2007年12月24日
今年もあの季節が・・・
お買いものに行ってきました。
来年の手帳
ハードカバーのリフィルタイプは持ってるんだけど、小さいバックに入らないし荷物が重くなるから小さいのをここ数年愛用中。それに、実は手帳は毎年変えたほうがいいんだって前年の運をひきずってしまうらしい…
だからもったいないけど、もうあの手帳は使わない。
さらに1年物となると高い手帳は買えない~
ということで今年はクオバディスにしました。もちろんピンク。
個人的にマンスリーがないと不安なんだけど、思い切って週刊タイプに。よくわかんないけど功績を残してきた人達は週刊でスケジュールを管理すると何かで読んだから。真似してみました。来年使ってみて合わなかったらやめよう~
手帳には「今日やること」なんかも書いてしまう。あとは行ってみたい食べ物屋さんとか(笑)
でもいまいち使い方に毎年統一性がない。うーん。手帳の使い方を確立したい。


ランチはキャスロン。ここはパンがおかわりできます。スープなんかがランチのメインなので客は女性ばっかり
パンは美味しいけどパスタやスープは普通かな(笑)でも雰囲気に釣られてつい来てしまう。
あ。ベーグルうまい
さらにお店の入口では下着を売ってます。かわいいの。
そんで、気になる腹まき発見!
自分で好み合わせて長さを切れるらしい…でも切った後はほつれてこないの?腹まきって何でできてるの?不思議~
最近は長い腹まきやオールインワンみたいな腹まきもあるからなぁ。
腹まき業界も頑張ってます。
以前、妹が
「腹まきって自分で買わないからプレゼントされると嬉しいよね」
って言ってたけど、自分で買って2つも持ってる。さらに妹と同じこと考えた友人にプレゼントされて1つ増え、3つもある…
消耗品なので嬉しいけど(笑)
その中でもお気に入りのひょう柄腹まき公開中。ポケットにはカイロとか入れられるらしい。ちょっと使用感が出て伸びてる
でもこれつけてると幸せな気分になれます。フワフワ
来年の手帳

ハードカバーのリフィルタイプは持ってるんだけど、小さいバックに入らないし荷物が重くなるから小さいのをここ数年愛用中。それに、実は手帳は毎年変えたほうがいいんだって前年の運をひきずってしまうらしい…
だからもったいないけど、もうあの手帳は使わない。
さらに1年物となると高い手帳は買えない~
ということで今年はクオバディスにしました。もちろんピンク。
個人的にマンスリーがないと不安なんだけど、思い切って週刊タイプに。よくわかんないけど功績を残してきた人達は週刊でスケジュールを管理すると何かで読んだから。真似してみました。来年使ってみて合わなかったらやめよう~
手帳には「今日やること」なんかも書いてしまう。あとは行ってみたい食べ物屋さんとか(笑)
でもいまいち使い方に毎年統一性がない。うーん。手帳の使い方を確立したい。


ランチはキャスロン。ここはパンがおかわりできます。スープなんかがランチのメインなので客は女性ばっかり

パンは美味しいけどパスタやスープは普通かな(笑)でも雰囲気に釣られてつい来てしまう。
あ。ベーグルうまい

さらにお店の入口では下着を売ってます。かわいいの。
そんで、気になる腹まき発見!
自分で好み合わせて長さを切れるらしい…でも切った後はほつれてこないの?腹まきって何でできてるの?不思議~
最近は長い腹まきやオールインワンみたいな腹まきもあるからなぁ。
腹まき業界も頑張ってます。
以前、妹が
「腹まきって自分で買わないからプレゼントされると嬉しいよね」
って言ってたけど、自分で買って2つも持ってる。さらに妹と同じこと考えた友人にプレゼントされて1つ増え、3つもある…
消耗品なので嬉しいけど(笑)
その中でもお気に入りのひょう柄腹まき公開中。ポケットにはカイロとか入れられるらしい。ちょっと使用感が出て伸びてる

でもこれつけてると幸せな気分になれます。フワフワ


2007年12月11日
義経の直筆!!
今月も盛岡訪問。
こんにゃく屋の市兵衛さんちは面白い
昔のおうちで、はりが見えてて、天井が高くて、国の指定文化財と言ってもいいほど。この辺は肴や、八百屋、ろうそく屋、医者、など何でも揃っていてこの通りだけで用が足りたらしい。そんなこんにゃく屋を今でも続けている市兵衛さんは90歳
市兵衛さんは外国にマラソンに行ったり、国内でもスポーツで入賞しまくりの元気なおじいさんで、訪問すると、必ず読み物、書き物をして常に勉強している。本当に魅力的
さて、市兵衛さんに義経が好きだと告白したら、出てきました
ひょいと椅子の上に乗り(90歳!?)棚の上から取り出した箱。その箱には九郎判官源義経…えぇ~

この巻物、右側がはがれている。ここは弁慶の直筆があったらしいが、弁慶の書いたものは多分とられたとのこと。なんでも昔は弁慶の書いたものを持っていると元気な赤ちゃんが産まれるということで、妊婦さんが争って欲しがったという。
そして真ん中が義経。
これが本物かどうかはわからないが、私は信じる!
だって金成地方から受け継がれたものだっていうんだもの。あの金売り吉次の故郷だし間違いないと思う。
だいたいにして、こんな昔のものが残っているなんて…日本の紙ってすごい。
もう本当に感動した。
市兵衛さんに昔の写真を見せてもらったり、楽しくて時を忘れました。
だから帰る時、寂しくて寂しくて…市兵衛さんも寂しいだろうなぁと思うと苦しくて…ずっと見えなくなるまで手をふってくれました。

そして、これは市兵衛さんとこの一代目らしい。市兵衛さんは五代目。
こんな立派な巻物に自画像を描かせるなんて偉い人じゃなきゃでないはず…。この巻物達、これからもちゃんと受け継がれるのだろうか。不安だなぁ。


お昼は久しぶりにじゃじゃめんで有名な「白龍」へ。
本店が混んでたので、隣の分店にしました。前に食べた時よりきゅうりが少ない気がする…
けどやっぱ最高
にんにく、しょうが、お酢、ラー油などを少しずつ足して味を変えながら楽しめる。最後に生卵を入れて熱いお湯を入れてもらいチータンタンにして食べる。本当に全部飲み干すくらい美味しい
これで小は450円。中は500円かな。小でも十分ラーメン一杯分くらいある。
こんにゃく屋の市兵衛さんちは面白い

昔のおうちで、はりが見えてて、天井が高くて、国の指定文化財と言ってもいいほど。この辺は肴や、八百屋、ろうそく屋、医者、など何でも揃っていてこの通りだけで用が足りたらしい。そんなこんにゃく屋を今でも続けている市兵衛さんは90歳

市兵衛さんは外国にマラソンに行ったり、国内でもスポーツで入賞しまくりの元気なおじいさんで、訪問すると、必ず読み物、書き物をして常に勉強している。本当に魅力的

さて、市兵衛さんに義経が好きだと告白したら、出てきました
ひょいと椅子の上に乗り(90歳!?)棚の上から取り出した箱。その箱には九郎判官源義経…えぇ~


この巻物、右側がはがれている。ここは弁慶の直筆があったらしいが、弁慶の書いたものは多分とられたとのこと。なんでも昔は弁慶の書いたものを持っていると元気な赤ちゃんが産まれるということで、妊婦さんが争って欲しがったという。
そして真ん中が義経。
これが本物かどうかはわからないが、私は信じる!
だって金成地方から受け継がれたものだっていうんだもの。あの金売り吉次の故郷だし間違いないと思う。
だいたいにして、こんな昔のものが残っているなんて…日本の紙ってすごい。
もう本当に感動した。
市兵衛さんに昔の写真を見せてもらったり、楽しくて時を忘れました。
だから帰る時、寂しくて寂しくて…市兵衛さんも寂しいだろうなぁと思うと苦しくて…ずっと見えなくなるまで手をふってくれました。

そして、これは市兵衛さんとこの一代目らしい。市兵衛さんは五代目。
こんな立派な巻物に自画像を描かせるなんて偉い人じゃなきゃでないはず…。この巻物達、これからもちゃんと受け継がれるのだろうか。不安だなぁ。


お昼は久しぶりにじゃじゃめんで有名な「白龍」へ。
本店が混んでたので、隣の分店にしました。前に食べた時よりきゅうりが少ない気がする…

けどやっぱ最高

にんにく、しょうが、お酢、ラー油などを少しずつ足して味を変えながら楽しめる。最後に生卵を入れて熱いお湯を入れてもらいチータンタンにして食べる。本当に全部飲み干すくらい美味しい

これで小は450円。中は500円かな。小でも十分ラーメン一杯分くらいある。
2007年12月02日
すし哲
現在ほかでやってるブログをやめるか考え中・・・
フォトラバやらトラックバックのやり方もわからず、ブログ模索中。
というわけで、すし哲です。
すし哲。
そう。塩釜にあるあの有名なお寿司屋さん(宮城県でだけ?!)すし哲でお寿司をご馳走になりました~
やっぱ北海道で美味しい魚介類を食べてきたので、本州で海の幸を食べる時は値段の割に美味しくないというがっかり感を味わいたくなくて、観光地・有名になっているお店では食べたくない。
…というこだわり(?)があり「すし哲」もなんとなく避けていました。
さて、まずは特上にぎり(3150円だったような…)
うーん。大間最高(笑)
これはお肉か?とろとろで口の中で消えたぞ。まさにテレビでグルメリポーターが口にしていた言葉!
大間の大トロと、塩釜のまぐろ。この二つは最高でした。まぐろを初めて美味しいと思ったまぐろを食べるためには来てもいいかも。
大間のまぐろは1貫800円くらいだったような…??

あとは写真がないけど「あじ」これも臭みがなく美味しい 。
「あわび」は個人的にただコリコリしてるだけで、美味しさがわからず(お子ちゃま?!)
あとは
うに、いくらは北海道の方が断然美味しい。
ほっき、つぶはまぁまぁ。
えびは個人的に好きなので、あの絡み具合と甘さが最高!
あなごも美味しかったな。
さて、宮城といえば牡蠣。超うまい!!

また大間の大トロ。

というわけで、幸せ、贅沢三昧でした。
最後に出てくるシャーベット。これがまた…
今回はラフランスのシャーベット。果実100%と思われます。ナイス!
ご馳走様でした~

フォトラバやらトラックバックのやり方もわからず、ブログ模索中。
というわけで、すし哲です。
すし哲。
そう。塩釜にあるあの有名なお寿司屋さん(宮城県でだけ?!)すし哲でお寿司をご馳走になりました~

やっぱ北海道で美味しい魚介類を食べてきたので、本州で海の幸を食べる時は値段の割に美味しくないというがっかり感を味わいたくなくて、観光地・有名になっているお店では食べたくない。
…というこだわり(?)があり「すし哲」もなんとなく避けていました。
さて、まずは特上にぎり(3150円だったような…)
うーん。大間最高(笑)
これはお肉か?とろとろで口の中で消えたぞ。まさにテレビでグルメリポーターが口にしていた言葉!
大間の大トロと、塩釜のまぐろ。この二つは最高でした。まぐろを初めて美味しいと思ったまぐろを食べるためには来てもいいかも。
大間のまぐろは1貫800円くらいだったような…??

あとは写真がないけど「あじ」これも臭みがなく美味しい 。
「あわび」は個人的にただコリコリしてるだけで、美味しさがわからず(お子ちゃま?!)
あとは
うに、いくらは北海道の方が断然美味しい。
ほっき、つぶはまぁまぁ。
えびは個人的に好きなので、あの絡み具合と甘さが最高!
あなごも美味しかったな。
さて、宮城といえば牡蠣。超うまい!!

また大間の大トロ。

というわけで、幸せ、贅沢三昧でした。
最後に出てくるシャーベット。これがまた…

今回はラフランスのシャーベット。果実100%と思われます。ナイス!
ご馳走様でした~
