2015年07月25日
ディズニーオンアイス
7月10日(金)、ディズニーオンアイスを見に行ってきました。
初めて行ったのは一昨年の2013年。
娘(当時2歳)が喜ぶかなぁと思って行ったんだけど、大人のほうが楽しめる!
あのディズニー音楽と本格的スケートの融合が本当に素晴らしくて感動するし、
ミッキーやミニーに会えるのも魅力的。わくわくする~☆
昨年はディズニーランドへ行ったので、ディズニーオンアイスは行きませんでした。(←ケチ!笑)
今年は出産したばかりでランドへ行けないので、代わりに行こう!と。
そこで、自分で気になって調べたこと。その結果。を忘れないようにメモ。
☆会場内の寒さ
寒くないと言う人と、寒いと言う人あり。
私は、長袖シャツを腰巻して行って、結果、途中で着ました。
すごく寒いということはないけど、少し肌寒いなぁと思って着た。
旦那は全然寒くないということだったので、人によります。
☆持ち物
・カメラ、ビデオがOK。なのに持って行くの忘れた…
・会場で売っているディズニーグッズを買うのもいいが、そこまでじゃない場合は持って行くのもよし。
ということで、個人的には、一日中遊ぶランドではグッズ買いたくなるけど、2時間のショーのために高いグッズを買う気にはなれず…
昨年ランドで買った光りものグッズを持参、娘は仕方なく?それを光らせてた…(かわいそうに)
☆格好
ディズニーコスチューム(全身)を着て行くと特典のある日なども設定されている。
この日はそうじゃなかったのにも関わらず、プリンセスの格好をした子どもたちがたくさん!!
こんなに人気のある気合の入ったショーだとは、本当に知らなかった!!
とにかく、子どもはディズニーの格好して行ったほうが楽しめます。
☆花束贈呈
ショーが終わると、子ども達が出演者に花束を渡す。
一昨年行った時は、これは事前に決められたスケート関連の子ども達なのかと思っていたが、どうやら誰でもあげられるらしい。
会場内のスタッフに言うと、ショーの終わりごろに集合するよう言われるらしい。
好きなキャラクターにあげられるかはタイミングなのでわからないが、これは嬉しい!
けど、今回はS席で2階席だったので、ショーの途中で抜けたりするのも煩わしく、やめました。
☆飲食
会場内は飲食OKらしい。
でも見るのに集中したいので、何も持っていかず。
子ども用にグミだけ持参。自販機は会場入口にあり、しかも高くない。
こんなもんかな。ただ一つ、予習が足りなかったこと。
それは出発時間。
今年は仙台が初日ということもあってか、ないのか、すんごい混んでいました。
もう、グランディに続く登り坂の下のほうから大渋滞。
19時からの開演で18時に出ればいいかなぁなんて考えていた私。
旦那に「甘い!17時に出る」と言われていたのに、結局17:30出発。
それでも着いたのは19時ぎりぎり…
会場の雰囲気を味わいたいなら、余裕を持って2時間前に出る必要あり。
その代わり、子どもはグッズを見る時間ができて買いたくなってしまう可能性もあり(笑)
そうそう、この日は未就学児(だったかな)に、特典ありってことで、これもらいました。

歴代のシール。1986年からやってるんだ~全然知らなかった!
リトルマーメイドのショー↓

アンダー・ザ・シー♪ってこの歌大好き!超ワクワクする!
魚に足が生えて滑っていたりとシュールだ。
塔の上のラプンツェルは、あのお母様(悪者)の「ラプンツェル~」と呼ぶ声にゾクゾク!
アナ雪は何度も見たし歌ったので、知っているシーンばかりで一緒に歌う♪
オラフの登場に会場に歓声が。オラフの存在って大きい。
唯一、美女と野獣だけは見たことがないんだよね。
このショーはストーリーに沿って展開するから、ストーリーを知っていることと、歌を知っていることでショーが何倍も楽しくなると思う。
娘も、美女と野獣だけ見たことがないので、ここで飽きてしまった…
それと、間の休憩で、集中が切れてしまったようだ。
というわけで、一番必要なのはディズニー作品を見てから行くこと!!でした。
初めて行ったのは一昨年の2013年。
娘(当時2歳)が喜ぶかなぁと思って行ったんだけど、大人のほうが楽しめる!
あのディズニー音楽と本格的スケートの融合が本当に素晴らしくて感動するし、
ミッキーやミニーに会えるのも魅力的。わくわくする~☆
昨年はディズニーランドへ行ったので、ディズニーオンアイスは行きませんでした。(←ケチ!笑)
今年は出産したばかりでランドへ行けないので、代わりに行こう!と。
そこで、自分で気になって調べたこと。その結果。を忘れないようにメモ。
☆会場内の寒さ
寒くないと言う人と、寒いと言う人あり。
私は、長袖シャツを腰巻して行って、結果、途中で着ました。
すごく寒いということはないけど、少し肌寒いなぁと思って着た。
旦那は全然寒くないということだったので、人によります。
☆持ち物
・カメラ、ビデオがOK。なのに持って行くの忘れた…
・会場で売っているディズニーグッズを買うのもいいが、そこまでじゃない場合は持って行くのもよし。
ということで、個人的には、一日中遊ぶランドではグッズ買いたくなるけど、2時間のショーのために高いグッズを買う気にはなれず…
昨年ランドで買った光りものグッズを持参、娘は仕方なく?それを光らせてた…(かわいそうに)
☆格好
ディズニーコスチューム(全身)を着て行くと特典のある日なども設定されている。
この日はそうじゃなかったのにも関わらず、プリンセスの格好をした子どもたちがたくさん!!
こんなに人気のある気合の入ったショーだとは、本当に知らなかった!!
とにかく、子どもはディズニーの格好して行ったほうが楽しめます。
☆花束贈呈
ショーが終わると、子ども達が出演者に花束を渡す。
一昨年行った時は、これは事前に決められたスケート関連の子ども達なのかと思っていたが、どうやら誰でもあげられるらしい。
会場内のスタッフに言うと、ショーの終わりごろに集合するよう言われるらしい。
好きなキャラクターにあげられるかはタイミングなのでわからないが、これは嬉しい!
けど、今回はS席で2階席だったので、ショーの途中で抜けたりするのも煩わしく、やめました。
☆飲食
会場内は飲食OKらしい。
でも見るのに集中したいので、何も持っていかず。
子ども用にグミだけ持参。自販機は会場入口にあり、しかも高くない。
こんなもんかな。ただ一つ、予習が足りなかったこと。
それは出発時間。
今年は仙台が初日ということもあってか、ないのか、すんごい混んでいました。
もう、グランディに続く登り坂の下のほうから大渋滞。
19時からの開演で18時に出ればいいかなぁなんて考えていた私。
旦那に「甘い!17時に出る」と言われていたのに、結局17:30出発。
それでも着いたのは19時ぎりぎり…
会場の雰囲気を味わいたいなら、余裕を持って2時間前に出る必要あり。
その代わり、子どもはグッズを見る時間ができて買いたくなってしまう可能性もあり(笑)
そうそう、この日は未就学児(だったかな)に、特典ありってことで、これもらいました。

歴代のシール。1986年からやってるんだ~全然知らなかった!
リトルマーメイドのショー↓

アンダー・ザ・シー♪ってこの歌大好き!超ワクワクする!
魚に足が生えて滑っていたりとシュールだ。
塔の上のラプンツェルは、あのお母様(悪者)の「ラプンツェル~」と呼ぶ声にゾクゾク!
アナ雪は何度も見たし歌ったので、知っているシーンばかりで一緒に歌う♪
オラフの登場に会場に歓声が。オラフの存在って大きい。
唯一、美女と野獣だけは見たことがないんだよね。
このショーはストーリーに沿って展開するから、ストーリーを知っていることと、歌を知っていることでショーが何倍も楽しくなると思う。
娘も、美女と野獣だけ見たことがないので、ここで飽きてしまった…
それと、間の休憩で、集中が切れてしまったようだ。
というわけで、一番必要なのはディズニー作品を見てから行くこと!!でした。
2013年02月18日
アンパンマンミュージアム
先月、娘のお誕生日ってことで、初めてアンパンマンミュージアムに行ってきました!!
写真多め、ネタバレでいきます。
実はまだ行ったことないって言うと驚かれてたんだよねぇ~
こんなにアンパンマン好きなのに(笑)
入場料は大人も子供も1000円。その代わり、子供にはお土産付きでアンパンマンの電電太鼓でした。騙されてない?大丈夫??
娘はもう、建物が見えた時点で瞬きせず、目はキラキラ☆

私もワクワク。
最初の広場では、アンパンマンのキャラクターを見つけては指差し確認。

でも、もっと仕掛けがあると楽しいのになぁと思う。ただのモニュメントなんだもん。
そして長い廊下を、流れているアンパンマンマーチに合わせて歌いながら、楽しそうに弾みながら進む。

着いた先には、パン工場!!
楽しくパン作りごっこ~
いや~楽しい!私が楽しい!娘が楽しそうでもっと楽しい!

次はアンパンマン号~
中に入って運転できるなんて楽しいわ☆

さて、ここまでは良かったんだよね。
次の街の広場みたいなとこで遊んでいると、なんと、しょくぱんまん登場!!
テンション上がって娘を呼んだら…
泣いた(笑)
しょくぱんまん怖いって。
そこから抱っこマンになっちゃって~もう重い重い。
ごまかしながら、あやしながら、やっと手から離れたのがこれ。

よく見たらアンパンマン指差してるわ(笑)
うちでいつも「アンパンマンをさがせ!」の本読んでるからね。
こういう絵を見たら条件反射だよね。
その後、アンパンマンも出てきたけど、娘に気づかせないように、近くにも寄らず…
そうそう、いたる所の床にアンパンマンのしかけ絵があるんだよね。
なぜかこれにはまっていたわ。

あ~楽しかった!と入場料無料お土産コーナーに行ってみたら、ここにも遊ぶとこあるのね。
そこでも結構遊んで、みんなが無料スペースだけでも遊ばせられるつて言ってたとおり、娘もかなりくいついていました。
最後に、アンパンマンのパン屋さんへ~。行ってみたかったんだ♪
娘に好きなパンを選ばせてみたら、これ。

アンパンマンとドキンちゃん。
このパン屋、アンパンマンのキャラクターがいっぱいあって、一個300円。

しかも、アンパンマンって、どこのパン屋にもたいていあるよね。
わざわざ300円出して買う!?って思ったけど、娘の意見を尊重してみました。
意外と美味しくて満足☆
あぁ、とにかく楽しくて、私は是非また来たい!
以上、アンパンマンミュージアムレポートでした。
写真多め、ネタバレでいきます。
実はまだ行ったことないって言うと驚かれてたんだよねぇ~
こんなにアンパンマン好きなのに(笑)
入場料は大人も子供も1000円。その代わり、子供にはお土産付きでアンパンマンの電電太鼓でした。騙されてない?大丈夫??
娘はもう、建物が見えた時点で瞬きせず、目はキラキラ☆
私もワクワク。
最初の広場では、アンパンマンのキャラクターを見つけては指差し確認。
でも、もっと仕掛けがあると楽しいのになぁと思う。ただのモニュメントなんだもん。
そして長い廊下を、流れているアンパンマンマーチに合わせて歌いながら、楽しそうに弾みながら進む。
着いた先には、パン工場!!
楽しくパン作りごっこ~
いや~楽しい!私が楽しい!娘が楽しそうでもっと楽しい!
次はアンパンマン号~
中に入って運転できるなんて楽しいわ☆
さて、ここまでは良かったんだよね。
次の街の広場みたいなとこで遊んでいると、なんと、しょくぱんまん登場!!
テンション上がって娘を呼んだら…
泣いた(笑)
しょくぱんまん怖いって。
そこから抱っこマンになっちゃって~もう重い重い。
ごまかしながら、あやしながら、やっと手から離れたのがこれ。
よく見たらアンパンマン指差してるわ(笑)
うちでいつも「アンパンマンをさがせ!」の本読んでるからね。
こういう絵を見たら条件反射だよね。
その後、アンパンマンも出てきたけど、娘に気づかせないように、近くにも寄らず…
そうそう、いたる所の床にアンパンマンのしかけ絵があるんだよね。
なぜかこれにはまっていたわ。
あ~楽しかった!と入場料無料お土産コーナーに行ってみたら、ここにも遊ぶとこあるのね。
そこでも結構遊んで、みんなが無料スペースだけでも遊ばせられるつて言ってたとおり、娘もかなりくいついていました。
最後に、アンパンマンのパン屋さんへ~。行ってみたかったんだ♪
娘に好きなパンを選ばせてみたら、これ。
アンパンマンとドキンちゃん。
このパン屋、アンパンマンのキャラクターがいっぱいあって、一個300円。
しかも、アンパンマンって、どこのパン屋にもたいていあるよね。
わざわざ300円出して買う!?って思ったけど、娘の意見を尊重してみました。
意外と美味しくて満足☆
あぁ、とにかく楽しくて、私は是非また来たい!
以上、アンパンマンミュージアムレポートでした。
2013年01月26日
定義山 2013
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
気づけば新年の挨拶もしないまま、年末からぱったり止まっていました~
師走でてんやわんやしていまして、年明けからは通院も2ヶ所。。。
ま、そんなわけで、今年は厄年じゃない?!
女は30代前半にバタバタと厄年祭りなはず!!
と、定義山へ厄払いに。
受付で生まれ年を確認。
んー、なになに、54年生まれは~
白い!厄年からはずれている!
ちょうど31~33と35~37が厄年みたい。
私、34だよね。そうそう、昨日なったばかり。あれ?今年だけ厄年じゃないじゃん。
なのに、なぜこんなに体にガタがぁー!
ま、お寺でナムナムして、厄年じゃないってわかったら、なんだかスッキリしたのでした(笑)
なので、油あげ食べて帰ってきました。

この雪のせいで、いつも混んでいる定義山もスカスカでした。

そりだって持ち込んじゃうもんね。
大人も乗っちゃうもんね~って感じで、わざわざ遠くまで行って雪を楽しんできたのでした(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
気づけば新年の挨拶もしないまま、年末からぱったり止まっていました~
師走でてんやわんやしていまして、年明けからは通院も2ヶ所。。。
ま、そんなわけで、今年は厄年じゃない?!
女は30代前半にバタバタと厄年祭りなはず!!
と、定義山へ厄払いに。
受付で生まれ年を確認。
んー、なになに、54年生まれは~
白い!厄年からはずれている!
ちょうど31~33と35~37が厄年みたい。
私、34だよね。そうそう、昨日なったばかり。あれ?今年だけ厄年じゃないじゃん。
なのに、なぜこんなに体にガタがぁー!
ま、お寺でナムナムして、厄年じゃないってわかったら、なんだかスッキリしたのでした(笑)
なので、油あげ食べて帰ってきました。
この雪のせいで、いつも混んでいる定義山もスカスカでした。
そりだって持ち込んじゃうもんね。
大人も乗っちゃうもんね~って感じで、わざわざ遠くまで行って雪を楽しんできたのでした(笑)
2012年12月20日
小松館 好風亭(お料理編)
さて、お待ちかねの夕飯です。
「和のフルコースプラン」「炭火焼プラン」「お部屋食プラン」とあるんだけど、和のフルコースの詳細を見たら海鮮系が多い…
うちは海鮮にはうるさく、こういうところのには期待していないので(笑)、避けて炭火焼プランにしてみました。
☆前菜
名代烏賊の塩辛、三陸産蛸の軟らか煮、鴨旨煮、もずく加減酢、松島牡蠣のオイル蒸し

目にも美しいお料理で、美味しくて、これは大満足でした。
☆お造り
こちらはまあまあかな。メカジキが油くさくて苦手だったけど。

☆本日の焼き物
炭火焼は今朝仕入れの食材の中から4つ選べました。
私はあわび蒸し焼き、大正えびの姿焼き、イベリコ豚、牛タン。

あわびってこんなもん?私、いまだに美味しいあわびに出あってないせいか、美味しいと思ったことないんだよねぇ。今回もダメでした。美味しさ立証できず…

エビは甘くて、まあまあ美味しかったかな。

イベリコ豚は脂がのって美味しかった~!!
全体的に海鮮が多かったので、お肉を2つチョイスしたんだけど、正解。
牛タンは2切れしかなかったけど、柔らかくて美味しかった~☆
他には、牡蠣やズワイガニ、たらばがに、ホタテ、手作りソーセージなどなど。
カニも食べてみたけど、やっぱりダメだな、全然(笑)
☆先附
最初の先附のお皿はこんなに素敵な感じで。
海鮮と旬菜のバルサミコゼリー掛け(菊花サーモン、パプリカのジュレ、ずわい蟹、じゅんさい)
大きなお皿が半分以上余ってるよ、贅沢な使い方!

他には、お吸い物(ふかひれと蟹味噌豆腐の清汁)、台の物(菓子円ブイヤベース風ダッチオーブン焼き)、ご飯、おくずがけ、香の物。
美味しいって口コミでここ好風亭を選んだんだけど、全体的に味はまあまあかな。
期待しすぎたから微妙な感じだったけど、普通に美味しかった。
デザートは場所を変えて、ラウンジでだって。

シャーベットとクリームブリュレ、フロランタン。
全部美味しかった~☆
ドリンクはハーブティーが出てきたよ、おしゃれ~
朝ごはんも重箱が出てきたりして豪華な感じ。
でも、美味しいパンが食べ放題のビジネスホテルの朝食のほうが好きな私(笑)
とにかくここの売りは、景色かな~
それだけでまた行ってもいいかなぁと思うもんね。
さて、帰りはもちろん松華堂へ寄って、カステラ!!

カステララスクなるものが新発売されていて買ってみたけど…
やっぱり普通のカステラのほうが美味しいね。
そして、ラスクはやっぱりハラダだね(笑)
あ、松華堂はエスパル地下にも入ったみたいだよ~
仙台でも買えるようになると、なんだかありがたみが減るという…不思議(笑)
そして、最後は松島水族館へ~
寒くて大変!帰りたくなっちゃった。
娘も眠たいのかグズグズで、いまいちでした。

でもさ、これは衝撃的だったよ。水面に顔を出すワニの水中はこうなっているなんて!!
しっぽで支えているんだね、足浮いてるよ~。
以上、我が家の松島の楽しみかたでした。
「和のフルコースプラン」「炭火焼プラン」「お部屋食プラン」とあるんだけど、和のフルコースの詳細を見たら海鮮系が多い…
うちは海鮮にはうるさく、こういうところのには期待していないので(笑)、避けて炭火焼プランにしてみました。
☆前菜
名代烏賊の塩辛、三陸産蛸の軟らか煮、鴨旨煮、もずく加減酢、松島牡蠣のオイル蒸し
目にも美しいお料理で、美味しくて、これは大満足でした。
☆お造り
こちらはまあまあかな。メカジキが油くさくて苦手だったけど。
☆本日の焼き物
炭火焼は今朝仕入れの食材の中から4つ選べました。
私はあわび蒸し焼き、大正えびの姿焼き、イベリコ豚、牛タン。
あわびってこんなもん?私、いまだに美味しいあわびに出あってないせいか、美味しいと思ったことないんだよねぇ。今回もダメでした。美味しさ立証できず…
エビは甘くて、まあまあ美味しかったかな。
イベリコ豚は脂がのって美味しかった~!!
全体的に海鮮が多かったので、お肉を2つチョイスしたんだけど、正解。
牛タンは2切れしかなかったけど、柔らかくて美味しかった~☆
他には、牡蠣やズワイガニ、たらばがに、ホタテ、手作りソーセージなどなど。
カニも食べてみたけど、やっぱりダメだな、全然(笑)
☆先附
最初の先附のお皿はこんなに素敵な感じで。
海鮮と旬菜のバルサミコゼリー掛け(菊花サーモン、パプリカのジュレ、ずわい蟹、じゅんさい)
大きなお皿が半分以上余ってるよ、贅沢な使い方!
他には、お吸い物(ふかひれと蟹味噌豆腐の清汁)、台の物(菓子円ブイヤベース風ダッチオーブン焼き)、ご飯、おくずがけ、香の物。
美味しいって口コミでここ好風亭を選んだんだけど、全体的に味はまあまあかな。
期待しすぎたから微妙な感じだったけど、普通に美味しかった。
デザートは場所を変えて、ラウンジでだって。
シャーベットとクリームブリュレ、フロランタン。
全部美味しかった~☆
ドリンクはハーブティーが出てきたよ、おしゃれ~
朝ごはんも重箱が出てきたりして豪華な感じ。
でも、美味しいパンが食べ放題のビジネスホテルの朝食のほうが好きな私(笑)
とにかくここの売りは、景色かな~
それだけでまた行ってもいいかなぁと思うもんね。
さて、帰りはもちろん松華堂へ寄って、カステラ!!
カステララスクなるものが新発売されていて買ってみたけど…
やっぱり普通のカステラのほうが美味しいね。
そして、ラスクはやっぱりハラダだね(笑)
あ、松華堂はエスパル地下にも入ったみたいだよ~
仙台でも買えるようになると、なんだかありがたみが減るという…不思議(笑)
そして、最後は松島水族館へ~
寒くて大変!帰りたくなっちゃった。
娘も眠たいのかグズグズで、いまいちでした。
でもさ、これは衝撃的だったよ。水面に顔を出すワニの水中はこうなっているなんて!!
しっぽで支えているんだね、足浮いてるよ~。
以上、我が家の松島の楽しみかたでした。
2012年12月19日
小松館 好風亭
先日、母と妹の誕生日祝いをかねて、松島の温泉へ行ってきました~
最初は女子会にするつもりだったんだけど、父も行くことになり、結局5人で。
旦那は結婚式があって行けませんでした~(残念だね~)
松島は今さら観光するところもないし、早めだけどロビーで待ってようと行ってみたら…
足湯がある!!

ちょっと寒かったけど、松島と月を見ながらの足湯は風情がありすぎてため息しか出ません~
妹と娘。(これはお風呂入ったあとね)
そして、ウェルカムドリンクは夕方までやってるので、ゆっくりラウンジで過ごせます。

↑松島を眺めながらドリンク中の妹と娘。
ロビーには子ども用の絵本やブロックも置いてあって、娘も大満足。
かどうかはわからないけど、しばらく離れませんでした。
子ども料金は布団・食事なしのプランにしたんだけど、それでも2,100円取られるんだよね。
でも、ちゃんと子ども用のアメニティと~

浴衣!!

娘も喜んで着てました~
さらに、貸し切り風呂が2種類あって、寒いから窓付きのほうを選んでみました。
マッサージチェアの置いてあるお部屋付き!

窓は開け放すこともできて最高~
漁師さんからは見えそうだったけど、そんなことあまり気にしないので大丈夫。
立ち上がらなければ見えないかな。
それよりも露天風呂付き客室とかってこういう感じなんだ~と超一般人な私はテンション上がったわ(笑)
そうそう、ちなみに大浴場は夜は暗くてよくわかんなかったけど、朝入ったら、それこそ漁師さんに丸見えね。落ち着かないから、さっさと上がってしまいました~
そして、お部屋がこれまた最高!

オーシャンビューとはこのことね。
松島や ああ 松島や 松島や
と言わずにはいられないね、これは。芭蕉さんの気持ちもわかるわ~。
楽しすぎて、毎年ここに泊まりに来たいと思いました。
お料理編へ続く…
小松館 好風亭のHP:http://www.new-komatsu.co.jp/index.html
最初は女子会にするつもりだったんだけど、父も行くことになり、結局5人で。
旦那は結婚式があって行けませんでした~(残念だね~)
松島は今さら観光するところもないし、早めだけどロビーで待ってようと行ってみたら…
足湯がある!!
ちょっと寒かったけど、松島と月を見ながらの足湯は風情がありすぎてため息しか出ません~
妹と娘。(これはお風呂入ったあとね)
そして、ウェルカムドリンクは夕方までやってるので、ゆっくりラウンジで過ごせます。
↑松島を眺めながらドリンク中の妹と娘。
ロビーには子ども用の絵本やブロックも置いてあって、娘も大満足。
かどうかはわからないけど、しばらく離れませんでした。
子ども料金は布団・食事なしのプランにしたんだけど、それでも2,100円取られるんだよね。
でも、ちゃんと子ども用のアメニティと~
浴衣!!
娘も喜んで着てました~
さらに、貸し切り風呂が2種類あって、寒いから窓付きのほうを選んでみました。
マッサージチェアの置いてあるお部屋付き!
窓は開け放すこともできて最高~
漁師さんからは見えそうだったけど、そんなことあまり気にしないので大丈夫。
立ち上がらなければ見えないかな。
それよりも露天風呂付き客室とかってこういう感じなんだ~と超一般人な私はテンション上がったわ(笑)
そうそう、ちなみに大浴場は夜は暗くてよくわかんなかったけど、朝入ったら、それこそ漁師さんに丸見えね。落ち着かないから、さっさと上がってしまいました~
そして、お部屋がこれまた最高!
オーシャンビューとはこのことね。
松島や ああ 松島や 松島や
と言わずにはいられないね、これは。芭蕉さんの気持ちもわかるわ~。
楽しすぎて、毎年ここに泊まりに来たいと思いました。
お料理編へ続く…
小松館 好風亭のHP:http://www.new-komatsu.co.jp/index.html
2012年09月13日
ホテル亀屋
鳴子温泉の続きですが、鳴子温泉駅にも寄ってきました~。
駅長はこけしさん!

そして、よくある顔出しパネル。私は顔出し派です。
絶対やっちゃうよね~
そしたら、娘もやりたいと言うので、顔出してみました。

こけしのパネルから、こけしのような顔が。。。
このちっこい手がなんとも言えない!
もれなく、向かい側にあった弁慶からも顔を出したいと。

なぜか無表情。
そうそう、なぜ弁慶が出てくるかというと~
私の愛する義経様が、奥州へ逃げる際、北の方が出産したのです。
で、泣かなかった赤子をこのお湯へ入れた時、初めて泣いたという伝説。
啼き子 → 鳴子
でもね、出産したのは亀割峠で、これって山形の瀬見温泉のほうなんだよね。
で、瀬見温泉は、産湯に使うために弁慶が発見したとされてます。
もちろん、行ったことあるけどさ~
義経の像もあって、それはそれはテンション上がるんだけどさ~
でも、瀬見から鳴子までけっこうあるよ。
その間泣かなかったって。。。!
なんでもこの時は、赤子でさえも泣くことを許されなかった厳しい戦国時代だったらしい。
さすが義経様の子。
ってことにしておきます。
もちろん温泉にも入りました。
ホテル亀屋、適度に広く、お風呂もあんまり混んでなくて、ちょうどいい!!
日帰りは600円と安いのも魅力的。
内湯は熱めだったので、露天に入りました~


間違えて温泉に入ってしまったであろう、バッタやゲンゴロウ?が
弱って浮いていました。。。
それを娘が「ん!ん!」としつこいので、ばあちゃんが救出!?
気軽につまんで石の上へ~
よく触れるなぁー昔の人は虫に強いのだろうか。
ちょっと尊敬~娘の教育にはいいかもね。
しかも、その救出作戦中、急に目の前を電車が!!
ばあちゃん、隠れるに隠れられず(笑)
よーく貼り紙を見てみたら、「電車が通りますのでご注意ください」と。
ちゃんと通過時刻も書いてありました。
なかなかスリリングなお風呂です。
☆ホテル亀屋☆
電話:0229-83-2211
入浴時間:12:30~15:00
入浴料金:大人600円、子ども300円
駅長はこけしさん!
そして、よくある顔出しパネル。私は顔出し派です。
絶対やっちゃうよね~
そしたら、娘もやりたいと言うので、顔出してみました。
こけしのパネルから、こけしのような顔が。。。
このちっこい手がなんとも言えない!
もれなく、向かい側にあった弁慶からも顔を出したいと。
なぜか無表情。
そうそう、なぜ弁慶が出てくるかというと~
私の愛する義経様が、奥州へ逃げる際、北の方が出産したのです。
で、泣かなかった赤子をこのお湯へ入れた時、初めて泣いたという伝説。
啼き子 → 鳴子
でもね、出産したのは亀割峠で、これって山形の瀬見温泉のほうなんだよね。
で、瀬見温泉は、産湯に使うために弁慶が発見したとされてます。
もちろん、行ったことあるけどさ~
義経の像もあって、それはそれはテンション上がるんだけどさ~
でも、瀬見から鳴子までけっこうあるよ。
その間泣かなかったって。。。!
なんでもこの時は、赤子でさえも泣くことを許されなかった厳しい戦国時代だったらしい。
さすが義経様の子。
ってことにしておきます。
もちろん温泉にも入りました。
ホテル亀屋、適度に広く、お風呂もあんまり混んでなくて、ちょうどいい!!
日帰りは600円と安いのも魅力的。
内湯は熱めだったので、露天に入りました~
間違えて温泉に入ってしまったであろう、バッタやゲンゴロウ?が
弱って浮いていました。。。
それを娘が「ん!ん!」としつこいので、ばあちゃんが救出!?
気軽につまんで石の上へ~
よく触れるなぁー昔の人は虫に強いのだろうか。
ちょっと尊敬~娘の教育にはいいかもね。
しかも、その救出作戦中、急に目の前を電車が!!
ばあちゃん、隠れるに隠れられず(笑)
よーく貼り紙を見てみたら、「電車が通りますのでご注意ください」と。
ちゃんと通過時刻も書いてありました。
なかなかスリリングなお風呂です。
☆ホテル亀屋☆
電話:0229-83-2211
入浴時間:12:30~15:00
入浴料金:大人600円、子ども300円
2012年05月05日
アンパンマンショー
今日は、富谷イオンにアンパンマンが来る!ということで、開店前の9:50頃にイオンに到着!!
すでに開店を待っている人がいて、びっくりしちゃった。
高齢者や家族連れはまだしも、若者もいたぞ。何が目当てでそんな朝早くから…??
さて、アンパンマンショーは11時からなので、時間まで店内をプラプラ。
娘は真っ先に子ども用カートへ!!

朝一番なので、種類が豊富です。ピカチュウ、アンパンマン、ミッキー、ミニー、トーマス…
少し気持ちが揺らいだようだけど、結局アンパンマン(笑)

ご満悦~アンパンマンは一番人気っぽかったよ~
さて、10:30頃、そろそろ行ってみようと立体駐車場3階の特設会場へ。
って、どうしてこんな所でやるんでしょう。なんか暗いし怖い…
で、すでにブルーシートにはすごい人!
せっかく早く来たのに意味ない…(笑)

これ、バイキンマンとドキンちゃんが変装して踊ってるところ~
娘は終始真剣な表情で、二コリとも笑わず、楽しんでいるのかは謎…
しかも途中で飽きたようで、キョロキョロしたり、おっぱいもほしがったりで疲れた~
でも、最後はアンパンマンとバイキンマンと握手もしたぞ。相変わらず真剣な表情(笑)
さて、この後どうしようか…と思って外に出たら、晴れてる!
天気が悪いと思ってのんびりしてたのに~出かけなきゃ~となって、急きょ、ばあちゃんを誘って県北へ。
(もれなく、妹(おば)がついてきました)
松島方面を通ったら、混んでる~渋滞~
しかも、南方でもっこりニララーメンを食べようと「道の駅もっこりの里」へ行ったんだけど、震災の影響でニララーメンはやってないんだって~
被災して、作れない状態らしい…残念。
すでに14時くらいだったので、お昼は次なる目的地「長沼フートピア公園」の食事処で適当にすませました。
今はチューリップの季節なので、きれいに咲いていました~


桜もまだ少し残ってて、自然を満喫☆
ここはアスレチックやローラー滑り台もあるし、子どもを遊ばせるには最適!!
でも、今日は足場が悪かったので、遊歩道をお散歩してきました~
連休だというのに人も少なく、ちょうどいい~
帰り、近くの「ヴィーナスの湯」でお風呂に入ってこようと思ってたのに、娘が遊び疲れたのか寝てしまったので。
仕方なく、松島にある「天然温泉 芭蕉の湯」へ。
ここは、入浴料が500円で安いんだけど露天がない。それに、全体的に狭いかな。
でも、お肌がツルツルになる~

最後に、あんまりお腹が空いてないから、適当に回転寿司でも食べよ~と「平禄寿司」へ。
なんと、娘、見つけました。
私達は気付かなかったのに、しっかりアンパンマンを…

左側からだと、こう。

もう、かわいすぎっ!!
なんなの、この世界!!
お寿司とアンパンマンの意外な組み合わせ~
アンパンマンに始まり、アンパンマンに終わる…
私の生活にこんなに彼が入り込んでくるなんて、1年前までは思いもしなかったわ~
今日は、早く着いてたのにアンパンマンを近くで見られなかったし、渋滞に巻き込まれてお昼は遅くなるし、ニララーメンはやってないし、ヴィーナスの湯にも入れなかったし。
なんとなく、そういう感じの一日でした~。そんな日もあるよね~。
すでに開店を待っている人がいて、びっくりしちゃった。
高齢者や家族連れはまだしも、若者もいたぞ。何が目当てでそんな朝早くから…??
さて、アンパンマンショーは11時からなので、時間まで店内をプラプラ。
娘は真っ先に子ども用カートへ!!
朝一番なので、種類が豊富です。ピカチュウ、アンパンマン、ミッキー、ミニー、トーマス…
少し気持ちが揺らいだようだけど、結局アンパンマン(笑)
ご満悦~アンパンマンは一番人気っぽかったよ~
さて、10:30頃、そろそろ行ってみようと立体駐車場3階の特設会場へ。
って、どうしてこんな所でやるんでしょう。なんか暗いし怖い…
で、すでにブルーシートにはすごい人!
せっかく早く来たのに意味ない…(笑)
これ、バイキンマンとドキンちゃんが変装して踊ってるところ~
娘は終始真剣な表情で、二コリとも笑わず、楽しんでいるのかは謎…
しかも途中で飽きたようで、キョロキョロしたり、おっぱいもほしがったりで疲れた~
でも、最後はアンパンマンとバイキンマンと握手もしたぞ。相変わらず真剣な表情(笑)
さて、この後どうしようか…と思って外に出たら、晴れてる!
天気が悪いと思ってのんびりしてたのに~出かけなきゃ~となって、急きょ、ばあちゃんを誘って県北へ。
(もれなく、妹(おば)がついてきました)
松島方面を通ったら、混んでる~渋滞~
しかも、南方でもっこりニララーメンを食べようと「道の駅もっこりの里」へ行ったんだけど、震災の影響でニララーメンはやってないんだって~
被災して、作れない状態らしい…残念。
すでに14時くらいだったので、お昼は次なる目的地「長沼フートピア公園」の食事処で適当にすませました。
今はチューリップの季節なので、きれいに咲いていました~
桜もまだ少し残ってて、自然を満喫☆
ここはアスレチックやローラー滑り台もあるし、子どもを遊ばせるには最適!!
でも、今日は足場が悪かったので、遊歩道をお散歩してきました~
連休だというのに人も少なく、ちょうどいい~
帰り、近くの「ヴィーナスの湯」でお風呂に入ってこようと思ってたのに、娘が遊び疲れたのか寝てしまったので。
仕方なく、松島にある「天然温泉 芭蕉の湯」へ。
ここは、入浴料が500円で安いんだけど露天がない。それに、全体的に狭いかな。
でも、お肌がツルツルになる~
最後に、あんまりお腹が空いてないから、適当に回転寿司でも食べよ~と「平禄寿司」へ。
なんと、娘、見つけました。
私達は気付かなかったのに、しっかりアンパンマンを…
左側からだと、こう。
もう、かわいすぎっ!!
なんなの、この世界!!
お寿司とアンパンマンの意外な組み合わせ~
アンパンマンに始まり、アンパンマンに終わる…
私の生活にこんなに彼が入り込んでくるなんて、1年前までは思いもしなかったわ~
今日は、早く着いてたのにアンパンマンを近くで見られなかったし、渋滞に巻き込まれてお昼は遅くなるし、ニララーメンはやってないし、ヴィーナスの湯にも入れなかったし。
なんとなく、そういう感じの一日でした~。そんな日もあるよね~。
2012年02月17日
花おりの湯
先週のお出かけの続き~
涌谷でご飯食べて、大崎でかむろに寄って(いろはのラーメン食べたくなった~)
最後に三本木の「花おりの湯」へ。
17時をすぎたら入浴料が500円って言うから15分くらい待っちゃった(笑)
中はじゅうたん敷きで広かったので、娘を解放!!

おもちゃコーナーもあって、かなり楽しんでいたようで、しばらく離れない…。
でも助かります。
この奥がお座敷の休憩・食事処だったので、このまま夕飯も食べてきました。
やっぱり小さいのがいると、座敷には弱い(笑)
かつ重食べました♪

娘が、お風呂上がりの怖い顔して寝ているおじさんのところへ近寄るものだから、ヒヤヒヤしていたら。
おじさん、起きたら娘に向かって、顔をくしゃくしゃにしてニッコリ!!(笑)
人は見かけによりませんねぇ~
あ、そうそう、お風呂はかけ流しのいい温泉でした!!極楽~♪
☆花おりの湯☆
住所:宮城県大崎市三本木坂本字青山31-1
電話:0229-52-5505
営業:10:00~21:00
定休:毎月第三火曜日( 祝日の場合翌日 )
入浴料:【平日・土】大人630円、子供(小学生)320円
【日・祝】大人840円、子供(小学生)420円
※夜間(17:00~21:00)大人500円、子供(小学生)300 円
涌谷でご飯食べて、大崎でかむろに寄って(いろはのラーメン食べたくなった~)
最後に三本木の「花おりの湯」へ。
17時をすぎたら入浴料が500円って言うから15分くらい待っちゃった(笑)
中はじゅうたん敷きで広かったので、娘を解放!!

おもちゃコーナーもあって、かなり楽しんでいたようで、しばらく離れない…。
でも助かります。
この奥がお座敷の休憩・食事処だったので、このまま夕飯も食べてきました。
やっぱり小さいのがいると、座敷には弱い(笑)
かつ重食べました♪
娘が、お風呂上がりの怖い顔して寝ているおじさんのところへ近寄るものだから、ヒヤヒヤしていたら。
おじさん、起きたら娘に向かって、顔をくしゃくしゃにしてニッコリ!!(笑)
人は見かけによりませんねぇ~
あ、そうそう、お風呂はかけ流しのいい温泉でした!!極楽~♪
☆花おりの湯☆
住所:宮城県大崎市三本木坂本字青山31-1
電話:0229-52-5505
営業:10:00~21:00
定休:毎月第三火曜日( 祝日の場合翌日 )
入浴料:【平日・土】大人630円、子供(小学生)320円
【日・祝】大人840円、子供(小学生)420円
※夜間(17:00~21:00)大人500円、子供(小学生)300 円
タグ :温泉
2011年08月06日
杜の市場
卸町にオープンした杜の市場、やっと行ってきました~
多くの人で賑わっているのかと思ったら、平日のせいもあってか、お客さんはまばら。
イメージではずんだもち、笹かま、牛タン、油麩丼など宮城県を体感できるようなお店が入っているのかと思っていたけど、意外とお魚屋さんが多い感じがしたかな。
歩くたびに「安いよ~どうですか~」と声をかけられて、お魚はゆっくりと見ることができなかった…
で、お肉屋さんもあって、お野菜もたくさん売っていて、お花屋さんにパン屋さん。
私達も帰ってきてみたら、普通にスーパーで買い物してきたみたいになりました(笑)

観葉植物に、山形産のかぼちゃにアスパラ、半額だった玉こんも…
これ、青森で有名なりんごのお土産「ソフトりんご」。りんごをそのままフリーズドライしたもの。
3袋しか入ってないのに400円もする!ミーハーな父がはりきって購入~(笑)

こういう東北6県のお土産品を売っているお店もあり。
お惣菜やさんも美味しそうだった~
16時くらいでもう値下げしていて魅力的☆お弁当が300円もしないで買えるよ!
人がまばらな店内の様子。。。もったいない!
ここ、もっと家から近ければ、普通に買い物しに行きたいなぁ。

☆杜の市場☆
住所:仙台市若林区卸町5-2-6
電話:022-762-5701
営業:10:00~20:00
定休:元旦
多くの人で賑わっているのかと思ったら、平日のせいもあってか、お客さんはまばら。
イメージではずんだもち、笹かま、牛タン、油麩丼など宮城県を体感できるようなお店が入っているのかと思っていたけど、意外とお魚屋さんが多い感じがしたかな。
歩くたびに「安いよ~どうですか~」と声をかけられて、お魚はゆっくりと見ることができなかった…
で、お肉屋さんもあって、お野菜もたくさん売っていて、お花屋さんにパン屋さん。
私達も帰ってきてみたら、普通にスーパーで買い物してきたみたいになりました(笑)

観葉植物に、山形産のかぼちゃにアスパラ、半額だった玉こんも…
これ、青森で有名なりんごのお土産「ソフトりんご」。りんごをそのままフリーズドライしたもの。
3袋しか入ってないのに400円もする!ミーハーな父がはりきって購入~(笑)

こういう東北6県のお土産品を売っているお店もあり。
お惣菜やさんも美味しそうだった~
16時くらいでもう値下げしていて魅力的☆お弁当が300円もしないで買えるよ!
人がまばらな店内の様子。。。もったいない!
ここ、もっと家から近ければ、普通に買い物しに行きたいなぁ。

☆杜の市場☆
住所:仙台市若林区卸町5-2-6
電話:022-762-5701
営業:10:00~20:00
定休:元旦
2010年12月14日
松島で牡蠣
今月、おばあちゃんが北海道から来仙。
86歳ですが一人で飛行機に乗ってきたよ~尊敬します☆
で、土曜日、松島に牡蠣を食べに行ってきました~。
と言っても、すでに後期に入った私はあまりたくさん食べられません。胃が圧迫されているらしい。
それに、もともと焼いた海鮮物をたくさん食べるのは飽きるほうなので…あまり好きじゃない。
北海道でもよく厚岸の牡蠣を食べに行ったけど、飽きるんだよねぇ~
ということで、牡蠣小屋に行きたいという男性2名のため、一応のぞきに行ったけど、案の定並んでました。
なので、あきらめて、奥松島へ行く途中に道路脇に並んでいる露店へ。
牡蠣、ほたて、つぶ、サザエ、いか、うに。(の残骸)

そして、あさり汁。

ん?しじみ??違いがよくわかってない私…
ほたてが甘くて美味しかったかなぁ。あとはつぶも美味しい!
牡蠣はしょっぱかった~。うにも生のほうが美味しいし。海水のせいなのか全体的にしょっぱくて、やっぱり飽きました(笑)
牡蠣小屋の牡蠣はしょっぱくないのだろうか?
その後、気になっていたバーガーを♪

松島さかな市場の「松島かきバーガー」350円と、「めかかつバーガー」350円。

かきバーガーと言っても、牡蠣の入ったクリームコロッケをサンドしているのですが、これ結構好き。
牡蠣を期待してなければ美味しくいただけます。ところどころ牡蠣の味がします。
バンズには宮城県産ササニシキの米粉を使用しているそうで、もちもちして良い感じ。
で、めかかつバーガーは…ちょっと魚くさい気がしました。
私は牡蠣バーガーのほうが好きかな♪でも、魚が好きな人なら、めかかつのほうがそのままカツになっているので、いいのかも。
なんか、食べてばっかりに見えるけど(笑)ちゃんと瑞巌寺と円通院にも行き、歴史ある建造物や洞窟を見てきました。
ばあちゃんにも、日本三景の松島を見てもらわないと意味がないしね。でも写真はなし(笑)やっぱり地元で何度も行っていると写真も撮らなくなってしまうね~。
とにかく、食べることが大好きな家族なのでありました。私の食への探求心も親ゆずりのようです。
☆松島さかな市場☆
住所:宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
電話:022-353-2318
営業:8:00~17:00
定休:無休
86歳ですが一人で飛行機に乗ってきたよ~尊敬します☆
で、土曜日、松島に牡蠣を食べに行ってきました~。
と言っても、すでに後期に入った私はあまりたくさん食べられません。胃が圧迫されているらしい。
それに、もともと焼いた海鮮物をたくさん食べるのは飽きるほうなので…あまり好きじゃない。
北海道でもよく厚岸の牡蠣を食べに行ったけど、飽きるんだよねぇ~
ということで、牡蠣小屋に行きたいという男性2名のため、一応のぞきに行ったけど、案の定並んでました。
なので、あきらめて、奥松島へ行く途中に道路脇に並んでいる露店へ。
牡蠣、ほたて、つぶ、サザエ、いか、うに。(の残骸)

そして、あさり汁。

ん?しじみ??違いがよくわかってない私…
ほたてが甘くて美味しかったかなぁ。あとはつぶも美味しい!
牡蠣はしょっぱかった~。うにも生のほうが美味しいし。海水のせいなのか全体的にしょっぱくて、やっぱり飽きました(笑)
牡蠣小屋の牡蠣はしょっぱくないのだろうか?
その後、気になっていたバーガーを♪

松島さかな市場の「松島かきバーガー」350円と、「めかかつバーガー」350円。

かきバーガーと言っても、牡蠣の入ったクリームコロッケをサンドしているのですが、これ結構好き。
牡蠣を期待してなければ美味しくいただけます。ところどころ牡蠣の味がします。
バンズには宮城県産ササニシキの米粉を使用しているそうで、もちもちして良い感じ。
で、めかかつバーガーは…ちょっと魚くさい気がしました。
私は牡蠣バーガーのほうが好きかな♪でも、魚が好きな人なら、めかかつのほうがそのままカツになっているので、いいのかも。
なんか、食べてばっかりに見えるけど(笑)ちゃんと瑞巌寺と円通院にも行き、歴史ある建造物や洞窟を見てきました。
ばあちゃんにも、日本三景の松島を見てもらわないと意味がないしね。でも写真はなし(笑)やっぱり地元で何度も行っていると写真も撮らなくなってしまうね~。
とにかく、食べることが大好きな家族なのでありました。私の食への探求心も親ゆずりのようです。
☆松島さかな市場☆
住所:宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂4-10
電話:022-353-2318
営業:8:00~17:00
定休:無休
タグ :松島
2010年04月26日
新寺の桜
昨日は、お墓参りに行ってきました。
新寺の寺院に咲く桜も有名です。カメラを持った人たちがちらほら。
こちらは栽松院。



お寺や神社にある桜って趣がありますよねぇ。日本人~って感じがします。
天気も良くて、暖かくて、本当にお花見日和です。
そして、光寿院。


見事な桜でした。
生前、義父は今年の桜を見ると頑張っていました。
去年とは違うかたちだけれど、一緒に桜を見られました。
新寺の寺院に咲く桜も有名です。カメラを持った人たちがちらほら。
こちらは栽松院。



お寺や神社にある桜って趣がありますよねぇ。日本人~って感じがします。
天気も良くて、暖かくて、本当にお花見日和です。
そして、光寿院。


見事な桜でした。
生前、義父は今年の桜を見ると頑張っていました。
去年とは違うかたちだけれど、一緒に桜を見られました。
2010年04月25日
一目千本桜~
三春の滝桜を見て、福島県内であちこちに寄り道をしながら、たどり着いたのは丸森。
福島県梁川町から丸森に抜けるこの国道は、あぶくま川に沿って走っており、竹林が見事で、好きです。
その途中、夜泣き地蔵という、赤ちゃんの夜泣きが良くなるというお地蔵様がいらっしゃいます。
このお地蔵様の向かい側にある桜に、ちょっと寄り道。

だんだん暗くなってきました。寄り道している場合ではありません。
が、角田の高蔵寺にも…寄り道。
ここは日本最古の七阿弥陀堂の一つとされていて、角田では有名です。
藤原秀衡・妻によって建立されたものだそう。(最近、藤原秀衡の登場回数が多いですねぇ)
このあたり一面の桜も見事です!が、暗くてお伝えできないのが残念。
昼間に行くと良いでしょう。

そして、やっと大河原に着きました。
夜桜です。

寒い中、お花見している人もいました~
屋台も出ていて、少しだけライトアップされています。

陽が落ちていく様子が、見事に写真で見てとれます(笑)
でも、やっぱりお花見は明るい時に限りますね~。
福島県梁川町から丸森に抜けるこの国道は、あぶくま川に沿って走っており、竹林が見事で、好きです。
その途中、夜泣き地蔵という、赤ちゃんの夜泣きが良くなるというお地蔵様がいらっしゃいます。
このお地蔵様の向かい側にある桜に、ちょっと寄り道。

だんだん暗くなってきました。寄り道している場合ではありません。
が、角田の高蔵寺にも…寄り道。
ここは日本最古の七阿弥陀堂の一つとされていて、角田では有名です。
藤原秀衡・妻によって建立されたものだそう。(最近、藤原秀衡の登場回数が多いですねぇ)
このあたり一面の桜も見事です!が、暗くてお伝えできないのが残念。
昼間に行くと良いでしょう。

そして、やっと大河原に着きました。
夜桜です。

寒い中、お花見している人もいました~
屋台も出ていて、少しだけライトアップされています。

陽が落ちていく様子が、見事に写真で見てとれます(笑)
でも、やっぱりお花見は明るい時に限りますね~。
2010年04月14日
色麻町かっぱの湯&岩出山♪
先日、大崎市内をぶらぶらした後は、岩出山と色麻町へ~
色麻町へは「かっぱの湯」に入りに行きました。
3時間600円だったかな。
気持ちのいい青空の中、ぼーっと。地元のおばあちゃんと一緒に(笑)
2階の休憩ができる広間では将棋をしているおじいちゃんがいたり、みんなで野球を見ていたり、ほのぼのします♪
玄関でお出迎えのかっぱちゃん。
と、湯上りのアイス☆(温泉と言えば、アイスですよね!)

岩出山では、「あ・ら・伊達な道の駅」へ寄り道。
ここで、食材やお米を調達。
道の駅と言えば、アイスですよね!
…が、アイスはお風呂上がりのために、ここでは我慢しました(笑)
それにしても、ロイズのお菓子コーナーがすごーく広くなっていてびっくり!!
充実の品ぞろえ!!
ここで買えるとなると、ありがたみが薄くなるなぁ。
で、岩出山駅にも寄りました。

いらっしゃいました、政宗さま。これって、仙台駅から移った像ですよね。
青葉城に移る前の青年期を過ごした場所、岩出山に、この像が移ったのでした。
仙台駅で見るより近くで見れます。なんだか印象が違う…。
仙台駅にあった時のほうが、大きく見えました。高いところにあったからかな。
そして、今回、大崎方面へ出てくるにあたって、義経関係の史跡はないかとチェックした結果…
ここ、岩出山大崎八幡神社☆
義経の鎌倉出陣の際に、秀衡夫人が戦勝祈願を行ったとされる神社。

義経の文字が出てくるだけで、テンションアップでした。
ありがとう、秀衡さま。と当時を思う一時。
色麻町へは「かっぱの湯」に入りに行きました。
3時間600円だったかな。
気持ちのいい青空の中、ぼーっと。地元のおばあちゃんと一緒に(笑)
2階の休憩ができる広間では将棋をしているおじいちゃんがいたり、みんなで野球を見ていたり、ほのぼのします♪
玄関でお出迎えのかっぱちゃん。
と、湯上りのアイス☆(温泉と言えば、アイスですよね!)

岩出山では、「あ・ら・伊達な道の駅」へ寄り道。
ここで、食材やお米を調達。
道の駅と言えば、アイスですよね!
…が、アイスはお風呂上がりのために、ここでは我慢しました(笑)
それにしても、ロイズのお菓子コーナーがすごーく広くなっていてびっくり!!
充実の品ぞろえ!!
ここで買えるとなると、ありがたみが薄くなるなぁ。
で、岩出山駅にも寄りました。

いらっしゃいました、政宗さま。これって、仙台駅から移った像ですよね。
青葉城に移る前の青年期を過ごした場所、岩出山に、この像が移ったのでした。
仙台駅で見るより近くで見れます。なんだか印象が違う…。
仙台駅にあった時のほうが、大きく見えました。高いところにあったからかな。
そして、今回、大崎方面へ出てくるにあたって、義経関係の史跡はないかとチェックした結果…
ここ、岩出山大崎八幡神社☆
義経の鎌倉出陣の際に、秀衡夫人が戦勝祈願を行ったとされる神社。

義経の文字が出てくるだけで、テンションアップでした。
ありがとう、秀衡さま。と当時を思う一時。
2010年04月12日
古川ツアーの続き。
先日、古川のいろは食堂へ行った帰り、気になっていた「醸室」へ寄ってみました~
で、ここにもいろは食堂がありました!
同じメニューだし(笑)
ま、でもあの独特なお店の雰囲気を楽しめたので、支店に行ってよかった!ということにして…
ここ醸室は、いろんなお店の集合体でした。
昔ながらの蔵を再利用してて、とってもいい雰囲気です。
でも…1軒1軒の扉が閉まっていたので、なんだか入りずらい。
もっとオープンに、入りやすいといいんじゃないかなぁ~
で、一番入りやすかった、駄菓子屋へ。

なんだかんだで、駄菓子を買って楽しみました(笑)
でも、ヤングドーナツは40円…昔は30円だったのに~と、他にもいろいろ値上がりを感じました。
そして、10円チョコの外国ちっくな味や、色とりどりのお菓子…
美味しくない。(←言ってしまった、この一言)
駄菓子を心から楽しめなくなっている自分に、大人になったなぁと。
「体に悪いからやめなさい!」と言っていた母の気持ちがよーくわかりました。


ここから近くの商店街をぶらぶらしていると、(歩いているのは私たちくらいですが…)
廃屋を見つけました。とゆーか、大通り沿いに、寂しく佇んでいました。
このスーパー?も、かつては賑わいを見せていたのかと思うと、寂しいです。(地元民でもないくせに)

で、ここにもいろは食堂がありました!
同じメニューだし(笑)
ま、でもあの独特なお店の雰囲気を楽しめたので、支店に行ってよかった!ということにして…
ここ醸室は、いろんなお店の集合体でした。
昔ながらの蔵を再利用してて、とってもいい雰囲気です。
でも…1軒1軒の扉が閉まっていたので、なんだか入りずらい。
もっとオープンに、入りやすいといいんじゃないかなぁ~
で、一番入りやすかった、駄菓子屋へ。

なんだかんだで、駄菓子を買って楽しみました(笑)
でも、ヤングドーナツは40円…昔は30円だったのに~と、他にもいろいろ値上がりを感じました。
そして、10円チョコの外国ちっくな味や、色とりどりのお菓子…
美味しくない。(←言ってしまった、この一言)
駄菓子を心から楽しめなくなっている自分に、大人になったなぁと。
「体に悪いからやめなさい!」と言っていた母の気持ちがよーくわかりました。


ここから近くの商店街をぶらぶらしていると、(歩いているのは私たちくらいですが…)
廃屋を見つけました。とゆーか、大通り沿いに、寂しく佇んでいました。
このスーパー?も、かつては賑わいを見せていたのかと思うと、寂しいです。(地元民でもないくせに)

2010年03月27日
油麩丼(県北の旅・グルメ編)
最後にグルメ編。これは旅にかかせません。
というわけで、登米市名物・B級グルメ「油麩丼」と「はっと」。
今回は遠山之里からほど近い「味処もん」さんへ♪

登米で油麩丼を食べるのは3回目ですが、ここは今まで食べた中で一番…
美味しかった!!☆
こんなに美味しかったっけ??と思うほど。
はっともいい味で、今までで一番!
オススメですね~。
これは油麩丼とはっとのセットです。確か1000円くらいだっとと思います。

じゃん♪
元祖油麩丼の店だそう~

登米町には「みやぎの明治村」があり、登米小学校や警察資料館、たくさんの武家屋敷や蔵造りなどがあり、いつ来ても風情あふれる癒しのスポットです。
近くを流れる北上川堤防は桜がきれいなので、また桜の時期に来ようかなぁ~
とお腹いっぱいになり、眠たくなりながら思うのでした。
というわけで、登米市名物・B級グルメ「油麩丼」と「はっと」。
今回は遠山之里からほど近い「味処もん」さんへ♪

登米で油麩丼を食べるのは3回目ですが、ここは今まで食べた中で一番…
美味しかった!!☆
こんなに美味しかったっけ??と思うほど。
はっともいい味で、今までで一番!
オススメですね~。
これは油麩丼とはっとのセットです。確か1000円くらいだっとと思います。
じゃん♪
元祖油麩丼の店だそう~
登米町には「みやぎの明治村」があり、登米小学校や警察資料館、たくさんの武家屋敷や蔵造りなどがあり、いつ来ても風情あふれる癒しのスポットです。
近くを流れる北上川堤防は桜がきれいなので、また桜の時期に来ようかなぁ~
とお腹いっぱいになり、眠たくなりながら思うのでした。
2010年03月27日
県北の旅(南方~迫~中田)
県北の旅、後編。
次に向かったのは「道の駅みなみかた」。
ここで産直のお野菜などを買い込み、玉こんにゃくを食べ、小休止。
で、近くの興福寺へ。

阿吽の像を通り抜け、階段を上がっていくと、お寺が。

このお寺には、なんと、興福寺についての音声案内ボタンがありました。
誰もいない静まり返った山の中、二人のためだけに音声が響き渡ります…。
怖かったです。
そしてここは、観音堂の壁画が素晴らしい!

「二十四孝物語」という中国の親孝行の物語が彫られています。
色鮮やかな壁画はまるで日光のようだ~と思ったら、日光の寺院を彫った人が彫ったようです。
同じ境内に六角堂があります。

六角形の青い屋根に、二階建ての土蔵造りで、仏堂に洋風の建築様式が加えられた斬新な建築物とのこと。
静かで穏やかで、なんとも気持ちのいい空間です。
そして、次に向かったのは登米市歴史博物館。

ここね~素晴らしい!無料でした。
たいてい200円くらいはするんだけど、こういう館ばかり巡っていると、展示物がだいたい同じようなものが多い。
で、わざわざ行く気にならないんだよね。
でも、無料だと「まぁちょっと行ってみようか」となる(笑)
これは博物館の北側にある旧亘理邸庭園。亘理氏は佐沼城を治めていた人。

で、向かい側には堀が残っている佐沼城跡が。
春には桜が美しいそうです。

上ってみると、ミニパークゴルフ場になっていました。

佐沼城の築城は、奥州藤原氏の家臣で、その後は源頼朝時代に葛西氏、足利氏時代には大崎氏など時代を渡り、最終的には豊臣時代に伊達政宗が討伐の命を受けて陥落したそう。
で、伊達家重臣の津田氏、亘理氏と続いたと。
というわけで、この周辺にも史跡がたくさん残っていました~。
次に向かったのは「道の駅みなみかた」。
ここで産直のお野菜などを買い込み、玉こんにゃくを食べ、小休止。
で、近くの興福寺へ。
阿吽の像を通り抜け、階段を上がっていくと、お寺が。
このお寺には、なんと、興福寺についての音声案内ボタンがありました。
誰もいない静まり返った山の中、二人のためだけに音声が響き渡ります…。
怖かったです。
そしてここは、観音堂の壁画が素晴らしい!
「二十四孝物語」という中国の親孝行の物語が彫られています。
色鮮やかな壁画はまるで日光のようだ~と思ったら、日光の寺院を彫った人が彫ったようです。
同じ境内に六角堂があります。
六角形の青い屋根に、二階建ての土蔵造りで、仏堂に洋風の建築様式が加えられた斬新な建築物とのこと。
静かで穏やかで、なんとも気持ちのいい空間です。
そして、次に向かったのは登米市歴史博物館。
ここね~素晴らしい!無料でした。
たいてい200円くらいはするんだけど、こういう館ばかり巡っていると、展示物がだいたい同じようなものが多い。
で、わざわざ行く気にならないんだよね。
でも、無料だと「まぁちょっと行ってみようか」となる(笑)
これは博物館の北側にある旧亘理邸庭園。亘理氏は佐沼城を治めていた人。
で、向かい側には堀が残っている佐沼城跡が。
春には桜が美しいそうです。
上ってみると、ミニパークゴルフ場になっていました。
佐沼城の築城は、奥州藤原氏の家臣で、その後は源頼朝時代に葛西氏、足利氏時代には大崎氏など時代を渡り、最終的には豊臣時代に伊達政宗が討伐の命を受けて陥落したそう。
で、伊達家重臣の津田氏、亘理氏と続いたと。
というわけで、この周辺にも史跡がたくさん残っていました~。
2010年03月22日
県北の旅(高清水~瀬峰)
今日は県北へ日帰りの旅。
まずは登米を目指して、北上~。
途中、最初に立ち寄ったのは高清水の脇道に見つけたこのお墓たち。

「白馬山龍泉寺跡」という標柱が。
詳しくは書かれていなかったのでわからないけど、ここにお寺があったのかぁなどと想像してみます。
そんなわけで、結局こういう史跡巡りが続きます。
次は「小山下清水公園」。これは高清水七清水の一つだそう。

牟良佐喜神社と八幡神社の境内にあります。
その牟良佐喜神社はこちら。

この神社内にはこんな史跡も。「鷹の杉」

このあたりには、根があらわになっているケヤキの木がたくさんありました。
道を作るために無理やり切られたのでしょうか。生命力を感じます~。

続いて、町役場巡りも結構好きです。
高清水総合支所~

石碑には「高清水町は平成十七年三月三十一日合併によって行政活動に終止符を打ちました。」の文字が…
これはなんだか悲しいです。
瀬峰総合支所~

ここの近くに観昌寺というお寺があって、その脇道に「藤沢館跡」が。
この石碑の脇に説明が書いてあったんだけど、字が読み取りづらい…
でも、なんと「源頼朝」の文字を発見し、テンションアップ!!

まぁ、頼朝だから敵と言えば敵だけど(いや、兄弟だけど)、源平時代のことだとやっぱり食いつきが違います。
奥州征伐の際に、この藤沢市に任せたっぽいことが書いてあったような。
つまり、頼朝に仕えていた人か。義経様を捕えようとした人ね~。
と、また思いを巡らせます。
というわけで、県北の旅はまだ続くのですが、とりあえず前編でした♪
まずは登米を目指して、北上~。
途中、最初に立ち寄ったのは高清水の脇道に見つけたこのお墓たち。
「白馬山龍泉寺跡」という標柱が。
詳しくは書かれていなかったのでわからないけど、ここにお寺があったのかぁなどと想像してみます。
そんなわけで、結局こういう史跡巡りが続きます。
次は「小山下清水公園」。これは高清水七清水の一つだそう。
牟良佐喜神社と八幡神社の境内にあります。
その牟良佐喜神社はこちら。
この神社内にはこんな史跡も。「鷹の杉」

このあたりには、根があらわになっているケヤキの木がたくさんありました。
道を作るために無理やり切られたのでしょうか。生命力を感じます~。
続いて、町役場巡りも結構好きです。
高清水総合支所~
石碑には「高清水町は平成十七年三月三十一日合併によって行政活動に終止符を打ちました。」の文字が…
これはなんだか悲しいです。
瀬峰総合支所~
ここの近くに観昌寺というお寺があって、その脇道に「藤沢館跡」が。
この石碑の脇に説明が書いてあったんだけど、字が読み取りづらい…
でも、なんと「源頼朝」の文字を発見し、テンションアップ!!
まぁ、頼朝だから敵と言えば敵だけど(いや、兄弟だけど)、源平時代のことだとやっぱり食いつきが違います。
奥州征伐の際に、この藤沢市に任せたっぽいことが書いてあったような。
つまり、頼朝に仕えていた人か。義経様を捕えようとした人ね~。
と、また思いを巡らせます。
というわけで、県北の旅はまだ続くのですが、とりあえず前編でした♪
2010年02月15日
作並温泉 一の坊
昨日のアルベロでのお食事の後は、作並温泉の一の坊さんへ~♪
一の坊へ訪れたのは約10年ぶりだったけど、入浴料金も変わっていなくて、良心的☆
と言うのも、1200円から1500円に値上がりはしていたものの、一の坊会員になれば1200円という。しかも、その場で入会OKで、年会費・入会費は無料(笑)
というわけでご入会~。
相変わらず美しい店内で、女性客が喜びそうなオレンジっぽい装飾です。すでに暖かい気分になります。

着いてすぐに、一階の休憩所でお茶を飲み、試食をしてくつろいでしまい、すっかり腰が重たくなりました(笑)
で、重たい腰を上げ、二階の日帰り専用ロッカールームに荷物を置き、浴衣に着替え、いざ出発!
って、前はこんな専用ロッカーなんてあったかなぁ?と思いながら…
でも日帰りでも浴衣が着れるなんて、嬉しい☆
しかも足袋もついてきます。これは持ち帰りもOK。でもいつ履こう…

温泉は地下で、内風呂と露天があります。
内風呂に入り温まってから、いざ露天へ。
少し寒いかなという感じで温泉日和でした~。
誰もいなかった立ち湯。水深120㎝だったかな、以前と変わらず溺れそうで怖い!

身長変わってないな…。そのうち縮んで、もっと怖かったりして。
景色は広瀬川の渓流です。雪も少し残っていて最高に気持ちいい~♪

内風呂にはツバキのシャンプーもあって、アメニティもよし。
そうそう、脱衣所のカゴを選べるのがあって、せっかくだからと可愛いカゴを☆

それに…自由に飲めるお水とお茶が至るところにあるんだけど。
紙コップが可愛い!
(これが浴衣~)


隅々まで女性が喜びそうな仕掛けが満載でした。
女性同士で来るなら、また一の坊がいいなぁと思います♪
一の坊へ訪れたのは約10年ぶりだったけど、入浴料金も変わっていなくて、良心的☆
と言うのも、1200円から1500円に値上がりはしていたものの、一の坊会員になれば1200円という。しかも、その場で入会OKで、年会費・入会費は無料(笑)
というわけでご入会~。
相変わらず美しい店内で、女性客が喜びそうなオレンジっぽい装飾です。すでに暖かい気分になります。

着いてすぐに、一階の休憩所でお茶を飲み、試食をしてくつろいでしまい、すっかり腰が重たくなりました(笑)
で、重たい腰を上げ、二階の日帰り専用ロッカールームに荷物を置き、浴衣に着替え、いざ出発!
って、前はこんな専用ロッカーなんてあったかなぁ?と思いながら…
でも日帰りでも浴衣が着れるなんて、嬉しい☆
しかも足袋もついてきます。これは持ち帰りもOK。でもいつ履こう…

温泉は地下で、内風呂と露天があります。
内風呂に入り温まってから、いざ露天へ。
少し寒いかなという感じで温泉日和でした~。
誰もいなかった立ち湯。水深120㎝だったかな、以前と変わらず溺れそうで怖い!

身長変わってないな…。そのうち縮んで、もっと怖かったりして。
景色は広瀬川の渓流です。雪も少し残っていて最高に気持ちいい~♪

内風呂にはツバキのシャンプーもあって、アメニティもよし。
そうそう、脱衣所のカゴを選べるのがあって、せっかくだからと可愛いカゴを☆

それに…自由に飲めるお水とお茶が至るところにあるんだけど。
紙コップが可愛い!
(これが浴衣~)


隅々まで女性が喜びそうな仕掛けが満載でした。
女性同士で来るなら、また一の坊がいいなぁと思います♪
2009年12月22日
キャンドルナイト&ページェント
先日の温泉の後、天文台に行き、その足で光のページェントへ~

今年はゆっくり見に行けないかなと思っていたので、嬉しい!
何度見てもきれい☆
で、天文台のほうは、錦が丘に新しくできてから初めて行ってきました。
土曜日は展示室は17時までだけど、プラネタリウムは21時までやってるんだって~
大人向けだわ☆
ちなみに展示室600円、プラネタリウム600円。共通券は1000円。
というわけで、プラネタリウムのプログラムは「ミュージックなんちゃら」。
月に一度、この音楽のプログラムがあるらしい。
てか、今どきのプラネタリウムってすごいね。
座席のひじ掛けに、電卓みたいなボタンがついていて、参加型なの。
クリスマス時期ってことで、曲のリクエストなんかもその場で聞いちゃう。
それがね。
洋楽・邦楽から聞かれるんだけど…
1、きよしこのよる(カーペンターズ)
2、ママがサンタにキッスした(ジャクソンファイブ)
3、ハッピークリスマス(ジョンレノン&オノヨーコ)
4、ラストクリスマス(ワム)
の中から聞きたい曲の番号を押す。すぐに集計され、一位はこの曲でした~ってかけてくれる。
わけなんだけど、聞きたいって思った曲がかからない悲しさ…
だって、ラストクリスマスって、どこでも流れてるじゃん~
好きだけどさ、この星空の下で聞くのは、きよしこのよる、カーペンターズでしょ!
という勝手な思い(笑)
邦楽も同じようなことで、ふに落ちず。
ただ、「クリスマスキャロルの頃には」は人気なかったな(笑)
若い人は知らないんじゃないかなぁ。
まぁ、そんなこんなでしたが、なかなか楽しかったです★
でも、個人的には、もっと星座の勉強や、宇宙の勉強がしたかったかな。
やっぱり、プログラム内容はちょっと子供向けな気がします。
この日はキャンドルナイトっていうことで。

天文台がキャンドルで優しく照らされていました♪
あ、望遠鏡で昴を見ました。昴って星じゃなくて、星群のことなんですねぇ。
今年はゆっくり見に行けないかなと思っていたので、嬉しい!
何度見てもきれい☆
で、天文台のほうは、錦が丘に新しくできてから初めて行ってきました。
土曜日は展示室は17時までだけど、プラネタリウムは21時までやってるんだって~
大人向けだわ☆
ちなみに展示室600円、プラネタリウム600円。共通券は1000円。
というわけで、プラネタリウムのプログラムは「ミュージックなんちゃら」。
月に一度、この音楽のプログラムがあるらしい。
てか、今どきのプラネタリウムってすごいね。
座席のひじ掛けに、電卓みたいなボタンがついていて、参加型なの。
クリスマス時期ってことで、曲のリクエストなんかもその場で聞いちゃう。
それがね。
洋楽・邦楽から聞かれるんだけど…
1、きよしこのよる(カーペンターズ)
2、ママがサンタにキッスした(ジャクソンファイブ)
3、ハッピークリスマス(ジョンレノン&オノヨーコ)
4、ラストクリスマス(ワム)
の中から聞きたい曲の番号を押す。すぐに集計され、一位はこの曲でした~ってかけてくれる。
わけなんだけど、聞きたいって思った曲がかからない悲しさ…
だって、ラストクリスマスって、どこでも流れてるじゃん~
好きだけどさ、この星空の下で聞くのは、きよしこのよる、カーペンターズでしょ!
という勝手な思い(笑)
邦楽も同じようなことで、ふに落ちず。
ただ、「クリスマスキャロルの頃には」は人気なかったな(笑)
若い人は知らないんじゃないかなぁ。
まぁ、そんなこんなでしたが、なかなか楽しかったです★
でも、個人的には、もっと星座の勉強や、宇宙の勉強がしたかったかな。
やっぱり、プログラム内容はちょっと子供向けな気がします。
この日はキャンドルナイトっていうことで。
天文台がキャンドルで優しく照らされていました♪
あ、望遠鏡で昴を見ました。昴って星じゃなくて、星群のことなんですねぇ。
2009年12月20日
ばんじ山荘
秋保の奥へ奥へ・・・
雪崩が起きたら終わりだぁと思いながら、車を走らせ、着きました。

ばんじ山荘。

中にはクリスマスツリーが♪いいですねぇ。

日帰り入浴は600円なんだけど、一度行くとスタンプカードがもらえて、次回からは500円で入れます。
ということで、今日は500円。
階段を上って、

突き当たりをさらに上がると、レトロな雰囲気が。

女風呂の脱衣所はこんな感じ。誰もいません。

女子風呂は狭いので、男子風呂を見せてもらいました。
男子のほうが広~い☆

源泉かけ流しで気持ちのいい温泉です。
割と近いし、秋保より好き。雪が降るとここに来たくなるんだなぁ。
帰り道、道路を横切る生き物が!!
熊!?と一瞬思ったけど、少し小さい・・・
よく見ると、サル~

すごく近くにいたはずなのに、写真にすると、どこにいるのか??
わかりにくい・・・どこだろう~
天然の生き物に会うのは、わくわくする☆
雪崩が起きたら終わりだぁと思いながら、車を走らせ、着きました。
ばんじ山荘。
中にはクリスマスツリーが♪いいですねぇ。
日帰り入浴は600円なんだけど、一度行くとスタンプカードがもらえて、次回からは500円で入れます。
ということで、今日は500円。
階段を上って、
突き当たりをさらに上がると、レトロな雰囲気が。
女風呂の脱衣所はこんな感じ。誰もいません。
女子風呂は狭いので、男子風呂を見せてもらいました。
男子のほうが広~い☆
源泉かけ流しで気持ちのいい温泉です。
割と近いし、秋保より好き。雪が降るとここに来たくなるんだなぁ。
帰り道、道路を横切る生き物が!!
熊!?と一瞬思ったけど、少し小さい・・・
よく見ると、サル~
すごく近くにいたはずなのに、写真にすると、どこにいるのか??
わかりにくい・・・どこだろう~
天然の生き物に会うのは、わくわくする☆