2009年05月29日
味よしラーメン

今日のお昼。
近所の味よしの出前。
ラーメン450円。今日は大盛でも値段が変わらないらしい。
でもすっかり伸びて、大盛になってる感じ?
この量の麺が、お腹におさまるとは…恐ろしい。
と思っていたら、あっというまにお腹に収まり、食後のデザートまで(>_<)
さて。名誉挽回で、今日はコロナに行く予定です。
2009年05月27日
新入り紹介。
ジャンボ君のおうちに遊びに行きました。
こちらジャンボ君。

この日はドッグランで遊んできて、お疲れの様子。
人間のようなちょっと猫背な後姿にいつもやられます。
そして、こちら新入りのゼンちゃん。

ジャンボとは違って、動く動く。とどまることをしりまん。
けど、抱っこすると急におとなしくなるのです。
ジャンボが寝てるところに、遊んでと話かけ…

でも相手にされず。それでも一人でちょこまかと動き、遊びます。
ジャンボが起きてきて、ごはん。ゼンちゃんもくっついて、ごはん。
超いやされる二人(匹)です。
二人でいると、ますます大きくみえるジャンボ君でした。
こちらジャンボ君。
この日はドッグランで遊んできて、お疲れの様子。
人間のようなちょっと猫背な後姿にいつもやられます。
そして、こちら新入りのゼンちゃん。
ジャンボとは違って、動く動く。とどまることをしりまん。
けど、抱っこすると急におとなしくなるのです。
ジャンボが寝てるところに、遊んでと話かけ…
でも相手にされず。それでも一人でちょこまかと動き、遊びます。
ジャンボが起きてきて、ごはん。ゼンちゃんもくっついて、ごはん。
超いやされる二人(匹)です。
二人でいると、ますます大きくみえるジャンボ君でした。
2009年05月25日
義経伝説 in 新潟
まさに新潟に行ったら、行ってみたかった神社。胞姫神社☆
上越市から新潟市まで海岸沿いに北上する途中の、柏崎付近にありました。
普通に通り過ぎてしまいそうな神社ですが、それまで助手席で寝ていた私が、むくっと起きて目に入ったのがこの看板。運命を感じます。
通り過ぎてしまったところ、引き返し、いざ義経伝説へ!!
義経一行が頼朝から逃れ奥州へ下った際に、ここに上陸し、ちょうど北の方(正室)が産気づき、出産したそう。
弁慶が、そのお礼にとへその緒を納め、祀ったとされている。その後、安産守護の神として参拝者が後を絶たないそう。
お参りしようとすると、「どうぞ」と言って中に入れていただきました。安産の神なだけあって、ぬいぐるみや折り紙がたくさん。義経の家紋も発見。
絶対に妊婦と間違えられたな…と今更、「これは自腹です」とも言えず、何も聞かれないようにしておいとましました。
ここは、とっても神聖な空気に感じました。
その後も新潟までは海岸沿いを北上。
途中、道の駅の越後出雲崎で遅めのお昼ごはん。せっかく海だからとネギトロ丼にしましたが、塩釜のほうが美味しい…
わかってたけどさ。雰囲気でつい…
でも景色は良かったなぁ。
食べた後は、また眠り姫と化した私。気づいたら新潟でした。(運転お疲れ様!)
新潟の道の駅では、新潟特産のルレクチェのワッフルを。
これ、洋ナシとは違うルレクチェという品種みたい。
まぁ味は洋ナシだったけど。
その他、笹団子や柿の種を買いこみ、やっと仙台へ帰ることに。
最後、旅の終わりはやっぱり温泉ということで、やや内陸にある咲花温泉へ。(まだ帰らない…)
こういう温泉街は日帰りの時間制限があって、なかなか18時くらいには入れるところがない。
が、ダメもとで聞きに行ったら、「ちょうど夕飯時だからいいよ」って、ラッキー♪
誰も入っていなくて、一人占めでした。源泉かけ流しで、薄めてないので熱い!!
すごくいいお湯ですべすべになりました~
すべすべで旅を終わるのは気持ちのいいものです。
さて、高速に乗り、仙台へ向かいましたが、この旅では渋滞に巻き込まれることはなく快適な旅でした。
その代り、反対車線はひどいもので、超渋滞。私だったら高速降りるけどなぁ。
途中お腹が減り、22時だったのに、磐梯SAで喜多方ラーメンを食べてしまいました。
道の駅とかSAとかのラーメンってなぜか美味しい。
そして、ようやく仙台へ到着。ようやく新潟の旅が終わりました。
2009年05月22日
カフェらくらく

長町にあるカフェらくらくでランチ〜。
写真はランチセット680円。コーヒーとかつけると50円引きになるらしい。あんまりゆっくりしている暇もないので、ランチだけ☆
平日だったせいか、お客さんが少なくて、すごーくゆっくりできます。
パンも日替わりパンなどを売っていて、お持ち帰りできるので、パンだけ買ってもいいかも♪
ランチは長いもとまいたけのキッシュ・かぶのスープ・キャベツと人参のサラダ・パン二種類。
キッシュがすごく美味しくて、また食べたい★
パンもふんわり甘くて、噛めば噛むほどうまい★
今度はゆっくりお茶したいなぁ〜。
2009年05月21日
フランス土産

先日、フランスへ旅行に行った友達にいただいたお土産。ガレット☆
バターがきいてて、さくっとしていて、美味しい★あっというまに食べきりました。
先日、母が仙台にいた時、テーブルの上にあったこの箱を見て、すごい勢いで「あ、これどこで買ったの?これ美味しいよね!」と。
え〜、これはフランスのお土産なのに、田舎暮らしの母が食べたことあるの?!そんなに有名なの?!
と驚きつつ、フランスのお土産だと教えると、なんでも札幌のおばが知り合いにいただいた物を、おばの家で食べたとのこと。
本当にこの箱?ガレットは3枚入りで袋に入ってた?と聞いても、確か…と曖昧な返事。
実際に食べてみても、確か…と。
あんなに知ってるふうだったのに、結局よくわからないまま未解決に終わりました。
いったい母の食べたものが何だったのかが気になる…
もしかして「やまや」とか「明治屋」に売ってるのかなぁ〜?
とにかく母も言うように(笑)美味しいお土産でした♪
ところで…気になったんだけど、箱の少女の手が絵の枠からはみ出してる!実物もはみ出してたっけ?なんかちょっと怖くなってしまいました。
2009年05月19日
らーめん珍龍



最近、らーめんばっか食べてます。
ここは多賀城ジャスコの近く。45号と産業道路の間にあるらーめん屋さん。
らーめんが470円で、シンプルで美味しそう!
けどいざとなったらお腹がすいて、五目焼きそば。結局いつもこれ(笑)
普通に美味しかったです。らーめんに比べ値段は普通に750円くらいだったような…
もう一つは肉細切らーめん。(みたいなメニュー)
チンジャオロースみたいな感じ。この麺はとても良かったので、きっとシンプルらーめんが美味しいと思う!また来よう〜♪
昔ながらの雰囲気のお店で、好きです。
2009年05月18日
ロワイヤルテラッセ

昨日はダンスの日でした。
9月の舞台に向けて日曜レッスン。
振りを覚えてないし、柔軟性がないし、筋力もない…
体作りからしなくては〜
レッスン後はロワイヤルテラッセにて、ダンス部お茶会を開催。
8人だったのでうるさくしてしまったかも…(>_<)
21歳から40代までの年齢層だったけど、年の差を感じさせないあたりがすごい。
検診でバリウムを飲むとか飲まないとか。
就活だとか結婚だとか…
ダンスの話はあまり出ませんでした(笑)
ロワイヤルテラッセと言えば生パイ。それにお菓子とかはよくいただくけど、ケーキはあまり食べた記憶がないなぁ。
ということで、モンブラン食べました〜名前はなんだかって違う名前だったけど。
スポンジもクリームも全てが柔らかく、しっとりふんわり美味しかった★
でもモンブランはやっぱり普通のモンブランが好きかな。下がクッキー生地みたいなやつ。スポンジももっと存在感があるやつ。
なんか物足りず、もう一個食べたかったけど我慢しました。
やせなきゃ…
2009年05月17日
岩隈よくやった~
昨日は朝から、あれもしたい、これもしたい…と思っていたのに、「楽天だ~」の一言で野球観戦の日になりました。
急いでチケットを買いに行き、いざ球場へ。
12時開場と同時に着いた頃には、自由席の入り口には長蛇の列!知らなかった~こんなに並ぶなんて…
仕方なく並びぞろぞろと入ったけど、意外と前の方で良い席に座れました。
そこで練習風景を見ながらのお弁当タイム。Kスタって持ち込み禁止だから飲食費にお金がかかる~。
私はくりこま高原豚の豚丼、800円。高ーい!味は普通だけど、まぁ球場ではこんなもんでしょう。

なんだかんだで14時になり試合開始で、そこからはあっという間。
応援団のマネをしながら歌を歌い、手をたたき、緊張の9回で岩隈がしっかり押さえ、2:1で勝利~☆岩隈すごい!お疲れ様!

私が行くと絶対勝つ。ってまだ4回目だけど…
ところで、選手一人一人の応援歌みたいなのがあるけど、あれは難しい。メロディーも覚えにくいし、なんか低くて歌いにくいし(笑)結局、高須の歌しか歌えませんでした。残念。
帰ってきて、電器屋さんをはしご。
実は、前日にテレビで嵐がスーパーマリオをしていたのを見て、無償にマリオがやりたくなり、なんだかWiiでできるみたいなので買おう!!と。
しかし、最近のゲーム(電器)事情にうとい私は、DSとWiiの違いもわからないし(家用と持ち運び用?)、Wiiって本体とコントロールが別売りなの?とか疑問だらけで、買わずに帰ってきてしまいました。
なんか聞くのも面倒くさかったので…
いつになったらマリオできるんだろう。
そういえばケーズデンキではゲーム機を扱っていませんでした。近くにヤマダデンキがあるので、勝手に心配になりましたが、それぞれに強みがあるのでしょうか。ちなみに私はヨドバシびいきなので、結局ヨドバシに行くかも。でも郊外にないというのが不便です。
追記:間違えました。高須はお休み中でした。草野の応援歌でした。(素人はこれだから…)
急いでチケットを買いに行き、いざ球場へ。
12時開場と同時に着いた頃には、自由席の入り口には長蛇の列!知らなかった~こんなに並ぶなんて…
仕方なく並びぞろぞろと入ったけど、意外と前の方で良い席に座れました。
そこで練習風景を見ながらのお弁当タイム。Kスタって持ち込み禁止だから飲食費にお金がかかる~。
私はくりこま高原豚の豚丼、800円。高ーい!味は普通だけど、まぁ球場ではこんなもんでしょう。
なんだかんだで14時になり試合開始で、そこからはあっという間。
応援団のマネをしながら歌を歌い、手をたたき、緊張の9回で岩隈がしっかり押さえ、2:1で勝利~☆岩隈すごい!お疲れ様!
私が行くと絶対勝つ。ってまだ4回目だけど…
ところで、選手一人一人の応援歌みたいなのがあるけど、あれは難しい。メロディーも覚えにくいし、なんか低くて歌いにくいし(笑)結局、高須の歌しか歌えませんでした。残念。
帰ってきて、電器屋さんをはしご。
実は、前日にテレビで嵐がスーパーマリオをしていたのを見て、無償にマリオがやりたくなり、なんだかWiiでできるみたいなので買おう!!と。
しかし、最近のゲーム(電器)事情にうとい私は、DSとWiiの違いもわからないし(家用と持ち運び用?)、Wiiって本体とコントロールが別売りなの?とか疑問だらけで、買わずに帰ってきてしまいました。
なんか聞くのも面倒くさかったので…
いつになったらマリオできるんだろう。
そういえばケーズデンキではゲーム機を扱っていませんでした。近くにヤマダデンキがあるので、勝手に心配になりましたが、それぞれに強みがあるのでしょうか。ちなみに私はヨドバシびいきなので、結局ヨドバシに行くかも。でも郊外にないというのが不便です。
追記:間違えました。高須はお休み中でした。草野の応援歌でした。(素人はこれだから…)
2009年05月15日
いざ春日山城へ
新潟の旅から帰ってきて1週間も過ぎ、やっと旅の続きを書く気になりました。
これ、結構、気力が必要ですね。
続き。
2日目、登山の後はくたくたになりながらも、まだ行かなければいけない所が…
それは樺沢城。ここは景勝生誕の地とされています。
向かい側にあるのは龍澤寺。仙桃院が景勝の武運を祈願したところだそう。
南魚沼市には、生誕の地という碑がいくつかあるけれど、ここが本当の生誕の地なのかな。
後は、明日の上越市に向けて、お風呂に入り、夕飯を食べ、寝る場所を探す必要が。
上越市方面へ向けて山道を進んでいると、松之山温泉がありました。
この温泉は硫黄の匂いがして、温泉街は鳴子に似ている感じ。そして、上杉家の隠し湯とされていたそう。何より有馬、草津と並ぶ「三大薬師湯」~ラッキー♪運よくこんなに良い温泉に入れるとは★
とても良いお湯をいただいた後は、夕飯。温泉街にあった食事処「寿々木」で、新潟産のイカと山菜の天丼。カワハギの刺身と肝。この肝最高~幸せ~ご飯は魚沼産コシヒカリ~
お風呂もご飯もバッチリで気分も上々のまま、寝床となる「道の駅あらい」へ。
この道の駅は国道沿いにあり、隣接してすき家やイタリアンなどの飲食店がたくさん!人もたくさん!新潟熱い!
3日目。まずは朝早くから勝福寺へ。ここには景虎の石碑と供養塔がりました。
そしてすぐ近くの鮫ヶ尾城へ。お館の乱に敗れた景虎が自刃した場所です。景虎の人生を思うと、ここはまさにぞくぞくする場所なのですが、看板を見て迷ったのは…城跡まで徒歩25分。結局、昨日登山したばかりの私たちは、この後に影響を与えるといけないので、ここを諦めることにしました。こういう所こそ登りたかったのですが。
さて、次はいよいよ春日城。
まさに大河とリンクしているせいか、先ほどの鮫ヶ尾城とは正反対の観光客でいっぱいでした。
直江館跡とか毘沙門堂跡とかがあるので、いろんな想像ができます。
景勝館跡は天守閣の裏のほうにあったせいか、人も少なく、凛とした雰囲気でした。
こちらは天守閣。
これは毘沙門堂と直江館跡。
直江の館跡は天守閣のすぐ下に位置していて、日差しもよく当たる明るい雰囲気。
さすがに山城だけあって、ここでもかなり登りました。
下りてくると神社があり、さらにお土産屋さんが…すでに気分は上杉の侍。謙信公家訓の手ぬぐいゲット。トイレにでも貼ろうかな。そして直江兼続の数珠。珠には兜の「愛」にもなっている愛染明王と書かれていてテンションが上がります。
ちょっと疲れを残しつつも、向かったのはお館の乱の舞台ともなった御館跡。
こんな穏やかな公園が戦場だったなんて…
逆に言えば、こんな時代が来るなんて…この緑の芝が、ますます景虎を想う気持ちをを切なくさせるような気がしました。
2009年05月11日
味よし 本店

今日は初めての味よし本店です。味よしっていろんなとこにあるけど、関係はあるのかないのか…?
本店が美味しいとは聞いていたけど、なかなか本店に行く機会がなく、やっと来ました!
うーん、他の店舗とは味が違った。関係はないのかな。
最初白っぽいスープだなぁと思ったら、レンゲに辛味噌がついていました。松月とかもこのタイプだけど、レンゲが使えなくなるので、もう一つレンゲがほしいです。
これを溶いてスープの味を変化させながら食べました。
が、あんまり辛すぎるのは苦手なので、半分くらいまで。あっさり味噌味という感じで結構好きです。
麺は中くらいの太さで、もちもち〜☆
この味噌に合ってて、もちもちの触感が良い。
でも…味噌が有名と聞いたら食べてみないわけにはいかず味噌にしたけど、個人的には醤油ラーメンが好きかも〜と改めて気づきました。
味よしにも醤油があったけど美味しいのかな〜?
2009年05月07日
麺屋こぶし



東仙台駅降りてすぐを、左側へ300メートルほど行ったところにあるつけ麺屋さんへ行ってきました。池袋で修行したとか(?)
つけ麺は醤油と味噌が選べます。私は煮卵醤油つけ麺750円。
魚だしも強いけど、それ以上に挽き肉やチャーシューがとけこんで、何とも言えないスープ★
美味しい〜美味しい〜♪
味噌も食べさせてもらったけど、こちらも美味しい〜!!
チャーシューもとろけて美味しいし、煮卵も完璧な半熟具合で、最高でした☆
麺は250グラムだったかな。かなり量が多かった〜。最後にスープ割りをお願いして、スープも飲むとお腹がぱんぱんになりました。
2009年05月03日
思わぬ登山!!
実は今日、登山してしまいました。全くそのつもりはなく、坂戸城跡を見に行ったのですが…
坂戸城は上田長尾氏の居城です。つまり景勝の父親が治めていたところ。上田衆の碑もありました。
ふと上を見上げると石垣が。あそこまで行ってみようとの誘いに乗り、山道を登りました。素晴らしい景色が眼下に広がり、満足していたところ、頂上まで行ってみようという誘いが…
登山は嫌いじゃないけど、飲み物もタオルも持っていない、ましてやTシャツを着てるわけでもなくニットだし。帽子もないし。タウンスニーカーだし。
でも、もう来ないかもという思いと、へこたれてると思われるのが悔しいという思いから登りました(笑)
パンフによると上り80分、下り60分だそう。実際、登り始めたのが11時。頂上は12時ちょっとすぎ。下ってきたのは13時。
思わぬところで時間と労力を費やしてしまいました。
とにかく汗だく、足が重い。そこに山があるから登るのです。本当にそんな感じで、ただただ頂上を目指して坂道と階段を一歩ずつ進みました。
頂上からは街並みと反対側には山々が…
これが知ってる街ならもっと楽しかったと思う〜
頂上で水分補給していないのは私達だけだったと思われます。(危険!)
時間もないので頂上の実城で拝んだ後、早々と下山しました。
ここには兼続と景勝の生誕の地という碑もありました。
あ〜明日は体が重いことでしょう。でも普段はクマにびびってなかなか実行に移せないので、人が多い時期で良かった〜☆
2009年05月03日
義と愛の始まり





南魚沼市役所の隣の米倉を改造したところで、愛・天地人博をやっています。8時半から開いていて、半すぎに行ったらすでに並んでいました。
テレビの影響力はすごいです。
ここで多くの人々が、大河の出演者の役柄解説や、大河で着た衣装の展示を見ながら楽しそうに進む中、一人ハンカチを手に進む私…
超泣けました。
景勝が兼続が死んだ時に言った言葉。「わしより先に死ぬる奴がおるか」寡黙で喜怒哀楽を表に出さない景勝が…
と思ったらもう涙が止まらなくて。
さらに、パパイヤ鈴木演じる甘糟は、白石城を守っていたということを知りました!
でも妻の不調の知らせを聞いて、会津に戻ったすきに、伊達政宗にとられたんだそう。
甘糟は景勝に相当怒られたけど、兼続によって死は免れたとか。そんな冷たく扱われている甘糟に徳川家康が家臣の誘いをかけたが断り、景勝に忠誠を尽くした…
これも読んでて涙。
入場料600円と高めだけど、南魚沼産コシヒカリ150gをもらい、大河のメイキングも見れて、写真撮影スポットなんかもあって、思ったより楽しんでしまいました〜♪
次の写真は雲洞庵。与六と喜平次が出会い、共に学んだ場所。
とにかく広くて、圧巻。勉学に励んだ部屋や、座禅の部屋などが見られます。
与六の「こんな所、きとうはなかった」という言葉がうなずけるような、静寂な厳かな雰囲気がありました。
新潟すごいな〜
2009年05月03日
新潟ラーメン



遅めのお昼はラーメンに。
魚沼市六日町のラーメンの村。長岡ナンバーの車も来ていたので、美味しいのかな~と思い入店。
醤油ラーメンとネギ味噌ラーメン。(本当は暑いからつけ麺が良かったんだけどなかったので)
麺は太くも細くもない感じ。スープはどちらも美味しかった。
何より、チャーシューが美味しい★カウンター越しに見える厨房で切られているチャーシューがもう美味しそう~
チャーシュー麺にしなくともチャーシューが味わえます。
2009年05月03日
毘沙門堂




今日は直江兼続・上杉景勝の生誕の地、幼少時を過ごした魚沼に来ています。
まずは浦佐毘沙門堂。坂上田村麻呂が建立し、謙信、景勝も戦勝を祈願したとされるところ。
立派なお寺で、水汲み場?もこんなに大きなのは初めて。
門からは長い廊下みたいなのが広がり、中は広々。
太くて大きな木(何の木?)も。
気持ちの良い出発です。
2009年05月03日
デリフランス 2


旅の朝、車の中で食べたのはわざわざ持ってきたチョコフランス♪
これ大好き〜★
チョコ好きには、やめられません。チョコがごろごろと入ってる〜。一個200円。
三井アウトレットに入っているデリフランス。
エスパル2にも入ってるけど街まで行かなくても買えます♪
前にも同じ日記を載せていたような…(これ)
ちなみに2枚目の写真は、先週うちで食べたやつ。今日食べたほうがチョコがいっぱいでした〜
2009年05月02日
道の駅 満員御礼





与板城の後は、兼続・お船ミュージアムへ。ここには兼続がいました〜。
さらに、移築された大手門が!これ、当時のものだそう!兼続もこの門をくぐってたんだ〜と思うと感慨深い。
そこから旧栃尾市(?)にある秋葉公園へ。このへんは合併したらしく、情報が古かったり新しかったりでなかなか大変。ここは栃尾城跡でもあり、謙信が旗揚げの拠点としたところだそう。
謙信公がいらっしゃいました。他にも芭蕉の句碑があったり、指定文化財の欅の櫓があったりと、情緒あふれる公園でした。
気付くともう17時をまわっていたので、温泉と夕飯を食べる場所を探しながら、宿泊場所となる道の駅方面へ。
まずは山道とトンネルを抜けたところに発見した守門温泉。小さめな内湯のみだったけど、つるつるでいいお湯でした。これで日帰りが600円は高いかな。けど18時すぎでも入れたのでよしとしよう。
そのまま道沿いに走っても真っ暗で何もなく、食べるところがないという経験もあるので、不安に思っていたら、ラーメン・焼き肉と書いた店が〜
迷わずここでいただきました。定食も豊富で、私は今日はお酢が食べたかったので、餃子定食に。小鉢がついてくるのが嬉しい♪味も美味しかった〜♪
さあ準備万端、後は寝るだけ。
道の駅ゆのたけに着くと、そこは都会(笑)食べる所もたくさんありました。でも食べてすぐ寝るのもいやなので、早いうちに食べて正解なのです。
今日はいつもにまして、車中泊の車で賑わっています。新潟、熱いです★
2009年05月02日
与板城とぎんなんアイス





次は与板城へ〜
向かう途中、道の駅ならぬ「まちの駅与板」へ。
小さな販売スペースと休憩スペースだったけど、いらっしゃいませ〜の声とともに、無料で美味しいお茶もいただきました。
そこで無性にアイスが食べたくなり、珍しいアイスを発見!
ぎんなん…って臭くないのかなぁ。と不安になりながらも食べてみると、バニラを基本とした味で、ツブツブを噛んだ後にほんのりぎんなんの味がする程度。まあまあ美味しい。ぎんなんは体にもいいらしいし、まぁいっか★
ということで、与板城へ。こちらは兼続が建てた城。本与板城から移ったようです。
これまた坂道と階段を登りつめ、城跡に着く頃には汗が…
高齢の方も頑張って登っていましたが、これはきついかも。
私も今、足がガクガクしています(笑)
ちなみにこの旗は直江の軍旗だそう。なんで黒い鳥なんだろう〜ちょっとマヌケ顔な鳥に見えます。
2009年05月02日
直江城〜





ゴールデンウイークを直江兼続を訪ねる旅にしようと、新潟へ来ています。
まずは長岡市にある本与板城。ここは直江家代々の城。
駐車場が遠くて、ちょっとテンションが下がってたけど、山の中に入っていくと気持ちよくて、すっかり清々しい気分に。
登っていくと碑がありました。天気が良くて半袖になりたいくらいの気候。緑がきれいで気持ちいい〜☆
城跡からの眺めも最高でした。
次はお船の生誕の碑。あるお寺のそばにあって本与板城のすぐ近く。
ここもお寺と天気と全ての条件が良くて、ゆっくりお茶したいくらいの良い所でした。