2009年06月27日
小岩井農場
ようやく小岩井農場の写真です。
かわいすぎるので、主に写真で!

羊さんとのふれあいコーナー。羊さんたちはもくもくと草を食べています。
人間には目もくれず、下を向いたまま、もくもくというよりガツガツと音を立てながら…
こんな近くに来ても全く逃げません!
それより顔も上げません。

そして写真を撮る人間たちを、上手に避けて進みます。
その後、合流して、また草を求めて進みます。
なぜか群れます。後姿がなんとも言えない…

さらに合流して…

たまには、かゆくなることも。

かわいすぎてやられました。牧場を甘く見ていました。なんていやされるのでしょう~
勢いで羊さんのストラップを購入★
ちなみに、私は羊年生まれ。そして、動物占いも羊~♪ というわけで、かなり羊に運命を感じています。
もう一つ言うと、山崎まさよしが好きだった頃、彼が出したアルバムが「SHEEP」だったんだよねぇ。いやぁ運命だわ。
というわけで、羊さんで癒された後は、グルメ三昧。
まずは牧場アイス!これは欠かせない!

そしてジンギスカン!

羊さんに癒されたくせに…ってそこんとこは深くは考えない!
ジンギスカンは北海道で食べなれているので、あんまり期待していなかったけど、これがなかなか美味しかったのでした~
さらに小岩井農場産の牛肉。人気NO1のレアチーズケーキ。

どれもこれも美味しく、また、弱肉強食も感じつつ…
道路を渡って、牛舎のほうへ~

こちらの牛舎は有形文化財にもなっているそう。牛さんと目で会話。優しい目をしています。

本当に歴史があって、小岩井という名前の元になった小野氏・岩崎氏・井上氏(頭文字をとったらしい)の勉強もしてきました。三菱関係の人らしいが、そういえば、岩崎邸って東京に行った時に観光ガイドに載っていて気になっていた!つながったことが、なんだかすごく嬉しい!
そして、これは小岩井乳業工場から見える、狼森(おいのもり)。奥が岩手山で、その手前に広がる森です。これは狼が寝そべっているように見えることからついた名前だそう。

宮沢賢治の童話にも出てきます。有名なところでは、注文の多い料理店。
私、宮沢賢治にも運命を感じているので(勝手に・・・)、なんだか同じ景色を見ることができて感動しました。
小岩井農場って本当に侮れない。軽く考えていたくせに、癒され、舌も満たされ、感動させられ…
もし、盛岡に住んでいたら、嫌なことがあるたびに小岩井へGO!です。
かわいすぎるので、主に写真で!
羊さんとのふれあいコーナー。羊さんたちはもくもくと草を食べています。
人間には目もくれず、下を向いたまま、もくもくというよりガツガツと音を立てながら…
こんな近くに来ても全く逃げません!
それより顔も上げません。
そして写真を撮る人間たちを、上手に避けて進みます。
その後、合流して、また草を求めて進みます。
なぜか群れます。後姿がなんとも言えない…
さらに合流して…
たまには、かゆくなることも。
かわいすぎてやられました。牧場を甘く見ていました。なんていやされるのでしょう~
勢いで羊さんのストラップを購入★
ちなみに、私は羊年生まれ。そして、動物占いも羊~♪ というわけで、かなり羊に運命を感じています。
もう一つ言うと、山崎まさよしが好きだった頃、彼が出したアルバムが「SHEEP」だったんだよねぇ。いやぁ運命だわ。
というわけで、羊さんで癒された後は、グルメ三昧。
まずは牧場アイス!これは欠かせない!
そしてジンギスカン!
羊さんに癒されたくせに…ってそこんとこは深くは考えない!
ジンギスカンは北海道で食べなれているので、あんまり期待していなかったけど、これがなかなか美味しかったのでした~
さらに小岩井農場産の牛肉。人気NO1のレアチーズケーキ。
どれもこれも美味しく、また、弱肉強食も感じつつ…
道路を渡って、牛舎のほうへ~
こちらの牛舎は有形文化財にもなっているそう。牛さんと目で会話。優しい目をしています。
本当に歴史があって、小岩井という名前の元になった小野氏・岩崎氏・井上氏(頭文字をとったらしい)の勉強もしてきました。三菱関係の人らしいが、そういえば、岩崎邸って東京に行った時に観光ガイドに載っていて気になっていた!つながったことが、なんだかすごく嬉しい!
そして、これは小岩井乳業工場から見える、狼森(おいのもり)。奥が岩手山で、その手前に広がる森です。これは狼が寝そべっているように見えることからついた名前だそう。
宮沢賢治の童話にも出てきます。有名なところでは、注文の多い料理店。
私、宮沢賢治にも運命を感じているので(勝手に・・・)、なんだか同じ景色を見ることができて感動しました。
小岩井農場って本当に侮れない。軽く考えていたくせに、癒され、舌も満たされ、感動させられ…
もし、盛岡に住んでいたら、嫌なことがあるたびに小岩井へGO!です。
2009年06月22日
雫石方面へ。
二日目。
雫石「道の駅あねっこ」の道路を挟んで向かい側にある「旧秋田街道」に興味津津(笑)

ちょっとだけ入ってみました。朝早くから、森林の空気と木漏れ日、鳥の鳴き声、川のせせらぎ。
なんて気持ちよいのでしょう。素晴らしい~!!

いつまで使われていたのかわからないけど、ちゃんと道がありました。ここから奥はどのようになっているのか、気になりながら、自然の怖さも感じます。
そして、この日は雫石を堪能することに。
雫石って、冬のスポーツをしない私にはあまり縁がありません。ましてや北海道出身なので、牧場にも珍しさを感じません。
というわけで、無理やり行先を雫石に設定してみました(笑)
まずは、これ。雫石の一本桜~☆

残念ながら桜の時期ではなかったことと、岩手山が雲に隠れていることが残念です。
この木って近くまで行けなくなってるんですね~。知らなかった~。ロープがはられていました。
さてさて、小岩井農場の開園まで時間があったので、雫石の駅、銀河ステーションへ。
初めて行く町は駅に行ってみるのが基本です。ここは新しい駅で立派でした。
気になるのは地産地消自動販売機。しかも「ドリンクバー」って!?

ドリンクバーと言えば、何本でも飲めるというイメージですが、決して何本も出てくるわけではないようです。普通の自動販売機。でも品ぞろえは珍しいものが多くて楽しい♪
岩泉町のお茶などは140円と、少しお安く買えます。
この自販機、雫石町内で何度か見かけました。素晴らしい~★
雫石「道の駅あねっこ」の道路を挟んで向かい側にある「旧秋田街道」に興味津津(笑)
ちょっとだけ入ってみました。朝早くから、森林の空気と木漏れ日、鳥の鳴き声、川のせせらぎ。
なんて気持ちよいのでしょう。素晴らしい~!!
いつまで使われていたのかわからないけど、ちゃんと道がありました。ここから奥はどのようになっているのか、気になりながら、自然の怖さも感じます。
そして、この日は雫石を堪能することに。
雫石って、冬のスポーツをしない私にはあまり縁がありません。ましてや北海道出身なので、牧場にも珍しさを感じません。
というわけで、無理やり行先を雫石に設定してみました(笑)
まずは、これ。雫石の一本桜~☆
残念ながら桜の時期ではなかったことと、岩手山が雲に隠れていることが残念です。
この木って近くまで行けなくなってるんですね~。知らなかった~。ロープがはられていました。
さてさて、小岩井農場の開園まで時間があったので、雫石の駅、銀河ステーションへ。
初めて行く町は駅に行ってみるのが基本です。ここは新しい駅で立派でした。
気になるのは地産地消自動販売機。しかも「ドリンクバー」って!?
ドリンクバーと言えば、何本でも飲めるというイメージですが、決して何本も出てくるわけではないようです。普通の自動販売機。でも品ぞろえは珍しいものが多くて楽しい♪
岩泉町のお茶などは140円と、少しお安く買えます。
この自販機、雫石町内で何度か見かけました。素晴らしい~★
2009年06月22日
冷麺ひげ&国見温泉
先週末の岩手の旅。今回は「ひげ」の冷麺を食べに行きました。こちらは雫石にあります。
ここは全て別辛で、キムチは後から入れるようになります。
スープがちょっと変わった味という印象。冷麺のお肉は今まで食べた中で一番美味しかった。柔らかくてうま味があって…
そして、お風呂は国見温泉!
雫石から秋田方面へ行く途中の山の中にあります。緊張しながら山道を登っていくと、ひっそりと温泉が。
ここの露天は混浴で、すごく景色のいい気持のいい温泉。早めに行ったので暗くなる前に、景色が楽しめました。
夜は雫石の「道の駅あねっこ」にて就寝です。
ちなみに、盛岡でちゃぐちゃぐ馬こを見た後に、岩手銀行の向かい側にある「おでって」で食べたソフトクリーム。
くずまき高原のソフトで、バニラとチーズがあり、チーズを食べました。すごーく美味しかったです。ヒット!!
2009年06月15日
ちゃぐちゃぐ馬こ
週末の盛岡は、ちゃぐちゃぐ馬この日でした。
滝沢村を出発して盛岡にゴール。着飾った馬たちが、ちゃんぐちゃんぐと鈴を鳴らして歩きます。
あの宮沢賢治もちゃんぐちゃんぐ馬こを見るのを楽しみにしていたという。
こちらは終盤の岩手銀行前。
これは桜山神社前を通過したところ。

子どもたちが手をふりながら乗っているんだけど、健気にずっと振っている子や、揺られすぎて疲れきっている子、アイスを食べている子もいました(笑)それを見て見物客から笑いが起こり…平和な光景~。

そしてずっとコンクリートを歩いている馬たちに感動し、優しい馬の目を見ていると涙が出てきました。
かっぱかっぱとひづめを鳴らし歩いているけど、痛くないのかと心配になります。
今年は94頭の馬たち(確か)が参加したそうです。
さて、お昼は日光軒のラーメンを。
ここはカウンターに8人も座ればいっぱいの狭い店内で、とても情緒あふれるいい感じです。

見づらいけど、メニュー表。

ラーメンは500円~♪
たかみや系のスープで、チャーシューもとろとろ。美味しい~と思ったけど、うまみ調味料の味だと言われ…
確かに~!気づかなかった。私はうまみ調味料を美味しいと思っていたとは!
ちょっと自分の味覚にショック。もう安易に美味しいとか言えない…
でも美味しかった。(笑)

これはみそラーメン。少し甘めなので一味をふってちょうど良い感じ。

そして盛岡は街の中に城跡があります。その名も盛岡城跡公園。
って、最近名称が変わったみたい…前は岩手公園だったのに。

緑が多く、広い公園内には宮沢賢治や石川啄木の歌碑もあります。
特に好きなのは、啄木の
「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」
啄木の学校が近くにあったらしく、ここでさぼって寝ころんでいたそうで、想像するとすぐ近くに啄木を感じられます。
この公園内には県立図書館もあるんだけど、これがなくなって違う建物になるそう。
ここの横の木も伐採されるとか。

私は盛岡に住んでいたわけでもないのに、盛岡が本当に好きで、毎月通っていると、こういう変わっていく光景にも寂しさを感じるのでした。(釧路にちょっと似ている感じがする~)
滝沢村を出発して盛岡にゴール。着飾った馬たちが、ちゃんぐちゃんぐと鈴を鳴らして歩きます。
あの宮沢賢治もちゃんぐちゃんぐ馬こを見るのを楽しみにしていたという。
こちらは終盤の岩手銀行前。

これは桜山神社前を通過したところ。

子どもたちが手をふりながら乗っているんだけど、健気にずっと振っている子や、揺られすぎて疲れきっている子、アイスを食べている子もいました(笑)それを見て見物客から笑いが起こり…平和な光景~。

そしてずっとコンクリートを歩いている馬たちに感動し、優しい馬の目を見ていると涙が出てきました。
かっぱかっぱとひづめを鳴らし歩いているけど、痛くないのかと心配になります。
今年は94頭の馬たち(確か)が参加したそうです。
さて、お昼は日光軒のラーメンを。
ここはカウンターに8人も座ればいっぱいの狭い店内で、とても情緒あふれるいい感じです。

見づらいけど、メニュー表。

ラーメンは500円~♪
たかみや系のスープで、チャーシューもとろとろ。美味しい~と思ったけど、うまみ調味料の味だと言われ…
確かに~!気づかなかった。私はうまみ調味料を美味しいと思っていたとは!
ちょっと自分の味覚にショック。もう安易に美味しいとか言えない…
でも美味しかった。(笑)

これはみそラーメン。少し甘めなので一味をふってちょうど良い感じ。

そして盛岡は街の中に城跡があります。その名も盛岡城跡公園。
って、最近名称が変わったみたい…前は岩手公園だったのに。
緑が多く、広い公園内には宮沢賢治や石川啄木の歌碑もあります。
特に好きなのは、啄木の
「不来方のお城の草に寝ころびて 空に吸はれし 十五の心」
啄木の学校が近くにあったらしく、ここでさぼって寝ころんでいたそうで、想像するとすぐ近くに啄木を感じられます。
この公園内には県立図書館もあるんだけど、これがなくなって違う建物になるそう。
ここの横の木も伐採されるとか。
私は盛岡に住んでいたわけでもないのに、盛岡が本当に好きで、毎月通っていると、こういう変わっていく光景にも寂しさを感じるのでした。(釧路にちょっと似ている感じがする~)
2009年04月05日
岩手・温泉編 withクリムト
岩手の旅、温泉編。
帰りの温泉は、初、千貫石温泉~
山道にあって、マイナーな道が好きな私たちが帰りにいつも通るところ。
でも、ついつい大沢温泉や花巻温泉などへ行ってしまい、素通りしていました。が、今回は新たな開拓と思い初挑戦。
盛岡方面より、県道37号を南下すると、県道沿いにあります。
森の中を進んでいくと、急に明かりが見え始め、車もたくさん止まっており、天気の悪い日なんかは「助かった~」と人がいることが嬉しくなるような所です。
ロビーにはクリムトの接吻が。この絵は実家にもあって、私の好きな画家なのでなんだか運命を感じました。

さて、お湯はというと・・・すっごーく良かった。超ツルツル★しかも300円!!
300円でこんなに良いお湯は初めてかも。値段と質のバランスから言ってこの温泉がかなり良いです。
1階は大浴場のみ。地下は露天と内湯があります。お湯は熱めでかけ流し。ホースからお水で薄めることもできます。
露天の写真は真っ暗で何も映りませんでした・・・


気持ちよく温まった後は、夕飯。
このまま37号を行ってもお店がないので、少しずつ4号へ出ます。4号でも飲食店が固まっているところは限られているので、一関付近で探すことに。すると、4号沿いに中華飯店だんらんを発見。

この中華飯店、エビフライやナポリタンがあります。
無類のスパゲッティ好きとして、ナポリタンが食べたくなり、中華屋でナポリタン・・・720円。

こちらは焼き肉みそラーメン。850円。

お値段の割には家庭的な味で、ちょっと残念。
厨房の男性陣の威勢の良い声が好感が持てます。
せっかく種類も多いので、もう少し安ければよいなぁ~
仙台到着時刻、午前0時半。17時間の旅、疲れて爆睡。(車の中で相当寝てたけど・・・)
帰りの温泉は、初、千貫石温泉~
山道にあって、マイナーな道が好きな私たちが帰りにいつも通るところ。
でも、ついつい大沢温泉や花巻温泉などへ行ってしまい、素通りしていました。が、今回は新たな開拓と思い初挑戦。
盛岡方面より、県道37号を南下すると、県道沿いにあります。
森の中を進んでいくと、急に明かりが見え始め、車もたくさん止まっており、天気の悪い日なんかは「助かった~」と人がいることが嬉しくなるような所です。
ロビーにはクリムトの接吻が。この絵は実家にもあって、私の好きな画家なのでなんだか運命を感じました。
さて、お湯はというと・・・すっごーく良かった。超ツルツル★しかも300円!!
300円でこんなに良いお湯は初めてかも。値段と質のバランスから言ってこの温泉がかなり良いです。
1階は大浴場のみ。地下は露天と内湯があります。お湯は熱めでかけ流し。ホースからお水で薄めることもできます。
露天の写真は真っ暗で何も映りませんでした・・・
気持ちよく温まった後は、夕飯。
このまま37号を行ってもお店がないので、少しずつ4号へ出ます。4号でも飲食店が固まっているところは限られているので、一関付近で探すことに。すると、4号沿いに中華飯店だんらんを発見。
この中華飯店、エビフライやナポリタンがあります。
無類のスパゲッティ好きとして、ナポリタンが食べたくなり、中華屋でナポリタン・・・720円。
こちらは焼き肉みそラーメン。850円。
お値段の割には家庭的な味で、ちょっと残念。
厨房の男性陣の威勢の良い声が好感が持てます。
せっかく種類も多いので、もう少し安ければよいなぁ~
仙台到着時刻、午前0時半。17時間の旅、疲れて爆睡。(車の中で相当寝てたけど・・・)
2009年04月04日
また福田パン




盛岡に来ると必ず食べたくなる福田パン。今回も例外なく…。
モカクリームは初めて〜まいう〜はまるクリームです。結構なボリュームだったけど、ぺろっと食べてしまいました。
そして盛岡市内での観光は十六羅漢へ。
らかん公園という公園内に十六羅漢と五智如来が公園の中央を向いて座っています。普通の住宅街の普通の公園だと思って通ると、異様な雰囲気にびびります。
盛岡も岩手県内も、まだまだ行くところがたくさんあるなぁと実感。本当に魅力的なところです。
2009年04月04日
たかみやラーメン




今日のお昼は久しぶりにたかみやラーメン!
しばらく食べてなかったので食べたい度が上昇〜
14時近かったけどまだ何人か並んでいた。待ってる間に食べてる人のを見て、超美味しそうでテンションアップ〜
久しぶりのラーメン500円。変わらないスープと細麺、とろとろチャーシュー。途中でコショウ投入でまた味が変わってうまい〜!
もやしあんかけラーメン850円。酸っぱ甘いあんかけに細麺が合う〜。途中でお酢をかけて、さらにうまい〜!
やっぱりラーメンはたかみやが好き★
2009年04月04日
衣川史跡巡り




今日はテポドン発射の日…そんな緊張感のある日に、盛岡へ行くことに〜(>_<)
私はちょっとびびりぎみ…
途中、平泉付近で長者原廃寺跡へ寄りました。
ここは義経を平泉へ案内した金売吉次の館跡とも伝えられていたそう。だが、藤原時代より前の史跡とわかり、中尊寺以前から仏教を信仰していたことを示しているそう。
勢いに乗り、張山史跡、安倍館跡、一首坂もまわることに。
張山史跡は、十一世紀中頃、安倍と源氏軍が戦っていた時に戦場となった場所で、このあたりに陣を張ったという。衣川の町を見渡せる場所でした。
一首坂は、源義家が安倍貞任を深追いしなかったという場所。
義家が貞任を追い攻め、矢を向けながら「衣のたてはほころびにけり」と詠んだところ、騎馬を返し堂々と「時を経し糸のみだれの苦しさに」と詠んだそう。追われながらも平常心を失わず立派な態度に、義家は矢を射るのを止めて、貞任はかけ去って行ったという。
ここには石があり、手前が義家石、奥が貞任石となっている。
藤原氏以前からの源氏との関係に思いを馳せて…。東北人としては安倍氏の味方だけど、源氏も立派。私の好きな義経は源氏だし。戦わざるを得ない時代だったんだなぁ〜
2009年03月01日
岩手の旅(食べ物編)



昨日の岩手の旅で食べたもの。
マルカンでお腹いっぱいにはなったものの、夕方に福田パンの近くを通ったら開いていたので、つい寄り道。
甘い系じゃなく惣菜パンが食べたくなり、玉子を注文。
コッペパンを割り、からしバターを塗り、玉子を端までびっしりと!
やっぱりお店で直接買ったほうが、たくさん塗ってくれる★
そして今回の温泉は紫波にあるラフランス温泉。
700円でお風呂の種類がたくさんある大型温泉施設。泊まりもあるし、スライダーつきプールもあります。でもちゃんと温泉でツルツルになります。
そして夕飯は、仙台へ帰る途中、金ヶ崎の4号沿いにあるラーメン「さくら屋」へ。
種類が豊富で楽しめるお店でした。さくら屋ラーメン570円を注文。煮干だしの中華そば470円もありました。
さくら屋ラーメンは煮卵半分やほうれん草なども入っていてお得な感じ。
スープの味も美味しい〜しかも細麺!でも、麺が少しやわらかかったかな。それだけが惜しい!って感じでした。
次回は麺かためでと注文してみようかな。
2009年02月28日
マルカンデパート





花巻市にあるマルカンデパートにやってきました。昭和の雰囲気漂う大衆食堂。
ここに来たらこれしかないでしょう。巨大ソフト★
まずはエレベーター降りてすぐのショーケースから選びます。そしてレジで食券を買い、テーブルにつきます。行き交うウェイトレスに食券を渡します。
お昼の時間だったので、マルカンラーメンと唐揚げ定食も注文。ソフトは二人で1個にすれば良かったものを、1個ずつ… (前に二人で1個にしたら物足りなかったので…)
マルカンラーメンは初めて食べたけど普通でした。あんかけなんだけど、いまいち。私にはちょっと辛かったかな。麺もソフト麺みたいな…
ちなみに540円。
唐揚げ定食は衣がさっくりで美味しかった〜
マルカンは定食類がちょっと高め。これは840円。ちなみにカレーは380円。オムライスは470円だったかな。
ご飯を食べ終わった時点でかなりお腹いっぱいだったけど、不安になりながらもソフトへ。
はしですくいながら食べるのが基本です。
隣のおばあちゃんが一人で来て、ラーメンの後にクリームソーダを食べてる姿をかわいいなぁと横目に見ながら、前へ向くとまだまだ先が長いソフトが…
結局、コーンを残してギブアップ。ごめんなさい。ごちそうさまです。
さて、このソフトはなんと140円!!!ミニソフトは100円。これの3分の1サイズです。ミニでも十分なんだけどね〜40円の差でこんなのが食べられるとなるとね〜
ちなみにウェイトレスの制服もメイドちっくでかわいいです。
あぁ〜お腹いっぱい(>_<)
2009年01月26日
福田パン



盛岡では有名な福田パン。大きなコッペパンの間にその場でいろいろ塗ってくれます。
ココア、バニラ、コーヒー、ホィップ、あんバター、クッキークリーム…
他に惣菜系も。
一つ食べると、かなりお腹いっぱい!
先日の盛岡訪問時にJAで買いました〜店舗以外でも売ってます。
今回はピーナッツしかありませんでした。
岩手の道の駅やJAでは、リンゴがずらーっと並んでます。写真の棚が5〜6棚くらい全部リンゴ!今は「ふじ」が美味しいそう。しかも激安!4〜6個入って150円200円250円…
毎回5袋くらい買ってきます★
道の駅で2袋買い、おじちゃんと話をしてたら、おまけに一個くれました。嬉しい〜♪
2009年01月24日
大沢温泉





盛岡の帰りは久しぶりに大沢温泉へ。
もう本当に大好きな温泉★!新館(本館?)の他に自炊部という湯治場があって、そこが最高。内湯は檜風呂とひょうたん風呂の二カ所。露天は混浴。
露天が混浴というところがお気に入りで、毎シーズン来てました。が、今シーズンは初めて〜。
14時までとかの時間制限もないし、値上げもせず、ずーっと500円(>_<)
ずらーっと並ぶふすまの奥は湯治客の宿泊部屋です。その間の廊下を抜けて、階段を下りて行くと混浴露天。湯気もあるし夕方だと気にせず入れます。すぐ横は川で、向こう岸には宿泊棟があり、ロケーションは作並より良い(笑)
一度、畳の休憩所でマスカットサイダーを飲みながら休憩。
そして最後は新館の内湯に入り、ゆっくり仕上げ。こちらも半露天で夏は気持ちいい。今日は寒いので窓が閉められていました。
夕飯は大沢温泉に併設されている食事処「やはぎ」にて、おろしヒレカツセットとカレーうどん。
やはぎって名前もツボだけど、味もツボです。何を食べても美味しい〜
漬け物は食べ放題。
あ〜大沢温泉いいです★
ちなみに近くの志戸平もよく来てたけど、リニューアルして高くなってしまいました。
2009年01月24日
ロシア料理☆トロイカ





岩手県北上市にあるロシア料理屋さん、トロイカに来ています。
ここはロシア料理とチーズケーキのお店。ここのチーズケーキが美味しいということで、盛岡に行く途中に立ち寄りました。
外観はどこかの事務所のようですが、店内は木のぬくもり溢れるいい雰囲気。
Bセット(ボルシチ、ピロシキ、チーズケーキ、ロシアンティー)2100円とロールキャベツ1000円を注文。
ロールキャベツってトマトソースのイメージだけど、ここのはホワイトソースにチーズがぁ〜とろっとろ★超うまいo(^-^)o
あとはピロシキも美味しかった〜中のお肉の量がハンパない!パン屋のピロシキより油こくないし。
チーズケーキは、本当にチーズが濃厚で美味しい★☆★チーズケーキ好きにはたまらない〜
しっとり系のチーズケーキも好きだけど、濃厚なのが食べたい時にここはいい!
ロシアンティーはジャムを入れるので甘いかなぁと思ったけど、そうでもなく、美味しくいただけました。
大食いには量が少ないお店だけど、個人的には満足〜
店頭でチーズケーキやチーズ、バターなども売ってます。
では、いざ盛岡へ!
2008年12月29日
盛岡冷麺 食道園



盛岡、お昼は食道園へ。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しかったo(^▽^)o
いつも別辛で、スープを飲んでからキムチを入れます。
今年の冷麺食べ納め。
そして、おやつにまたシュークリーム…
1日に2個も食べてやばい。
2008年10月14日
盛岡冷麺 もりしげ




またまた盛岡へ行ってきました。
今回は結構評判が良い「もりしげ」で冷麺を。
ん〜麺が太い!弾力ありすぎ!で食べるの疲れました…
スープもとろり系であんまり私の好みではなかったです。
ただキムチがツボで出てきて食べ放題って感じが楽しい。
まぁ残念ながら私の中にはランクインしませんでした〜
中津川は鮭が遡上していました。もうだいぶ疲れ果て、周りには仲間が倒れている中、懸命に生まれた地へ。でもなかなか進まない鮭から目が離せず、しばらく橋から川を見下ろしていました。
道ゆく人々がみんな足を止め、鮭の行方を見守っている光景はなんとも平和な休日でした。
遠くに見えるは南部片富士の岩手山。素晴らしい日本の故郷。
盛岡はいい所です、ほんと。
2008年09月22日
冷麺三千里




盛岡へ行き、冷麺を食べてきました〜
今日は初★三千里、大通り店へ。
やっぱり盛岡冷麺はうまい〜♪ここは麺が少し太め。お値段は700円と少し安めです。
私は別辛を頼んで、最初にスープの味を味わいます(笑)それから徐々に辛みを入れて、最後はお酢を入れます。
焼き肉も美味しかった☆写真はハラミ。
仙台の焼き肉で食べる冷麺とは全く違います!
アウトレットにもぴょんぴょん舎が入ったから、いつか行ってみなくちゃ…こないだは行列でした(>_<)
2008年09月06日
山田町わかめソフト




岩手県宮古市のトドヶ崎灯台が、今日だけ一般公開と聞きやってきました〜
金曜日夜に出発し、陸前高田に夜12時、そこで就寝。
翌日また走り、やっとトドヶ崎へ到着。
片道4キロを歩き、念願の灯台が目の前に!灯台守のロマンを感じながら海や山、自然の怖さを体感…
そしてここは本州最東端★
帰りは道の駅山田で磯ラーメンと、こちらも念願のわかめソフト(笑)意外とわかめが美味しい☆くせになる〜。さっぱりした後味です(b^-゜)
2008年08月02日
さんさ踊り


盛岡にさんさ踊りを見に来ました。毎年、8月1日から4日までやるそうです。盛岡にはよく来るけど初めて♪
子どもからお年寄りまで一緒になって参加し、盛り上げていて、活気あふれるお祭りでした★
仙台のすずめ踊りもこんな感じ?実はあんまり見たことありません…
七夕とかよりは踊りがあるほうが伝統的なお祭りになる気がする。
見るより参加したい!!
2008年07月25日
釜石大観音


釜石から陸前高田の旅をしてきました。
大観音は最初びびってたけど、胎内のらせん階段をぐるぐると登り、なんとか観音様の胸のあたりに到達。ここから外が見渡せます♪
そして高所恐怖症なので早々と退散…
写真は胸あたりから見上げた図です。
如来や菩薩、観音様をたくさん目にして、怖いような安らぐような不思議な気持ちでした。
陸前高田ではマスカットサイダーを。なぜか旅先ではこういうのを飲みたくなります★
ちなみにホタテが超美味しかった♪