県北の旅(高清水~瀬峰)

ピンクサーモン

2010年03月22日 23:00

今日は県北へ日帰りの旅。

まずは登米を目指して、北上~。

途中、最初に立ち寄ったのは高清水の脇道に見つけたこのお墓たち。



「白馬山龍泉寺跡」という標柱が。
詳しくは書かれていなかったのでわからないけど、ここにお寺があったのかぁなどと想像してみます。

そんなわけで、結局こういう史跡巡りが続きます。


次は「小山下清水公園」。これは高清水七清水の一つだそう。


牟良佐喜神社と八幡神社の境内にあります。


その牟良佐喜神社はこちら。


この神社内にはこんな史跡も。「鷹の杉」



このあたりには、根があらわになっているケヤキの木がたくさんありました。
道を作るために無理やり切られたのでしょうか。生命力を感じます~。



続いて、町役場巡りも結構好きです。
高清水総合支所~



石碑には「高清水町は平成十七年三月三十一日合併によって行政活動に終止符を打ちました。」の文字が…
これはなんだか悲しいです。

瀬峰総合支所~


ここの近くに観昌寺というお寺があって、その脇道に「藤沢館跡」が。
この石碑の脇に説明が書いてあったんだけど、字が読み取りづらい…
でも、なんと「源頼朝」の文字を発見し、テンションアップ!!


まぁ、頼朝だから敵と言えば敵だけど(いや、兄弟だけど)、源平時代のことだとやっぱり食いつきが違います。
奥州征伐の際に、この藤沢市に任せたっぽいことが書いてあったような。

つまり、頼朝に仕えていた人か。義経様を捕えようとした人ね~。
と、また思いを巡らせます。

というわけで、県北の旅はまだ続くのですが、とりあえず前編でした♪


関連記事