2009年11月02日
シンポジウム「義を見て…」
先日行ってきた講演会…というかシンポジウム。

会場は東北大学の川内萩ホール。
仙台藩志会ののぼりがはためいています。

テーマは「義を見て為さざるは勇無きなり」
このシンポジウムは、戊辰戦争終結140周年記念歴史シンポジウムです。
この記事を見た時、行かなくちゃ!と予定に組み込んだのであります。
去年、白石のホワイトキューブでも同じようなシンポジウムがありました。(こちら)
さて、会場はおじ様が多数を占めます。後ろ姿(頭?)がどれも似ている…

第一部は徳川18代当主の徳川恒孝氏による「会津の精神」

この恒考氏は、15代、最後の徳川将軍慶喜よりたったの3代後の当主。
と考えただけでも歴史と自分の近さを感じる。
会津の「成らぬものは成らぬ」の精神の話、好きです。最後まで幕府を信じて戦った会津が好きです。容保もかっこいいのです。
徳川さんにより、今日は知らなかった容保のお話が聞けて、ますます好きになってしまいました☆
なぜ恒考氏が会津の話をするかと言うと、松平容保の息子の息子の息子だから。つまり、徳川家に養子にいったのです。
まぁ、もともと松平家も徳川家だからね…
さて、肝心の第三部。
「戊辰戦争とその戦後処分について」
ここでは伊達18代当主の伊達泰宗氏や、上杉当主など、奥羽越列藩同盟、諸藩の現当主6人によるパネルディスカッションが行われました。
それぞれの立場から見た戊辰戦争の話は、本当に一つ一つドラマを感じます。みんな一生懸命です。
そして、今でも、その家を背負っていることを羨ましく思います。
伊達さんは中でも一番若いですね。話し方は…なんか慣れてる感じでした。

私としては、上杉さんは優しい感じで好印象です。
が、このシンポジウム、時間になっても終わらない(笑)
やっぱり時間は厳守じゃないと…
さっぱり終わる気配がないので、残念ながら途中で退席してしまいました。
パネラーの皆様、話したいことがたくさんあるようです。
時間があれば、一人一人からじっくりお聞きしたいものです。
ところで、第二部は石川氏による「戊辰戦争の漢詩」でした。
NHKなどでも漢詩の魅力についてお話している方だそう。
漢詩に興味のなかった私ですが、とても楽しそうに、面白くお話されるので、すっかり石川さんの魅力にはまってしまいました。
そして、しっかり時間で切り上げ、去っていきました。
歩き姿もかわいいのです。(失礼ですが・・・)
なかなか、聞くことのできないお話が聞けて、有意義なシンポジウムでした。
珍しく長く語ってしまいました(笑)
会場は東北大学の川内萩ホール。
仙台藩志会ののぼりがはためいています。
テーマは「義を見て為さざるは勇無きなり」
このシンポジウムは、戊辰戦争終結140周年記念歴史シンポジウムです。
この記事を見た時、行かなくちゃ!と予定に組み込んだのであります。
去年、白石のホワイトキューブでも同じようなシンポジウムがありました。(こちら)
さて、会場はおじ様が多数を占めます。後ろ姿(頭?)がどれも似ている…
第一部は徳川18代当主の徳川恒孝氏による「会津の精神」
この恒考氏は、15代、最後の徳川将軍慶喜よりたったの3代後の当主。
と考えただけでも歴史と自分の近さを感じる。
会津の「成らぬものは成らぬ」の精神の話、好きです。最後まで幕府を信じて戦った会津が好きです。容保もかっこいいのです。
徳川さんにより、今日は知らなかった容保のお話が聞けて、ますます好きになってしまいました☆
なぜ恒考氏が会津の話をするかと言うと、松平容保の息子の息子の息子だから。つまり、徳川家に養子にいったのです。
まぁ、もともと松平家も徳川家だからね…
さて、肝心の第三部。
「戊辰戦争とその戦後処分について」
ここでは伊達18代当主の伊達泰宗氏や、上杉当主など、奥羽越列藩同盟、諸藩の現当主6人によるパネルディスカッションが行われました。
それぞれの立場から見た戊辰戦争の話は、本当に一つ一つドラマを感じます。みんな一生懸命です。
そして、今でも、その家を背負っていることを羨ましく思います。
伊達さんは中でも一番若いですね。話し方は…なんか慣れてる感じでした。
私としては、上杉さんは優しい感じで好印象です。
が、このシンポジウム、時間になっても終わらない(笑)
やっぱり時間は厳守じゃないと…
さっぱり終わる気配がないので、残念ながら途中で退席してしまいました。
パネラーの皆様、話したいことがたくさんあるようです。
時間があれば、一人一人からじっくりお聞きしたいものです。
ところで、第二部は石川氏による「戊辰戦争の漢詩」でした。
NHKなどでも漢詩の魅力についてお話している方だそう。
漢詩に興味のなかった私ですが、とても楽しそうに、面白くお話されるので、すっかり石川さんの魅力にはまってしまいました。
そして、しっかり時間で切り上げ、去っていきました。
歩き姿もかわいいのです。(失礼ですが・・・)
なかなか、聞くことのできないお話が聞けて、有意義なシンポジウムでした。
珍しく長く語ってしまいました(笑)
2009年03月02日
岩手の旅(歴史編)





岩手の旅。
今回の寄り道処は奥州市にある白鳥舘遺跡です。
ここは平泉から近い北上川の蛇行部にあります。源頼義・義家と戦った安倍貞任の弟、白鳥八郎の居所。
さらに奥州藤原もこの北上川の蛇行を舟の監視に利用したと言われている。流路の変動がないところだそう。
規模としては小さいかもしれないけど伝本丸跡などがあります。
順路という看板に従って進んでみるものの、ほぼ道なき道。しまいには雪に覆われて、本当にこっちでいいのか不安になりながらも…
登りきると丘が開けます。ここから見る景色は素晴らしい。
約1000年の時を超えて、自分がこの地に立っていることは、不思議でもあり、自分がちっぽけな感じもします。
遠くに雪山を、手前には北上川を。みんな同じ景色を見てきたんだなぁと思うと感慨深いです。
2008年11月24日
戌辰戦争140年in白石


昨日、白石で行われたシンポジウムに行ってきました。
戌辰戦争から140年だそうで、各藩代表として研究者などがパネリストとして参加。
奥羽越列藩同盟について意見が出されました。
やっぱり東北は義を大切にするということが誇りのようです。もちろん私もその流れで会津や岩手が好きです。
が、基調講演をした関西人の方の話を聞いて思いました。
幕府が降参した時に、何故一緒に倒れなかったのか。戦うことで犠牲を出すことになったのに。確かに、それもわかります。が、売られたケンカは買うじゃないけど、サムライの生き方みたいなとこもあるのでしょうか。ここがまた古いと言えば古いかもしれませんが。
とにかく、たまには冷静にいろんな意見を聞くことは大切ですね。
会場内の拍手や盛り上がりが偏っていて、それはそれで地域を愛するのは素晴らしい。
が、歴史から学ばなければいけない点はいくつもありますね。
勢いづいて本を二冊も買ってしまいました(笑)いつ読むんだろ…
2008年08月26日
白石城


白石城へ久しぶりの訪問★
すると!なんだか以前より城内の案内が多い?!
そしてこのジュース…何が起こったのかよくわかりませんでしたが、何やらゲームで有名になったらしく、最近は若い人もよく来るとのこと。
小十郎も好きですが、真田も大好きなので、このジュース欲しい〜と悩みました(笑)
でもこのかっこいい描写に違和感あり…。
片倉小十郎はゲームで人気が出たそうです♪嬉しい〜
2007年12月11日
義経の直筆!!
今月も盛岡訪問。
こんにゃく屋の市兵衛さんちは面白い
昔のおうちで、はりが見えてて、天井が高くて、国の指定文化財と言ってもいいほど。この辺は肴や、八百屋、ろうそく屋、医者、など何でも揃っていてこの通りだけで用が足りたらしい。そんなこんにゃく屋を今でも続けている市兵衛さんは90歳
市兵衛さんは外国にマラソンに行ったり、国内でもスポーツで入賞しまくりの元気なおじいさんで、訪問すると、必ず読み物、書き物をして常に勉強している。本当に魅力的
さて、市兵衛さんに義経が好きだと告白したら、出てきました
ひょいと椅子の上に乗り(90歳!?)棚の上から取り出した箱。その箱には九郎判官源義経…えぇ~

この巻物、右側がはがれている。ここは弁慶の直筆があったらしいが、弁慶の書いたものは多分とられたとのこと。なんでも昔は弁慶の書いたものを持っていると元気な赤ちゃんが産まれるということで、妊婦さんが争って欲しがったという。
そして真ん中が義経。
これが本物かどうかはわからないが、私は信じる!
だって金成地方から受け継がれたものだっていうんだもの。あの金売り吉次の故郷だし間違いないと思う。
だいたいにして、こんな昔のものが残っているなんて…日本の紙ってすごい。
もう本当に感動した。
市兵衛さんに昔の写真を見せてもらったり、楽しくて時を忘れました。
だから帰る時、寂しくて寂しくて…市兵衛さんも寂しいだろうなぁと思うと苦しくて…ずっと見えなくなるまで手をふってくれました。

そして、これは市兵衛さんとこの一代目らしい。市兵衛さんは五代目。
こんな立派な巻物に自画像を描かせるなんて偉い人じゃなきゃでないはず…。この巻物達、これからもちゃんと受け継がれるのだろうか。不安だなぁ。


お昼は久しぶりにじゃじゃめんで有名な「白龍」へ。
本店が混んでたので、隣の分店にしました。前に食べた時よりきゅうりが少ない気がする…
けどやっぱ最高
にんにく、しょうが、お酢、ラー油などを少しずつ足して味を変えながら楽しめる。最後に生卵を入れて熱いお湯を入れてもらいチータンタンにして食べる。本当に全部飲み干すくらい美味しい
これで小は450円。中は500円かな。小でも十分ラーメン一杯分くらいある。
こんにゃく屋の市兵衛さんちは面白い

昔のおうちで、はりが見えてて、天井が高くて、国の指定文化財と言ってもいいほど。この辺は肴や、八百屋、ろうそく屋、医者、など何でも揃っていてこの通りだけで用が足りたらしい。そんなこんにゃく屋を今でも続けている市兵衛さんは90歳

市兵衛さんは外国にマラソンに行ったり、国内でもスポーツで入賞しまくりの元気なおじいさんで、訪問すると、必ず読み物、書き物をして常に勉強している。本当に魅力的

さて、市兵衛さんに義経が好きだと告白したら、出てきました
ひょいと椅子の上に乗り(90歳!?)棚の上から取り出した箱。その箱には九郎判官源義経…えぇ~


この巻物、右側がはがれている。ここは弁慶の直筆があったらしいが、弁慶の書いたものは多分とられたとのこと。なんでも昔は弁慶の書いたものを持っていると元気な赤ちゃんが産まれるということで、妊婦さんが争って欲しがったという。
そして真ん中が義経。
これが本物かどうかはわからないが、私は信じる!
だって金成地方から受け継がれたものだっていうんだもの。あの金売り吉次の故郷だし間違いないと思う。
だいたいにして、こんな昔のものが残っているなんて…日本の紙ってすごい。
もう本当に感動した。
市兵衛さんに昔の写真を見せてもらったり、楽しくて時を忘れました。
だから帰る時、寂しくて寂しくて…市兵衛さんも寂しいだろうなぁと思うと苦しくて…ずっと見えなくなるまで手をふってくれました。

そして、これは市兵衛さんとこの一代目らしい。市兵衛さんは五代目。
こんな立派な巻物に自画像を描かせるなんて偉い人じゃなきゃでないはず…。この巻物達、これからもちゃんと受け継がれるのだろうか。不安だなぁ。


お昼は久しぶりにじゃじゃめんで有名な「白龍」へ。
本店が混んでたので、隣の分店にしました。前に食べた時よりきゅうりが少ない気がする…

けどやっぱ最高

にんにく、しょうが、お酢、ラー油などを少しずつ足して味を変えながら楽しめる。最後に生卵を入れて熱いお湯を入れてもらいチータンタンにして食べる。本当に全部飲み干すくらい美味しい

これで小は450円。中は500円かな。小でも十分ラーメン一杯分くらいある。
2007年11月28日
奥州街道!

東京に行ってきた。
神田川にかかる浅草橋。
ここ、見附門の跡らしい。主要道路で奥州街道が通っていたらしい。
ここをずっと行くと奥州に着くのかな。
東京から馬で行く、または歩いて行くなんて気が遠くなる話だ。
金売り吉次はこの道を通ったのかなぁ。