちらも美味しかったです~。ようやく海のものを食べました♪
輪島朝市はすごい人で、写真は撮れなかったけど、通りの両側にお店が出ています。
海産物のお店や輪島塗り漆器のお店など。



なんとも楽しい朝市でした♪
2010年05月03日
義経の舟隠し!
実は昨日、安宅の関に行きました。
感動が大きすぎて、旅をしながらでは書ききれないので(笑)帰ってから、ゆっくり思い出しながらアップしようと思っています。
で、そんな義経一行は、ここ能登半島で海難を避けるため、舟を隠し非難したのですね。

800年ほど前、義経がこの地にいたのかと思うと…

でもここに48隻の舟を隠したなんて、ちょっと狭すぎるのでは?
弁慶が舟を重ねたのかなぁ~なんて思ったりします。
そしてこの海岸線一帯は、日本海の荒波が造りだした奇岩が連なる能登随一の景勝地で、能登金剛と言います。
由来は朝鮮の金剛山にも負けず劣らずの景勝という意味らしいです。
こちらは機具岩。

で、おまけに。
こちらは千枚田。日本海に向かう斜面に、1000枚以上の水田が集まっています。機械が入れないので作業は全て手作業だとか。
今日も人々は働いていました。

感動が大きすぎて、旅をしながらでは書ききれないので(笑)帰ってから、ゆっくり思い出しながらアップしようと思っています。
で、そんな義経一行は、ここ能登半島で海難を避けるため、舟を隠し非難したのですね。

800年ほど前、義経がこの地にいたのかと思うと…

でもここに48隻の舟を隠したなんて、ちょっと狭すぎるのでは?
弁慶が舟を重ねたのかなぁ~なんて思ったりします。
そしてこの海岸線一帯は、日本海の荒波が造りだした奇岩が連なる能登随一の景勝地で、能登金剛と言います。
由来は朝鮮の金剛山にも負けず劣らずの景勝という意味らしいです。
こちらは機具岩。

で、おまけに。
こちらは千枚田。日本海に向かう斜面に、1000枚以上の水田が集まっています。機械が入れないので作業は全て手作業だとか。
今日も人々は働いていました。

2010年05月03日
世界一長いベンチ☆
昨日はさすがに疲れたので、早めに寝ようと、温泉と食事処と道の駅探し。
能登半島のふもと、志賀町にいたのですが、あまり食事するところもなく…
ちょうど「道の駅ころ柿の里しか」に、温泉も食事処も併設していたので、そこで全て済ませることに。
それが…ぎりぎり駐車できたものの、満車で。夜になっても減る気配がなく。160台収容できるのにその9割が車中泊の車でした。
単純にここの温泉を楽しみに来た地元の人に申し訳ないなぁと、次回からはこういう連休の車中泊は遠慮しなくてはいけないかな。
何年か前は、連休でも5台くらいしかいなかったのに。特に、こういう併設の道の駅は混むのだと思います。キャンピングカーの数もハンパないです…。
で、今朝は6時前に行動開始!
志賀町は断崖絶壁が連なる海岸線です。
その中でも世界一と名がつく「世界一長いベンチ」(笑)。


ギネス記録もあるそう~
そしてその途中で見つけた海士岬灯台☆

海外沿いは灯台がありすぎるので、気軽に行けるところだけ寄ることにしました。
海の青と白い灯台のコントラストが美しい~☆
無人灯台です。
能登半島のふもと、志賀町にいたのですが、あまり食事するところもなく…
ちょうど「道の駅ころ柿の里しか」に、温泉も食事処も併設していたので、そこで全て済ませることに。
それが…ぎりぎり駐車できたものの、満車で。夜になっても減る気配がなく。160台収容できるのにその9割が車中泊の車でした。
単純にここの温泉を楽しみに来た地元の人に申し訳ないなぁと、次回からはこういう連休の車中泊は遠慮しなくてはいけないかな。
何年か前は、連休でも5台くらいしかいなかったのに。特に、こういう併設の道の駅は混むのだと思います。キャンピングカーの数もハンパないです…。
で、今朝は6時前に行動開始!
志賀町は断崖絶壁が連なる海岸線です。
その中でも世界一と名がつく「世界一長いベンチ」(笑)。


ギネス記録もあるそう~
そしてその途中で見つけた海士岬灯台☆

海外沿いは灯台がありすぎるので、気軽に行けるところだけ寄ることにしました。
海の青と白い灯台のコントラストが美しい~☆
無人灯台です。
2010年05月02日
三國の雄島~
三國バーガーを食べた後は海沿いへ戻り、雄島へ訪れました。

まるで松島の福浦島(だっけ?)みたい~。
赤い橋を渡り、先にあるのは大湊神社と灯台!
もちろん、灯台目当てで渡りました。


神社を抜けて、少し行くとありました~。雄島灯台☆
思ってたより小さい(笑)

この島を一周するのは20分以上かかるとのこと、先を急ぐので断念しました…。
雄島と言えば、松島にもあるし、三國の雄島は副浦島みたいだし…?
なんか身近に感じます~。

まるで松島の福浦島(だっけ?)みたい~。
赤い橋を渡り、先にあるのは大湊神社と灯台!
もちろん、灯台目当てで渡りました。


神社を抜けて、少し行くとありました~。雄島灯台☆
思ってたより小さい(笑)

この島を一周するのは20分以上かかるとのこと、先を急ぐので断念しました…。
雄島と言えば、松島にもあるし、三國の雄島は副浦島みたいだし…?
なんか身近に感じます~。
2010年05月02日
三國バーガー♪
福井県を海岸線沿いに北上し、坂井市の三國に来ました。
ここでは昔ながらの街並みを楽しめます。
で、食べてみたかったのが三國バーガー。これはご当地バーガーです。

お肉は福井県産牛と国産豚の合い挽き。福井県産米?を使ったもちもちパン。
そして驚くべきことは、福井県産のらっきょが入ってること!
これがなかなかマッチしていて美味しい~☆
550円と少し高めですが、ご当地ものなので仕方がないかな。

他にもこの通り沿いには、レトロな建物や街並みがたくさんあり、またまたのんびりしてしまいそうでした。
ここでは昔ながらの街並みを楽しめます。
で、食べてみたかったのが三國バーガー。これはご当地バーガーです。

お肉は福井県産牛と国産豚の合い挽き。福井県産米?を使ったもちもちパン。
そして驚くべきことは、福井県産のらっきょが入ってること!
これがなかなかマッチしていて美味しい~☆
550円と少し高めですが、ご当地ものなので仕方がないかな。

他にもこの通り沿いには、レトロな建物や街並みがたくさんあり、またまたのんびりしてしまいそうでした。

2010年05月02日
弁慶の洗濯岩
日本海側をひたすら北へ向かっています。
天気が良くて、海風が気持ちいい~。水平線が高い☆
地図で発見して、寄ってみようと思っていた「弁慶の洗濯岩」に来ました。

頼朝に追われていた義経一行がこの海岸線沿いに到達した時、たくさんの平らな岩を見つけ、ここで洗濯をしたと言われているそう。

確かに平らな岩がたくさん突き出ていました。
義経も訪れた地かぁなんて思いながら、義経同様、北へ向かいました。
この海岸線は、とにかく日本海らしい真っ青な海、そしてたくさんの奇岩、美しい景色が見られます。
天気が良くて、海風が気持ちいい~。水平線が高い☆
地図で発見して、寄ってみようと思っていた「弁慶の洗濯岩」に来ました。

頼朝に追われていた義経一行がこの海岸線沿いに到達した時、たくさんの平らな岩を見つけ、ここで洗濯をしたと言われているそう。

確かに平らな岩がたくさん突き出ていました。
義経も訪れた地かぁなんて思いながら、義経同様、北へ向かいました。
この海岸線は、とにかく日本海らしい真っ青な海、そしてたくさんの奇岩、美しい景色が見られます。

2010年05月02日
織田信長in剣神社
越前市で目覚めた今朝、7時頃、旧織田町にある剣神社へ。

ここは織田氏一族の発祥地。織田信長が氏神として信仰していた神社です。
広くて緑がいっぱいで、気持ちのいい神社です。奥に見えるのが本殿。


織田信長の像は観光物産館の前にありました。

合併により越前町になってしまい、織田町がなくなってしまったのが寂しいです。

ここは織田氏一族の発祥地。織田信長が氏神として信仰していた神社です。
広くて緑がいっぱいで、気持ちのいい神社です。奥に見えるのが本殿。


織田信長の像は観光物産館の前にありました。

合併により越前町になってしまい、織田町がなくなってしまったのが寂しいです。
2010年05月02日
斜めに動くエレベーター
昨日は、敦賀にて元祖ソースカツ丼を食べた後、温泉へ向かいました。
本当は敦賀ラーメンも食べたかった…と後ろ髪を引かれながら。
温泉は越前市にある「しきぶ温泉」へ。越前市は紫式部が滞在したところで、紫式部公園もあります。
で、温泉は500円で、なかなか良いお湯でした。古びた温泉ではなくジャグジーなどもある広い施設で、宿も併設です。
びっくりしたのはエレベーター!
エレベーターで2階にある浴場へ移動するのですが、エレベーターが不快な動きをしたのです。
外の景色が斜めに動くので「そっち!?」と。
まさか、故障!
このまま空まで抜けてしまうのでは…
なんて考えて怖かったです。(本気)

で、エレベーターを降りて下を見たのがこの写真。階段は非常用かな?かなり長いです~。
エレベーターだけでスリルを味わえるほどの怖がりなのでした…。
本当は敦賀ラーメンも食べたかった…と後ろ髪を引かれながら。
温泉は越前市にある「しきぶ温泉」へ。越前市は紫式部が滞在したところで、紫式部公園もあります。
で、温泉は500円で、なかなか良いお湯でした。古びた温泉ではなくジャグジーなどもある広い施設で、宿も併設です。
びっくりしたのはエレベーター!
エレベーターで2階にある浴場へ移動するのですが、エレベーターが不快な動きをしたのです。
外の景色が斜めに動くので「そっち!?」と。
まさか、故障!
このまま空まで抜けてしまうのでは…
なんて考えて怖かったです。(本気)

で、エレベーターを降りて下を見たのがこの写真。階段は非常用かな?かなり長いです~。
エレベーターだけでスリルを味わえるほどの怖がりなのでした…。