スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年05月30日

北東北の旅二日目

2日目。
青森県の三内丸山遺跡へ。4500年前の縄文時代の物を発掘するってすごい!昔の人の技術と知恵ってすごい!義経や聖徳太子よりずーっと前の時代なのに。時は流れるんだ~



その後、青森市で青函連絡船として活躍していた八甲田丸が資料館になっていたので見学、当時の連絡船に思いを馳せ☆
浅虫温泉へ行き海鮮丼とホタテを食べ、温泉に浸かる。このお店は真ん中にいけすがあり、そこから魚を取っているかどうかはわからないが、楽しい音符







浅虫水族館に行こうと思ってたが(メジャーだから行っておこうかと)長蛇の列なのでさっさと諦め、夏泊半島をぐるり。ここから遠くに見える陸は全て青森県でした(下北や津軽)。大間から遠くに函館が見えるのも不思議だったけど、自分と同じ県が見えるってのも不思議~。ここの人達にとってはこれが当たり前なんだろうけど…

その後南部縦貫鉄道という魅力的な建物に出くわし寄り道。


夕飯は「働く男のラーメン」みたいな店でラーメン。美味しかったけど、量が多い…


この日の温泉は座敷わらしが出ることで有名な金田一温泉。お湯はとっても良かったけど、怖くてびびりまくり。
座敷わらしは悪いお化け(妖怪?)ではないとわかってても…
座敷わらしが出る部屋にはお人形がたくさん置いてあります(笑)怖っ!
  


Posted by ピンクサーモン at 23:53Comments(0)旅行(県外)