2010年05月03日
最北端と須須神社~
能登半島の最北端に到達しました!
そこには禄剛崎灯台が。

能登半島の最北端だそう。
これまで、本州最北端(竜飛岬)と本州最東端(トドヶ崎)と、日本最東端(納沙布岬)の灯台は行ったことがあります。ちなみに尻屋崎灯台は微妙ですが本州最東北端と書いてありました(笑)
目指せ、端っこ制覇!


そして、残すは能登半島半周。
途中で須須神社へ。
ここは義経一行が珠洲沖で時化に遭った時に、この神社に祈って難を逃れたという。
そのお礼として、義経は蝉折の笛を、弁慶は守刀を奉納したと言われています。


さっきの灯台とは違って観光客は一人もいない、静かで穏やかな時が流れていました。
木々の木漏れ日が気持ちよくて幸せな気分になれました~。
義経さま、ありがとう☆
そこには禄剛崎灯台が。

能登半島の最北端だそう。
これまで、本州最北端(竜飛岬)と本州最東端(トドヶ崎)と、日本最東端(納沙布岬)の灯台は行ったことがあります。ちなみに尻屋崎灯台は微妙ですが本州最東北端と書いてありました(笑)
目指せ、端っこ制覇!


そして、残すは能登半島半周。
途中で須須神社へ。
ここは義経一行が珠洲沖で時化に遭った時に、この神社に祈って難を逃れたという。
そのお礼として、義経は蝉折の笛を、弁慶は守刀を奉納したと言われています。


さっきの灯台とは違って観光客は一人もいない、静かで穏やかな時が流れていました。
木々の木漏れ日が気持ちよくて幸せな気分になれました~。
義経さま、ありがとう☆
2010年05月03日
しおサイダー!
美味しい!しおサイダー☆

能登半島先端に向かう途中、珠洲市にある「道の駅すず塩田村」にて購入~♪
ご当地サイダーってつい買ってしまう。
本当に塩の味がして美味しい!200円です。
奇岩シリーズ(笑)
窓岩だって。ふむ、確かに。

気持ちのいい青い海~☆

能登半島先端に向かう途中、珠洲市にある「道の駅すず塩田村」にて購入~♪
ご当地サイダーってつい買ってしまう。
本当に塩の味がして美味しい!200円です。
奇岩シリーズ(笑)
窓岩だって。ふむ、確かに。

気持ちのいい青い海~☆

2010年05月03日
輪島で海鮮丼♪
能登半島の輪島に来ています。
輪島って輪島塗りで有名だけど、朝市とかでも有名なんですねぇ。
で、能登丼1800円。

カニ、エビ、サザエ、あとはタイとカレイ(多分)と白身魚がもう一種類。
能登丼には輪島塗りのお箸がついてきて、持ち帰りできました。
これは海鮮丼で、サザエや青のりの卵とじになっています。1000円。

どちらも美味しかったです~。ようやく海のものを食べました♪
輪島朝市はすごい人で、写真は撮れなかったけど、通りの両側にお店が出ています。
海産物のお店や輪島塗り漆器のお店など。



なんとも楽しい朝市でした♪
輪島って輪島塗りで有名だけど、朝市とかでも有名なんですねぇ。
で、能登丼1800円。

カニ、エビ、サザエ、あとはタイとカレイ(多分)と白身魚がもう一種類。
能登丼には輪島塗りのお箸がついてきて、持ち帰りできました。
これは海鮮丼で、サザエや青のりの卵とじになっています。1000円。

どちらも美味しかったです~。ようやく海のものを食べました♪
輪島朝市はすごい人で、写真は撮れなかったけど、通りの両側にお店が出ています。
海産物のお店や輪島塗り漆器のお店など。



なんとも楽しい朝市でした♪
2010年05月03日
義経の舟隠し!
実は昨日、安宅の関に行きました。
感動が大きすぎて、旅をしながらでは書ききれないので(笑)帰ってから、ゆっくり思い出しながらアップしようと思っています。
で、そんな義経一行は、ここ能登半島で海難を避けるため、舟を隠し非難したのですね。

800年ほど前、義経がこの地にいたのかと思うと…

でもここに48隻の舟を隠したなんて、ちょっと狭すぎるのでは?
弁慶が舟を重ねたのかなぁ~なんて思ったりします。
そしてこの海岸線一帯は、日本海の荒波が造りだした奇岩が連なる能登随一の景勝地で、能登金剛と言います。
由来は朝鮮の金剛山にも負けず劣らずの景勝という意味らしいです。
こちらは機具岩。

で、おまけに。
こちらは千枚田。日本海に向かう斜面に、1000枚以上の水田が集まっています。機械が入れないので作業は全て手作業だとか。
今日も人々は働いていました。

感動が大きすぎて、旅をしながらでは書ききれないので(笑)帰ってから、ゆっくり思い出しながらアップしようと思っています。
で、そんな義経一行は、ここ能登半島で海難を避けるため、舟を隠し非難したのですね。

800年ほど前、義経がこの地にいたのかと思うと…

でもここに48隻の舟を隠したなんて、ちょっと狭すぎるのでは?
弁慶が舟を重ねたのかなぁ~なんて思ったりします。
そしてこの海岸線一帯は、日本海の荒波が造りだした奇岩が連なる能登随一の景勝地で、能登金剛と言います。
由来は朝鮮の金剛山にも負けず劣らずの景勝という意味らしいです。
こちらは機具岩。

で、おまけに。
こちらは千枚田。日本海に向かう斜面に、1000枚以上の水田が集まっています。機械が入れないので作業は全て手作業だとか。
今日も人々は働いていました。

2010年05月03日
世界一長いベンチ☆
昨日はさすがに疲れたので、早めに寝ようと、温泉と食事処と道の駅探し。
能登半島のふもと、志賀町にいたのですが、あまり食事するところもなく…
ちょうど「道の駅ころ柿の里しか」に、温泉も食事処も併設していたので、そこで全て済ませることに。
それが…ぎりぎり駐車できたものの、満車で。夜になっても減る気配がなく。160台収容できるのにその9割が車中泊の車でした。
単純にここの温泉を楽しみに来た地元の人に申し訳ないなぁと、次回からはこういう連休の車中泊は遠慮しなくてはいけないかな。
何年か前は、連休でも5台くらいしかいなかったのに。特に、こういう併設の道の駅は混むのだと思います。キャンピングカーの数もハンパないです…。
で、今朝は6時前に行動開始!
志賀町は断崖絶壁が連なる海岸線です。
その中でも世界一と名がつく「世界一長いベンチ」(笑)。


ギネス記録もあるそう~
そしてその途中で見つけた海士岬灯台☆

海外沿いは灯台がありすぎるので、気軽に行けるところだけ寄ることにしました。
海の青と白い灯台のコントラストが美しい~☆
無人灯台です。
能登半島のふもと、志賀町にいたのですが、あまり食事するところもなく…
ちょうど「道の駅ころ柿の里しか」に、温泉も食事処も併設していたので、そこで全て済ませることに。
それが…ぎりぎり駐車できたものの、満車で。夜になっても減る気配がなく。160台収容できるのにその9割が車中泊の車でした。
単純にここの温泉を楽しみに来た地元の人に申し訳ないなぁと、次回からはこういう連休の車中泊は遠慮しなくてはいけないかな。
何年か前は、連休でも5台くらいしかいなかったのに。特に、こういう併設の道の駅は混むのだと思います。キャンピングカーの数もハンパないです…。
で、今朝は6時前に行動開始!
志賀町は断崖絶壁が連なる海岸線です。
その中でも世界一と名がつく「世界一長いベンチ」(笑)。


ギネス記録もあるそう~
そしてその途中で見つけた海士岬灯台☆

海外沿いは灯台がありすぎるので、気軽に行けるところだけ寄ることにしました。
海の青と白い灯台のコントラストが美しい~☆
無人灯台です。