スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2017年12月05日

長沼フートピア公園

日曜日、登米市で行われる「はっとフェスティバル」へ行ってきました。毎年気になってはいたけど、初フェスです。

結果、もう行かなくていいかな(笑)
東北各地のはっとが勢ぞろいで、来客も多く、大賑わい!席の確保に苦労し、はっとを買うのにも行列。お手洗いも行列。子連れでは大変です。

さらに、お椀が小さい!どれも300円なんだけど、結局6杯食べて、1800円でした。旦那は足りないとのこと。

これなら、ラーメン屋でゆっくり食べたほうがいいやと思うのでした。

その会場に、石越チャチャワールドからふあふあ遊具が来てたんだけど、5分200円!高い!!

無料で遊び慣れてるため、全く払う気になれず。遊びたがる子供に「お金ないの」攻撃。そして2歳児に「リュックにあるでしょ」と言われる始末…


そんなこんなで、さっさと会場を後にして、長沼フートピア公園へ。





後ろに広がるは長沼。いい景色です。
2歳児はこのローラー滑り台が気に入って、何度も滑りたがりました。上まで登るのも大変なのに、黙々と階段を登りました。よかったよかった。

ちなみに、お尻に敷く専用の段ボールが事務所みたいなところで売ってます。うちは、去年買ったやつ持ってきました。






その他、アスレチックが2種類ほど。

でもなぜか、アスレチックもそこそこに鬼ごっこをリクエストされ、走り回って遊びました〜

うちは、1年に1回くらいの頻度で遊びに来る公園です。







  


Posted by ピンクサーモン at 19:29Comments(1)子連れスポット

2017年11月29日

山形市児童遊戯施設 べにっこひろば

週末、1日空いていたので、娘にどこ行きたい?と聞くと、べにっこひろば!と。定番の山形へ。

遊んで、食べて、温泉。といういつものコース。

べにっこひろば。下の子もだいぶ遊べるようになりました〜。








この段ボール迷路、気に入ったようで、何度も楽しんでいました。

ここは体育館があるので、大人も楽しめるので好きです。この日もフリスビーやバドミントンで、自分たちも楽しんでしまいました(笑)新たに卓球台も登場していましたが、なかなか空かず断念。

他にも2歳以下の子専用のコーナーやボールプール、絵本コーナー、砂場、ままごとのお部屋。とにかく充実してます、山形。

そして、無料なのがいいです。ガソリン代かかりますが(笑)  


Posted by ピンクサーモン at 08:23Comments(0)子連れスポット

2017年11月27日

スマイルパークほばら

続けて、福島の子どもの遊び場シリーズ、第3弾。

スマイルパークほばら!
入ってまず5メートルもの高さのある大型遊具に圧倒された。山形以外にもこういうところあるんだ!



高所恐怖症の私は網の上とか無理!

↓他にもちびっこコーナーあり。左奥はファファトランポリン。これ、大人も楽しい。体幹鍛えるのによいね。



お砂場コーナーもありました。



やっぱり、室内遊び場の需要が高まったのでしょう。天気悪い日も遊べるし、子連れには嬉しいかぎりです。

ただ、時間で入れ替え制になってます。

でも、仙台みたいに有料じゃないところがいい。


  


Posted by ピンクサーモン at 00:44Comments(0)子連れスポット

2017年11月27日

こども木育広場 in 道の駅国見

福島の子供の遊び場シリーズ。

今年新しくできたばかりの道の駅!!
お土産コーナーも充実してて楽しい〜

さらに、子供の室内遊び場併設!無料!長旅の途中で子供を遊ばせるのにぴったり!

木でできているので、どこかホッとするような。一応、木の温もりを感じるというコンセプトらしい。



この滑り台、結構スピード出ます。私も挑戦してみて、はまった(笑)楽しい…



ジャングルジムと、奥には絵本コーナーも。さらに写真右奥には小さいけどベビーコーナーもあり。

二階の様子。


この規模、ほんとちょっと遊ぶのにちょうどいい。

ちなみに、外にも少しだけど遊具あり。至れり尽くせり✨



福島の遊び場も充実してます。


  


Posted by ピンクサーモン at 00:21Comments(0)子連れスポット

2017年11月22日

福島市 おもちゃ広場

子供の遊び場シリーズ。

先日、久しぶりに福島へ。震災後は山形にばかり遊びに行っていたので、そろそろ福島開拓もしようかなと。

天気が悪かったので、屋内で遊べるところを探しました。そしたら、ある!たくさんある!震災後、放射能を気にして外で遊べない子供達のために、屋内遊び場がたくさんできたようです。

てなわけで、まずは福島市保健福祉センターの6階にある、おもちゃ広場へ。無料立体駐車場完備。

もちろん、利用料も無料!
フアフア滑り台に。


ボールプール。帰り際、2歳児はここから離れたくないと泣いて大変でした。


おうちがあるままごとコーナー。


乗り物コーナー。




まぁ、仙台でものびすくはあるけれど、こっちの方が多少広いし、何より空いているところがgood!
  


Posted by ピンクサーモン at 08:27Comments(0)子連れスポット

2015年08月28日

仙台市水道記念館

先日のラーメンきわみやの後は、水道記念館へ。

ずっと行ってみたかったので、こんな雨降りの出かけられない日にはちょうどいい!

国道48号を定義山のほうに右折し、定義山に向かう途中の看板を目印に左折すると、立派な施設があります。

日曜日の13時すぎ、広い駐車場に車が2~3台…


訪問者全員に、ボトルドウォーター「ごくり☆きらり せんだい」がもらえました。



パッケージがかわいい!仙台ゆかりのものが描かれています。
原材料名には「水道水」と書かれています(笑)

決してミネラルウォーターではないけれど冷えていて美味しかった。
正直、そんなに味の違いがわからなかった~。


で、まずは1階で仙台市の水道のあゆみを学びます。
仙台市の水道が整備されたのは、大正時代とのこと。勝手にもっと早いイメージだった。

ここで学べば学ぶほど、水道の大切さを実感しました。
こういうの好きなんだけど、子どもと一緒だと「まだ~?」って飽きちゃうからだめだね。
子どもは、広くて人もいなくて(ちょうど私たちだけ)、自由に走り回れて楽しそうでしたが。


さて、2階はなにやら楽しいゾーンに!

今年の4月にリニューアルしたそうで、積み木やゲーム、クイズなどなど。



これは人の体の水分量を測るコーナー。
靴下を脱いで測るんだけど、誰もいないから恥ずかしくなく測れた(笑)

人の体はほぼ水分で、新生児は75%、子どもは70%、男性は60%、女性は50%、高齢者は50%くらいだそうだ。

そして、私の結果は…53%!おぉー!平均!
肌ガサガサ、静電気バチバチの乾燥人間だから平均いかないと思ってたのに~嬉しい~



こちらは、積み木コーナー。



娘もくいつき、おうち作ろう!と。誰もいないから自由~。
靴を脱いで入るコーナーになってます。なので、下にバスタオル敷いて、下の子を寝かせて私も積み木♪

楽しく水について学べるなんて最高だね。
4歳の娘には少し難しかったかもしれないけど、水を出しっぱなしにすると、こんなに水を使うんだよ~とクイズ形式のパネルで教えると、「出しっぱなしにしてないよ」と。「でも、パパはシャワー出しっぱなしだけどね」と。…うん、知ってる(笑)


さて、外では水鉄砲コーナーがありました。



いろんな水鉄砲を貸してもらえて、的に向かってピューっと。

この日はあいにく天気が悪かったけど、夏の暑い日には気持ちいいだろうなぁ~
でも自然がいっぱいなので、虫は多いだろうなぁ~

他にも、ダムへ向かう散策路なども整備されていて、自然と触れ合うのに最適です。
でもね、クマが出たらしいですよ!怖い怖い。怖がりの私は人が少ないと行けない…




さて、楽しくお勉強した後は、アイスですね。

愛子にあるガーデンガーデンの中にある「あいすの家」。
ここは無添加だし、本当に美味しい~

シングル270円、ダブル380円、ソフト270円、ソフトonアイス380円。

20種類くらいある中から娘に好きな味を選ばせたら…なんと、ラムネ!
えっ!チョコとかいちごミルクとか、クッキークリーム、クリームチーズなどなど美味しそうなのたくさんあるのに!しかもあまり暑くない日なのに!まさかのシャーベット!?

一口欲しかった私は、他の味を勧めてみるも、ラムネ一点張り。



私はソフトonアイスにして、アイスはモンブランにしました~
最高に美味し~満足~

アイスはしっかりモンブランの味がして、ソフトはさっぱり系の味です。
前にチョコミント食べた時は、白いチョコミントで、本当に無添加だ~って感動しました。

それに、店員のお兄さんがめっちゃ優しいのです。ゆっくりしていきたくなります。また来ます。




☆仙台市水道記念館☆

住所:仙台市青葉区熊ケ根字大原道地内
電話:022-393-2188(FAX兼用)
開館時間:9:30~16:00
休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(祝日または土・日を除く)、12月1日~3月31日
入館料:無料
  


Posted by ピンクサーモン at 11:53Comments(0)子連れスポット