スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年05月01日

カレーラーメンin栄PA

ゴールデンウイークに入りました~。
今はまだあと5日ある♪なんて思ってるけど、あっというまに「明日から仕事だぁ~」と言うことでしょう。

で、今は…新潟にいます。高速の栄PAにて、三条カレーラーメンを!

なんでも三条市のB級グルメだとか。



美味しい~☆
まぁカレーってだいたい美味しいけど、煮卵もいいし、玉ねぎスライスがたくさん入ってて良い♪620円。


で、もう一つ有名らしい、背脂ラーメン。680円。


これまた美味しい~!
こっちにはみじん切りの玉ねぎが入っていました。

玉ねぎが苦手な人には向かないかもだけど。

麺はどちらも中太麺で、こういうしっかりした味のスープには、これくらいの麺が合いますねぇ~。


最近は、休日となればラーメンばっかり食べているのでした…(>_<)

では、もう少し南下して行きますっ♪  


Posted by ピンクサーモン at 12:01Comments(2)新潟

2009年05月25日

義経伝説 in 新潟



まさに新潟に行ったら、行ってみたかった神社。胞姫神社☆

上越市から新潟市まで海岸沿いに北上する途中の、柏崎付近にありました。
普通に通り過ぎてしまいそうな神社ですが、それまで助手席で寝ていた私が、むくっと起きて目に入ったのがこの看板。運命を感じます。
通り過ぎてしまったところ、引き返し、いざ義経伝説へ!!

義経一行が頼朝から逃れ奥州へ下った際に、ここに上陸し、ちょうど北の方(正室)が産気づき、出産したそう。
弁慶が、そのお礼にとへその緒を納め、祀ったとされている。その後、安産守護の神として参拝者が後を絶たないそう。

 

お参りしようとすると、「どうぞ」と言って中に入れていただきました。安産の神なだけあって、ぬいぐるみや折り紙がたくさん。義経の家紋も発見。

絶対に妊婦と間違えられたな…と今更、「これは自腹です」とも言えず、何も聞かれないようにしておいとましました。
ここは、とっても神聖な空気に感じました。


その後も新潟までは海岸沿いを北上。
途中、道の駅の越後出雲崎で遅めのお昼ごはん。せっかく海だからとネギトロ丼にしましたが、塩釜のほうが美味しい…
わかってたけどさ。雰囲気でつい…
でも景色は良かったなぁ。



食べた後は、また眠り姫と化した私。気づいたら新潟でした。(運転お疲れ様!)
新潟の道の駅では、新潟特産のルレクチェのワッフルを。



これ、洋ナシとは違うルレクチェという品種みたい。
まぁ味は洋ナシだったけど。
その他、笹団子や柿の種を買いこみ、やっと仙台へ帰ることに。


最後、旅の終わりはやっぱり温泉ということで、やや内陸にある咲花温泉へ。(まだ帰らない…)



こういう温泉街は日帰りの時間制限があって、なかなか18時くらいには入れるところがない。
が、ダメもとで聞きに行ったら、「ちょうど夕飯時だからいいよ」って、ラッキー♪
誰も入っていなくて、一人占めでした。源泉かけ流しで、薄めてないので熱い!!
すごくいいお湯ですべすべになりました~

すべすべで旅を終わるのは気持ちのいいものです。

さて、高速に乗り、仙台へ向かいましたが、この旅では渋滞に巻き込まれることはなく快適な旅でした。
その代り、反対車線はひどいもので、超渋滞。私だったら高速降りるけどなぁ。

途中お腹が減り、22時だったのに、磐梯SAで喜多方ラーメンを食べてしまいました。
道の駅とかSAとかのラーメンってなぜか美味しい。


そして、ようやく仙台へ到着。ようやく新潟の旅が終わりました。  


Posted by ピンクサーモン at 22:17Comments(4)新潟

2009年05月15日

いざ春日山城へ



新潟の旅から帰ってきて1週間も過ぎ、やっと旅の続きを書く気になりました。
これ、結構、気力が必要ですね。

続き。
2日目、登山の後はくたくたになりながらも、まだ行かなければいけない所が…

それは樺沢城。ここは景勝生誕の地とされています。
向かい側にあるのは龍澤寺。仙桃院が景勝の武運を祈願したところだそう。
南魚沼市には、生誕の地という碑がいくつかあるけれど、ここが本当の生誕の地なのかな。



後は、明日の上越市に向けて、お風呂に入り、夕飯を食べ、寝る場所を探す必要が。

上越市方面へ向けて山道を進んでいると、松之山温泉がありました。
この温泉は硫黄の匂いがして、温泉街は鳴子に似ている感じ。そして、上杉家の隠し湯とされていたそう。何より有馬、草津と並ぶ「三大薬師湯」~ラッキー♪運よくこんなに良い温泉に入れるとは★

とても良いお湯をいただいた後は、夕飯。温泉街にあった食事処「寿々木」で、新潟産のイカと山菜の天丼。カワハギの刺身と肝。この肝最高~幸せ~ご飯は魚沼産コシヒカリ~
 

お風呂もご飯もバッチリで気分も上々のまま、寝床となる「道の駅あらい」へ。
この道の駅は国道沿いにあり、隣接してすき家やイタリアンなどの飲食店がたくさん!人もたくさん!新潟熱い!


3日目。まずは朝早くから勝福寺へ。ここには景虎の石碑と供養塔がりました。
そしてすぐ近くの鮫ヶ尾城へ。お館の乱に敗れた景虎が自刃した場所です。景虎の人生を思うと、ここはまさにぞくぞくする場所なのですが、看板を見て迷ったのは…城跡まで徒歩25分。結局、昨日登山したばかりの私たちは、この後に影響を与えるといけないので、ここを諦めることにしました。こういう所こそ登りたかったのですが。

 

さて、次はいよいよ春日城。
まさに大河とリンクしているせいか、先ほどの鮫ヶ尾城とは正反対の観光客でいっぱいでした。
直江館跡とか毘沙門堂跡とかがあるので、いろんな想像ができます。

景勝館跡は天守閣の裏のほうにあったせいか、人も少なく、凛とした雰囲気でした。
 

こちらは天守閣。
 

これは毘沙門堂と直江館跡。
 

直江の館跡は天守閣のすぐ下に位置していて、日差しもよく当たる明るい雰囲気。

さすがに山城だけあって、ここでもかなり登りました。
下りてくると神社があり、さらにお土産屋さんが…すでに気分は上杉の侍。謙信公家訓の手ぬぐいゲット。トイレにでも貼ろうかな。そして直江兼続の数珠。珠には兜の「愛」にもなっている愛染明王と書かれていてテンションが上がります。

 

ちょっと疲れを残しつつも、向かったのはお館の乱の舞台ともなった御館跡。
こんな穏やかな公園が戦場だったなんて…
逆に言えば、こんな時代が来るなんて…この緑の芝が、ますます景虎を想う気持ちをを切なくさせるような気がしました。





  


Posted by ピンクサーモン at 23:09Comments(0)新潟

2009年05月03日

思わぬ登山!!


実は今日、登山してしまいました。全くそのつもりはなく、坂戸城跡を見に行ったのですが…

坂戸城は上田長尾氏の居城です。つまり景勝の父親が治めていたところ。上田衆の碑もありました。

ふと上を見上げると石垣が。あそこまで行ってみようとの誘いに乗り、山道を登りました。素晴らしい景色が眼下に広がり、満足していたところ、頂上まで行ってみようという誘いが…

登山は嫌いじゃないけど、飲み物もタオルも持っていない、ましてやTシャツを着てるわけでもなくニットだし。帽子もないし。タウンスニーカーだし。

でも、もう来ないかもという思いと、へこたれてると思われるのが悔しいという思いから登りました(笑)

パンフによると上り80分、下り60分だそう。実際、登り始めたのが11時。頂上は12時ちょっとすぎ。下ってきたのは13時。

思わぬところで時間と労力を費やしてしまいました。
とにかく汗だく、足が重い。そこに山があるから登るのです。本当にそんな感じで、ただただ頂上を目指して坂道と階段を一歩ずつ進みました。

頂上からは街並みと反対側には山々が…
これが知ってる街ならもっと楽しかったと思う〜
頂上で水分補給していないのは私達だけだったと思われます。(危険!)

時間もないので頂上の実城で拝んだ後、早々と下山しました。

ここには兼続と景勝の生誕の地という碑もありました。

あ〜明日は体が重いことでしょう。でも普段はクマにびびってなかなか実行に移せないので、人が多い時期で良かった〜☆
  


Posted by ピンクサーモン at 19:14Comments(0)新潟

2009年05月03日

義と愛の始まり


南魚沼市役所の隣の米倉を改造したところで、愛・天地人博をやっています。8時半から開いていて、半すぎに行ったらすでに並んでいました。
テレビの影響力はすごいです。

ここで多くの人々が、大河の出演者の役柄解説や、大河で着た衣装の展示を見ながら楽しそうに進む中、一人ハンカチを手に進む私…

超泣けました。
景勝が兼続が死んだ時に言った言葉。「わしより先に死ぬる奴がおるか」寡黙で喜怒哀楽を表に出さない景勝が…
と思ったらもう涙が止まらなくて。

さらに、パパイヤ鈴木演じる甘糟は、白石城を守っていたということを知りました!
でも妻の不調の知らせを聞いて、会津に戻ったすきに、伊達政宗にとられたんだそう。

甘糟は景勝に相当怒られたけど、兼続によって死は免れたとか。そんな冷たく扱われている甘糟に徳川家康が家臣の誘いをかけたが断り、景勝に忠誠を尽くした…

これも読んでて涙。


入場料600円と高めだけど、南魚沼産コシヒカリ150gをもらい、大河のメイキングも見れて、写真撮影スポットなんかもあって、思ったより楽しんでしまいました〜♪


次の写真は雲洞庵。与六と喜平次が出会い、共に学んだ場所。
とにかく広くて、圧巻。勉学に励んだ部屋や、座禅の部屋などが見られます。

与六の「こんな所、きとうはなかった」という言葉がうなずけるような、静寂な厳かな雰囲気がありました。

新潟すごいな〜
  


Posted by ピンクサーモン at 16:13Comments(2)新潟

2009年05月03日

新潟ラーメン


遅めのお昼はラーメンに。
魚沼市六日町のラーメンの村。長岡ナンバーの車も来ていたので、美味しいのかな~と思い入店。

醤油ラーメンとネギ味噌ラーメン。(本当は暑いからつけ麺が良かったんだけどなかったので)

麺は太くも細くもない感じ。スープはどちらも美味しかった。
何より、チャーシューが美味しい★カウンター越しに見える厨房で切られているチャーシューがもう美味しそう~

チャーシュー麺にしなくともチャーシューが味わえます。

  


Posted by ピンクサーモン at 14:11Comments(2)新潟

2009年05月03日

毘沙門堂


今日は直江兼続・上杉景勝の生誕の地、幼少時を過ごした魚沼に来ています。

まずは浦佐毘沙門堂。坂上田村麻呂が建立し、謙信、景勝も戦勝を祈願したとされるところ。

立派なお寺で、水汲み場?もこんなに大きなのは初めて。

門からは長い廊下みたいなのが広がり、中は広々。
太くて大きな木(何の木?)も。

気持ちの良い出発です。
  


Posted by ピンクサーモン at 12:12Comments(0)新潟

2009年05月02日

道の駅 満員御礼


与板城の後は、兼続・お船ミュージアムへ。ここには兼続がいました〜。

さらに、移築された大手門が!これ、当時のものだそう!兼続もこの門をくぐってたんだ〜と思うと感慨深い。

そこから旧栃尾市(?)にある秋葉公園へ。このへんは合併したらしく、情報が古かったり新しかったりでなかなか大変。ここは栃尾城跡でもあり、謙信が旗揚げの拠点としたところだそう。

謙信公がいらっしゃいました。他にも芭蕉の句碑があったり、指定文化財の欅の櫓があったりと、情緒あふれる公園でした。

気付くともう17時をまわっていたので、温泉と夕飯を食べる場所を探しながら、宿泊場所となる道の駅方面へ。

まずは山道とトンネルを抜けたところに発見した守門温泉。小さめな内湯のみだったけど、つるつるでいいお湯でした。これで日帰りが600円は高いかな。けど18時すぎでも入れたのでよしとしよう。

そのまま道沿いに走っても真っ暗で何もなく、食べるところがないという経験もあるので、不安に思っていたら、ラーメン・焼き肉と書いた店が〜
迷わずここでいただきました。定食も豊富で、私は今日はお酢が食べたかったので、餃子定食に。小鉢がついてくるのが嬉しい♪味も美味しかった〜♪

さあ準備万端、後は寝るだけ。

道の駅ゆのたけに着くと、そこは都会(笑)食べる所もたくさんありました。でも食べてすぐ寝るのもいやなので、早いうちに食べて正解なのです。

今日はいつもにまして、車中泊の車で賑わっています。新潟、熱いです★

  


Posted by ピンクサーモン at 21:42Comments(0)新潟

2009年05月02日

与板城とぎんなんアイス


次は与板城へ〜
向かう途中、道の駅ならぬ「まちの駅与板」へ。
小さな販売スペースと休憩スペースだったけど、いらっしゃいませ〜の声とともに、無料で美味しいお茶もいただきました。
そこで無性にアイスが食べたくなり、珍しいアイスを発見!
ぎんなん…って臭くないのかなぁ。と不安になりながらも食べてみると、バニラを基本とした味で、ツブツブを噛んだ後にほんのりぎんなんの味がする程度。まあまあ美味しい。ぎんなんは体にもいいらしいし、まぁいっか★

ということで、与板城へ。こちらは兼続が建てた城。本与板城から移ったようです。
これまた坂道と階段を登りつめ、城跡に着く頃には汗が…

高齢の方も頑張って登っていましたが、これはきついかも。
私も今、足がガクガクしています(笑)

ちなみにこの旗は直江の軍旗だそう。なんで黒い鳥なんだろう〜ちょっとマヌケ顔な鳥に見えます。

  


Posted by ピンクサーモン at 16:39Comments(0)新潟

2009年05月02日

直江城〜


ゴールデンウイークを直江兼続を訪ねる旅にしようと、新潟へ来ています。

まずは長岡市にある本与板城。ここは直江家代々の城。
駐車場が遠くて、ちょっとテンションが下がってたけど、山の中に入っていくと気持ちよくて、すっかり清々しい気分に。

登っていくと碑がありました。天気が良くて半袖になりたいくらいの気候。緑がきれいで気持ちいい〜☆

城跡からの眺めも最高でした。

次はお船の生誕の碑。あるお寺のそばにあって本与板城のすぐ近く。

ここもお寺と天気と全ての条件が良くて、ゆっくりお茶したいくらいの良い所でした。
  


Posted by ピンクサーモン at 15:30Comments(2)新潟