スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年06月30日

北海道より~

先日、来仙した父とともに送られてきたもの。
花咲ガニ~!!


カニと言えば、花咲ガニ。大好き☆
ということで、手配を間違えたおかげで、発砲スチロール2個分も届きました。
これを聞きつけた妹が山形から来仙。

まずは1日目。
父がハサミを片手に殻を剥き、お皿に置いた瞬間から、猿のように3人で手をのばします。
でも誰が言い出したわけでもなく、ちゃんと順番を守る3人。1,2,3、1,2,3、とお皿にカニが乗ることはほとんどありません。この調子で5杯いただきました~
あまりにもリズムよくいただいたため、写真なし(笑)

そして2日目。
もう一箱届いたカニは、ゆっくりいただきました。相変わらず、父がもくもくと剥き、3人がもくもくと食べます。

 

カニの足とふんどしです。ふんどしは味噌が入っていて美味しい~★
昔から大好物で、足より貴重なので、取り合いです!

カニでお昼ご飯とするのでした。
夕飯は懲りずにお寿司に行きましたが、これもまたおすすめ!塩釜港~っていう回転寿司(?)
塩釜のお寿司屋さんよりお安く、美味しくいただけます。
この日は中トロがヒット~


ついでに、父とともに来仙したお菓子たち…


農学校クッキー、じゃがぽっくる、ロイズのかりんとうチョコとクルマロ。千秋庵のやまおやじ。六華亭の丸正バターなどなど。

ロイズのクルマロは初めて食べました。くるみとマシュマロで、クルマロみたい♪
やばい、美味しい~


千秋庵のやまおやじ~♪は懐かしい~♪ 北海道人なら口ずさんでしまうメロディ!
が、本物は初めて食べたかも・・・? やまおやじってクマのことなんだね~
yamaoyajiって英語なのは、外国人向け?超和菓子ですが。  


Posted by ピンクサーモン at 23:16Comments(8)お土産・お取り寄せ

2009年06月29日

さくらんぼ狩り

週末、さくらんぼ狩りに行ってきました~
山形はすごーく暑かったicon01

今回は天童市大町へ。いつもは東根なんだけど、東根って仙台から来ると最初にある果樹園のせいか、ちょっと高いことに気付いたのです!東根は1500円だけど、天童あたりだと1200円で楽しめます。

いつも、欲張って食べすぎてしまうので、今回は上品にいただきました。
 

真っ赤なさくらんぼが、たーっくさん並んでいて、つやつやしていて…かわいい☆
けど食べる。


やっぱり赤いのが甘くて美味しかった~

その後、山形市内にあるお蕎麦屋さん「庄司屋」へ。
お昼時で混んでいて、暑い中、外で待つことに。

今日はそば日和だ~♪てんぷら板そばあたりかな。なんて思っていたのに…
店内はクーラーでぎんぎんに冷やされていて、一気にあたたかいお蕎麦モードに。

というわけで、かもせいろ1380円~。
 

間をとって、かもせいろになりました。
お蕎麦のことは詳しくわからないけど、コシがあって、美味しかった!

さて、山形と言えば、温泉。
より取り見取りで迷ったけど、行ってみたいと思っていた蔵王大露天風呂にしました。


ただの露天風呂なので、石鹸とかは使えないけど、とにかく暑い中、暑い温泉に入るというのが気持ち良かった~
でもすごい人!それに、一人で入ってる人いなかったなぁ。
男風呂は、行く途中にちらっと見えたりするのですが、なんか猿がたくさん入ってるみたいな感じ。
あんまりにもみんな裸でいるので、ちょっと感覚がおかしくなりました(笑)

帰りは、久しぶりに笹谷峠を通ってみることに。
昔はすごい道だと思っていたけど、久しぶりに通ると、結構まともな道でした。
笹谷街道っていう看板を見つけて、わくわく♪ 


でも「クマがいます」っていう看板を見たから気軽に車からは降りられません…

昔の人はこんな街道を通っていたんだなぁ。今はこの山の下を高速が走っています。  


Posted by ピンクサーモン at 20:59Comments(2)旅行(県外)

2009年06月27日

まつぼっくりのジェラート

さて、小岩井農場を一日楽しんだ後は、雫石で有名なまつぼっくりへ。
種類がたくさんあって迷ったけど、ダブルで、ミルクといちごにしました~美味しい~♪



すっごく混んでいたけど、美味しかったけど、実は…ここのジェラートよりも、小岩井のソフトよりも、お気に入りの牛乳ソフトがあります!
って別にここで発表しなくてもいいんだけど(笑)

それは、コロナの中のフレッシュドリンクバー菜彩の牛乳ソフト290円!!これ、本当に美味しくて、毎回行くたびに食べてしまいます。健美効炉でかいた汗が水の泡…と思いながらもやめられません。
ソフト以外にも、イチゴミルクシェイクとかも美味しいんだよね~

って、すっかりコロナの話になってしまいましたが。

この日の温泉は、網張温泉。前日の国見温泉とは打って変わって、すごい人。車をとめるのも大変でした。
でもすごくいい景色~


休暇村の網張温泉には本館と温泉館があり、どちらも日帰りは500円。本館の裏手を歩いて7~8分ほどのところに混浴の露天風呂があります。これは別料金で300円。

まずは露天風呂の仙女の湯へ~☆
7~8分とはいえ、山道を歩くので、アップダウンが辛いです。この階段を下りていくと、小屋があって、そこが脱衣所です。

 

なんて気持ちのいい露天風呂♪ 天気に恵まれました~
滝があって、温泉の横には渓流が続いています。滝の上から動物が今にも顔を出しそうです。(クマだったらいやですが…)


そして、最後に温泉館に移動し、入りなおします。
のんきに自然を楽しんでいたけど、ここは以前、地震で被害を受けていて、この本館や温泉館も被災したそうです。このへんの道路も遮断されたらしい。最近、大きな地震を体験したばかりなので、自然の恐ろしさを痛感します。
こういう山のほうへ遊びに行くことに、以前より緊張するのも事実です。

さて、盛岡まで出てきて、夕飯は盛岡市青山にある「かつまるラーメン」。


いかにも地元のお店で、地元人に混じって食べるのがまた楽しい。いつもどうもね~みたいな。

これはかつまるラーメンと、ネギ味噌ラーメン。
 

かつまるラーメンとは、マーボーなすのようなものがかかっています。全部食べると、少し油っこくて飽きるかもしれないけど、美味しい!味噌ラーメンはぴりっとしていて、チャーシューがとろけて美味しい!
ここはチャーシューが有名みたいだけど、チャーシュー麺を頼まなくても、ネギ味噌ラーメンにも2枚は入ってました。嬉しい~★

というわけで、本当に食べてばかりの岩手の旅も無事に終わり、仙台に帰ってくるのでした。(体重は無事じゃないけど~)  


Posted by ピンクサーモン at 11:47Comments(6)岩手

2009年06月27日

小岩井農場

ようやく小岩井農場の写真です。
かわいすぎるので、主に写真で!



羊さんとのふれあいコーナー。羊さんたちはもくもくと草を食べています。
人間には目もくれず、下を向いたまま、もくもくというよりガツガツと音を立てながら…

こんな近くに来ても全く逃げません!
それより顔も上げません。


そして写真を撮る人間たちを、上手に避けて進みます。

その後、合流して、また草を求めて進みます。
なぜか群れます。後姿がなんとも言えない…



さらに合流して…


たまには、かゆくなることも。


かわいすぎてやられました。牧場を甘く見ていました。なんていやされるのでしょう~
勢いで羊さんのストラップを購入★

ちなみに、私は羊年生まれ。そして、動物占いも羊~♪ というわけで、かなり羊に運命を感じています。
もう一つ言うと、山崎まさよしが好きだった頃、彼が出したアルバムが「SHEEP」だったんだよねぇ。いやぁ運命だわ。


というわけで、羊さんで癒された後は、グルメ三昧。
まずは牧場アイス!これは欠かせない!


そしてジンギスカン!


羊さんに癒されたくせに…ってそこんとこは深くは考えない!
ジンギスカンは北海道で食べなれているので、あんまり期待していなかったけど、これがなかなか美味しかったのでした~

さらに小岩井農場産の牛肉。人気NO1のレアチーズケーキ。
 


どれもこれも美味しく、また、弱肉強食も感じつつ…
道路を渡って、牛舎のほうへ~
 

こちらの牛舎は有形文化財にもなっているそう。牛さんと目で会話。優しい目をしています。
 

本当に歴史があって、小岩井という名前の元になった小野氏・岩崎氏・井上氏(頭文字をとったらしい)の勉強もしてきました。三菱関係の人らしいが、そういえば、岩崎邸って東京に行った時に観光ガイドに載っていて気になっていた!つながったことが、なんだかすごく嬉しい!


そして、これは小岩井乳業工場から見える、狼森(おいのもり)。奥が岩手山で、その手前に広がる森です。これは狼が寝そべっているように見えることからついた名前だそう。


宮沢賢治の童話にも出てきます。有名なところでは、注文の多い料理店。
私、宮沢賢治にも運命を感じているので(勝手に・・・)、なんだか同じ景色を見ることができて感動しました。

小岩井農場って本当に侮れない。軽く考えていたくせに、癒され、舌も満たされ、感動させられ…
もし、盛岡に住んでいたら、嫌なことがあるたびに小岩井へGO!です。  


Posted by ピンクサーモン at 00:54Comments(2)岩手

2009年06月22日

雫石方面へ。

二日目。
雫石「道の駅あねっこ」の道路を挟んで向かい側にある「旧秋田街道」に興味津津(笑)



ちょっとだけ入ってみました。朝早くから、森林の空気と木漏れ日、鳥の鳴き声、川のせせらぎ。
なんて気持ちよいのでしょう。素晴らしい~!!

 

いつまで使われていたのかわからないけど、ちゃんと道がありました。ここから奥はどのようになっているのか、気になりながら、自然の怖さも感じます。

そして、この日は雫石を堪能することに。
雫石って、冬のスポーツをしない私にはあまり縁がありません。ましてや北海道出身なので、牧場にも珍しさを感じません。
というわけで、無理やり行先を雫石に設定してみました(笑)

まずは、これ。雫石の一本桜~☆


残念ながら桜の時期ではなかったことと、岩手山が雲に隠れていることが残念です。
この木って近くまで行けなくなってるんですね~。知らなかった~。ロープがはられていました。


さてさて、小岩井農場の開園まで時間があったので、雫石の駅、銀河ステーションへ。
初めて行く町は駅に行ってみるのが基本です。ここは新しい駅で立派でした。
気になるのは地産地消自動販売機。しかも「ドリンクバー」って!?


ドリンクバーと言えば、何本でも飲めるというイメージですが、決して何本も出てくるわけではないようです。普通の自動販売機。でも品ぞろえは珍しいものが多くて楽しい♪
岩泉町のお茶などは140円と、少しお安く買えます。
この自販機、雫石町内で何度か見かけました。素晴らしい~★  


Posted by ピンクサーモン at 17:30Comments(6)岩手

2009年06月22日

冷麺ひげ&国見温泉

 

先週末の岩手の旅。今回は「ひげ」の冷麺を食べに行きました。こちらは雫石にあります。
ここは全て別辛で、キムチは後から入れるようになります。
スープがちょっと変わった味という印象。冷麺のお肉は今まで食べた中で一番美味しかった。柔らかくてうま味があって…

そして、お風呂は国見温泉!
雫石から秋田方面へ行く途中の山の中にあります。緊張しながら山道を登っていくと、ひっそりと温泉が。



ここの露天は混浴で、すごく景色のいい気持のいい温泉。早めに行ったので暗くなる前に、景色が楽しめました。



夜は雫石の「道の駅あねっこ」にて就寝です。

ちなみに、盛岡でちゃぐちゃぐ馬こを見た後に、岩手銀行の向かい側にある「おでって」で食べたソフトクリーム。
くずまき高原のソフトで、バニラとチーズがあり、チーズを食べました。すごーく美味しかったです。ヒット!!

  


Posted by ピンクサーモン at 17:08Comments(0)岩手

2009年06月15日

ちゃぐちゃぐ馬こ

週末の盛岡は、ちゃぐちゃぐ馬この日でした。

滝沢村を出発して盛岡にゴール。着飾った馬たちが、ちゃんぐちゃんぐと鈴を鳴らして歩きます。

あの宮沢賢治もちゃんぐちゃんぐ馬こを見るのを楽しみにしていたという。
こちらは終盤の岩手銀行前。


これは桜山神社前を通過したところ。


子どもたちが手をふりながら乗っているんだけど、健気にずっと振っている子や、揺られすぎて疲れきっている子、アイスを食べている子もいました(笑)それを見て見物客から笑いが起こり…平和な光景~。



そしてずっとコンクリートを歩いている馬たちに感動し、優しい馬の目を見ていると涙が出てきました。
かっぱかっぱとひづめを鳴らし歩いているけど、痛くないのかと心配になります。
今年は94頭の馬たち(確か)が参加したそうです。

さて、お昼は日光軒のラーメンを。
ここはカウンターに8人も座ればいっぱいの狭い店内で、とても情緒あふれるいい感じです。




見づらいけど、メニュー表。



ラーメンは500円~♪
たかみや系のスープで、チャーシューもとろとろ。美味しい~と思ったけど、うまみ調味料の味だと言われ…
確かに~!気づかなかった。私はうまみ調味料を美味しいと思っていたとは!
ちょっと自分の味覚にショック。もう安易に美味しいとか言えない…


でも美味しかった。(笑)



これはみそラーメン。少し甘めなので一味をふってちょうど良い感じ。



そして盛岡は街の中に城跡があります。その名も盛岡城跡公園。

って、最近名称が変わったみたい…前は岩手公園だったのに。


緑が多く、広い公園内には宮沢賢治や石川啄木の歌碑もあります。
特に好きなのは、啄木の
「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」

啄木の学校が近くにあったらしく、ここでさぼって寝ころんでいたそうで、想像するとすぐ近くに啄木を感じられます。

この公園内には県立図書館もあるんだけど、これがなくなって違う建物になるそう。
ここの横の木も伐採されるとか。


私は盛岡に住んでいたわけでもないのに、盛岡が本当に好きで、毎月通っていると、こういう変わっていく光景にも寂しさを感じるのでした。(釧路にちょっと似ている感じがする~)  


Posted by ピンクサーモン at 23:24Comments(6)岩手

2009年06月10日

ベーグルショップDingle

今日は五橋にあるベーグルショップDingleでランチにしました。
ここは夜は飲み屋さんなのですが、お昼にはランチをやっていて、ベーグルも売っています。

ランチは牛すじカレー・ベーグルセット・スープセットが690円。
他にもグラタンセット900円くらいのランチもあります。

今日はベーグルセット。ベーグル2種と自家製ピクルス、牛すじカレーがついてきます。

 

ベーグルはアイルランドのギネスビールの酵母を使って、毎朝焼いているそう。
外はパリっと、中はもちもちですごーく美味しかった!!
何より、ベーグルの種類が多いのが嬉しい~
私が選んだのは、「トマトチーズ」と「かぼちゃずんだ」。かぼちゃずんだは、中にずんだ餡が入っていて、こういうベーグルは初めて~
ピクルスも美味しい★牛すじも美味しい☆

気に入ってしまったので、お土産用に4つ買いました♪



右上から時計回りに、チョコアーモンド、アップルレーズン、ささかまチーズ(くんせい)、しょうがりんご。(確か…)
1個150円。

嬉しくなり、店内を撮影してもいいか聞いてみると、快くOKとのこと。

 

ベーグルのほかにも、お菓子などがあります。
後から食べる時の温め方や、冷凍した場合の食べ方なども詳しく教えてくださる、綺麗な優しいお姉さんでした~

お腹も心も幸せになり、午後からの仕事も頑張ろうと思うのでした~
  


Posted by ピンクサーモン at 22:49Comments(6)パン

2009年06月08日

秋保でお散歩


昨日は秋保方面へ、ジャンボとゼンちゃんとお散歩に行きました~。

出発前、後ろ向きで玄関を見つめるジャンボ。哀愁漂う大きな背中。
そして、小さいゼンちゃん。



まずは秋保大滝へ行ってみました。
が、すごい人!こんなに混んでたっけ~と思うほどの人で、観光バスも来ていました。
やっぱりジャンボを見て驚く人もいるので、滝まで行くのはやめ、ちょっとだけ歩いて帰ってきました。
(こんな時、小型犬って得だなぁ)

ゆっくり遊べるように、場所を移し、グリーンフィールドえむへ。
秋保総合支所の手前、「ゆめの森」方面へ曲がるところを左折し、すぐに看板が出ているのでまた左折します。
細ーい道を入っていくのですが、この辺は秋保氏の家臣たちが住んでいたそう。
そんな家々の間をぬって進むと、道が開けてきます。


とっても綺麗な花壇があって、バラが美しく咲いていました。
そして、広ーい原っぱがあって、そこで遊ばせてもらいます。



草原を走る、Kちゃんとジャンボとゼンちゃん。



楽しそうに笑うジャンボ~



凛としたジャンボ~

というわけで、ゼンちゃんはちょこまかと動き回るので、なかなか写真が撮れず、登場せず…

ジャンボの後ろに映るゲストハウスには、ドライフラワーやりぼん、アロマ系がたくさん★
ドアを開けるといい香りが~
喫茶コーナーもあって、お茶ができます。

 

遊び疲れた帰り道、車の中で2匹は寝てしまいました。
そして私たちも眠いのを我慢して帰り、家に着いたら、即昼寝。

これは帰りに寄った「さいちのおはぎ」
ここも混んでました~
やっぱり美味しい~♪

  


Posted by ピンクサーモン at 23:19Comments(4)お出かけ(県内)

2009年06月07日

森のパン工房


今日は朝からお仕事で太白地区へ。

鈎取のイオンや上野山までは行ったことがあるものの、その奥は森だと思っていました(笑)
その森を突き進むと…ありました!太白山自然観察館という看板が~。
その看板の方へ曲がり、さらに坂を上ると信号機が!町だ~!

というわけで、無事に太白に着き、仕事もへこたれながら、なんとか終了。

ただ、今日は雨がねぇ…荷物を両手に持って、傘を持って、鍵を閉めたり開けたり。
車に乗るのも大変、てか濡れる。というわけで、仕事で泣きそうになりながら、雨でテンションも下がり、早く事務所に戻りたいと思うばかりでした。

その帰り道、部活帰りの小さな男子が(たぶん、中1)、水たまりの中をわざと歩いているではありませんか。
水にわざと入るのって小学生のすることでは!?と思いながらも、彼から目を離せず、とっても心がなごみました。

人間はいつから心が荒んでしまうのだろう…と考えながら。
彼のような心の持ち主ばかりで会議をしてはどうか?などと考えましたが、それはそれで困るかも。と冷静に考え直す大人になっている自分に気付きました。

そして午後は、かねてから行ってみたいと思っていたパン屋さんへ。

こちらは鈎取イオンの裏のほうにあります。


おしゃれなたたずまいで、入口には窯用のまきがたくさん。すでにパンのこおばしい匂いも漂ってきます。
テーブルが3つくらいあって、イートインもできます。ランチもありました~雨には最適!!
パンは籠に入れるところも、おしゃれな感じ。

クロワッサン200円。はもっちり濃くて、噛めば噛むほど美味しい~



パルメシャンチーズとハムのなんとか380円。チーズとパンが合う!ワイン飲みたい!(飲めないくせに)



そしていちじくとオレンジのカンパーニュ。(1g/0.9円~)



これは明日食べます~
あぁ幸せ。いやなことがあっても、いいこともあるんだなと実感しました。(単純~)  


Posted by ピンクサーモン at 01:08Comments(4)パン

2009年06月05日

秋保 フォルテシモ


今日は仕事で秋保へ行きました。

雨だったのでスピードダウンした私は、一車線で後ろからあおられまくり…

結構モヤがかってたし、とばすなんて信じられない〜と、メーターを見たら60キロを切っていました(笑)

そりゃあおるかもね。


ランチは秋保のフォルテシモで。天気が良かったら違うとこも考えたけど、今日はねぇ〜。

というわけで、いつも秋保に来ると見かけるレンガ造りのお店です。

ナポリタンは745円。
なぜか細麺でした。太麺だと思い込んでいましたが、こういうのもアリなんだ?みたいな。

ニンニクがかなり入っていて、好きだけど、この後に会議を控えていたので、よけてみました。

中は木のテーブルなどもあり、なかなか落ち着く雰囲気。今日は雨が降っていたので、外の雨を眺めながらゆっくりするには最適だと思います。

  


Posted by ピンクサーモン at 22:07Comments(0)洋食

2009年06月03日

えとふぇのプリン

今日は太白区にあるパン屋さん、えとふぇのプリンをいただきました〜

プリンは蔵王地養卵を使った家庭的な味。
カラメルが濃くて美味しかったかな。

でも…
ここはパンのほうが美味しい★ですσ(^-^;)

でもこんな気の利いたお土産嬉しい〜
ごちそうさまでした♪
  


Posted by ピンクサーモン at 22:27Comments(0)洋菓子・ケーキ

2009年06月01日

やくらいガーデン

大和町を後にして、加美町方面へ。

お腹がすいていたので、まずはランチ。
やくらいガーデンのレストランへ行ってみました。
庭の花々を見ながらのランチは気持ちがいい~。ホッという感じ。

1500円くらいのコースランチにしました。

サラダはバイキング方式になっています。なかなか美味しい★

パスタはメニューから選ぶのだけど、これは野菜のトマトソース。そして、魚介のクリームソース。山に来て魚介のセレクトって…注文した後、失敗したかなぁと思ったけど、これが美味しかった!
 

最後はコーヒーとデザート。思っていたよりも美味しくてびっくり。特にチーズケーキ☆濃厚で美味しかった~





初やくらい山。冬のスポーツもしないので、来る機会がなかなかありません。



特に行くところもなく、お土産センターに寄り、野菜たちを購入。そして、ジェラートに誘われ…
わかりにくいけど。わさび&いちご。ずんだ&キャラメル。
 

私のセレクトはずんだ&キャラメル。相変わらず、産地に関係のないものをセレクトしてしまいました~

帰りは色麻町の愛宕山公園で、河童に会ってから帰りました。


  


Posted by ピンクサーモン at 01:10Comments(6)お出かけ(県内)

2009年06月01日

大和町を散策。



先週末、黒川郡大和町方面へ行ってきました。

まずは、宮床伊達家の墓がある覚照寺へ。政宗公の孫、宗房公が創立したもので、伊達御廟と言われているそう。



お寺の奥の方へ入っていき、林の中を進んでいくと、ひっそりと立ち並んでいました。
お参りしたその帰り道、話しながら歩いていると、突然ガサガサッと音がしました。熊が出たのかと思って、目を見開いて緊張して立ちすくむと、目の前に灰色っぽいくねくねしたものが…
へび~!でもこちらに向かってこないで、逃げていったので一安心。
人生で三度目の経験でした。

続いては宮床宝蔵。入館はせずに、庭と裏の森を散歩しました。
 

これまた、気持のいい緑の小路でした。
そして、併設されている、旧宮床伊達家住宅にもお邪魔。
昔の家特有のいい匂い~この匂い落ち着きます。
 

最後に、今回の一番のお目当てでもある「原阿佐緒記念館」へ。


気にはなっていたものの、そこまでモチベーションも上がらずにいましたが、ようやく訪問できました。
波乱万丈の人生を送った美しい歌人です。記念館の中にあった写真を見てみると、年を重ねるにつれ、美しくなっているように思えます。


パンフレットなどにも載っている歌。
「生きながら 針に貫かれし 蝶のごと 悶へつつなほ 飛ばむとぞする」
は、まさに、彼女の人生を歌っているようです。
自分とはかけ離れた人生なので、ちょっと羨ましい~
歌は…難しいな。

  


Posted by ピンクサーモン at 00:33Comments(0)お出かけ(県内)