スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年10月07日

足尾銅山と鬼怒川温泉

なかなか栃木の旅行記が終わらないので急ぎ足~!

佐野ラーメンを食べた後、向かうは足尾銅山!!
地図で見るたびにドキドキしていたところです。
銅山跡地もいいし、公害が発生したっていうところが、また歴史があるなぁと思って。
小学校の教科書で習って、怖いイメージだったけど、どうなんだろう…と。

と、その前に、前日、地元誌で見たパン屋特集に載っていた、足利にあるパン屋さんへ~♪
 

このパン屋さんは、小豆パンが美味しいらしい。…が、焼きあげ時間まであと30分~(写真左のほう)
まだ先があるので、仕方なく、小豆パンに砂糖がまぶしてあるパンを購入。

これが…美味しい★右側のパンがそれ。砂糖よりも小豆がほんのり甘くて美味しい☆
 

他にもコッペパンにピーナッツクリームもぎっしりだし。パン生地もうまい。
ミルクフランスも美味しい。

と、パン屋で時間を取っている場合ではないのだが…

それから、川を超え、線路を超え。
    

ダム湖百選にもなっている草木湖で休憩しつつ。


この草木湖の途中に「富弘美術館」があって、すごーく行ってみたかったけど、時間がないので、次回にしました。
星野富弘さんの絵や言葉には、本当にいつも励まされます。

そして、やっと、足尾銅山に着きました。
ちゃんと観光になっていて、入坑料は800円します。黄色いトロッコに乗って、実際に使われていた坑道に入って行きます。ワクワクします。


この先、1200キロ以上の坑道が続いているなんて…怖い。


こうやって、蝋人形で当時を再現しながら、当時の会話も再現してくれているので、わかりやすい。


「この機械が入って仕事が楽になったなぁ」とか、「最近、咳が止まらないなぁ」とか。まぁこれは肺の病気のことを言っているのだが。当時の大変ながらも銅山によって栄えた様子が伺えます。

公害については、そんなに詳しくは書いてありませんでした。

この坑道は指定文化財になっているようです。トロッコはここから入って行くのです。


出た頃には16時半をまわり、入口は閉まっていました。


これは近くにあった廃墟。これも当時使っていたもので、観光の一つになっています。
 

歴史館や銅山での勉強も必要だけど、何かの跡地や廃墟などをもっと見て回りたかった~
1日かけてくれば良かったなぁと思うのでした。

さらに寄り道をして「足利駅」。わたらせ渓谷鉄道です。
 

ようやく辿り着いた鬼怒川温泉~


以前、日光東照宮に来た時以来、2度目の鬼怒川温泉です。
変わらずに駅前にいてくれた鬼怒太君。


この日の温泉は名前は忘れたけど、なかなか良かった。船のお風呂。お湯がすごく良くて、旅の疲れが吹っ飛びました~♪


というわけで、長かったぁ~。1泊2日の栃木観光、(ようやく…)おしまい!!  


Posted by ピンクサーモン at 22:05Comments(4)栃木